みんなでぞうきんの掛け方を確認しました

2021年6月16日 18時51分

6月16日(水)

 今日は、掃除の時のぞうきんの並べ方のニュースから。各掃除場所で、班長さん、副班長さんが、きれいなぞうきんの掛け方について確認をしてくれました。2年生は、傘の置き方についても学習していました。明日から、どんなにきれいになっているか楽しみですよ!今日のように、いつもきれいな学校を目指すことができるよう、みんなで声かけあっていきたいと思います。

 さて、今日の授業は、まず1年生の図工から。画用紙を使って、それを立体化。どんな形に見える?どんなものが作れる?1年生の頭の中では、いろいろな形が思い浮かばれ、想像力豊かに取り組んでいました。

 5年生は、家庭科の授業ですが、この前の続きで、ミシンの使い方について柳澤先生の説明をしっかりと聞いていました。みんな、覚えて使えるようになったかな?糸を通す順番、けっこう大切だよ~!

 6年竹組と松組は、算数の時間です。分数の割り算の学習が続いています。ノートを見ると、丁寧な文字が書けていて、理解が深まっているような気がしました。分数は、とっても大切です。6年生、引き続きがんばって!

  今日の最後は2年生の音楽です。いつも通り楽しく歌とジェスチャーで音楽を楽しんでいました。2年生は、私が並べた傘のお礼まで大きな声で言ってくれました。明日からは、2年生自身の力でがんばってくださいねー。楽しみにしてます。