全力はりて山日記2025

自然体験活動

2025年10月31日 14時45分

【2日目】

14:30 最後の活動スポーツクライミングです。果敢に挑戦しています。これで自然体験活動の配信を修了します。現在のところ予定どおり進んでいます。

IMG_6658BNPX4327

FRTF5388IMG_6659

LAPZ2689TDLN0683

12:00 昼食です。元気いっぱいです。

IMG_6634IMG_6635

10:00 体育館で活動中。キンボールとボッチャの様子です。

IMG_6627IMG_6630

IMG_6628IMG_6629

7:30   2日目がスタートしました。朝のつどい、朝食の様子です。本日は天候不順のため、カヌーの代わりにキンボールやボッチャの活動となります。

IMG_6623IMG_6624

IMG_6625IMG_6626

【1日目】

20:30 キャンドルサービスが終わりました。厳かで楽しいひとときを過ごしました。本日の配信は以上です。

PA306462PA306508

PA306513PA306560

PA306561PA306544

17:30 夕食中です。元気です。

8DF8E614-9B0D-4BB5-AEC8-DA637F332F70675D215B-0692-48C0-AA9C-0A611DAE9031

17:00 夕べの集いです。

0FC6F20E-F4C1-47D8-A6A3-625D75E485C02B9D9C8B-802B-4E71-91ED-003EF4A9E7B5

15:00 ウォークラリー実施中です。

PA306418PA306421

12:00 飯盒炊飯でおいしいカレーが出来上がりました。

IMG_6576IMG_6577

10:00  入所式の様子です。

IMG_6574IMG_6575

8:40 喜須来地区公民館を出発しました。

PA306349PA306357

251031 野村ダム見学(4年社会)& いきいき喫茶(5年総合)

2025年10月31日 08時00分

4年生が野村ダム見学に行きました。普段見ることのできないダム操作室やダム堤体内部、ダム放流設備を丁寧に説明していただきました。天気にも恵まれ、お弁当付きでバスでの移動もちょっとした遠足気分で楽しみました。「続きを読む」で5年生のいきいき喫茶の様子をご覧いただけます。福祉の体験学習の最後は公民館へ足を運び高齢者の皆さんと将棋や百人一首、折り紙などを通じて触れ合いました。

P1590331P1590345

P1590356P1590358

P1590373P1590380

P1590389P1590396

P1590398P1590400

P1590402P1590409

251030 きらきらぼし(1年音楽)& 糸でんわ(3年理科)

2025年10月30日 08時00分

1年生の音楽では合奏が始まっています。一人一人の演奏をみんなで力を合わせて一つの曲にしていきます。鉄琴、鍵盤ハーモニカ、鈴それぞれのパートが他のパートのリズムをよく聞きながら演奏しています。音を通して「一緒に奏でる楽しさ」を感じている姿がとても微笑ましいです。「続きを読む」で3年生理科の糸でんわの実験の様子をご覧いただけます。私たちの世代には懐かしの糸電話を使って音の伝わりを実感します。思いのほかはっきり聞こえることに子どもたちはびっくりしていました。

PA235560PA235562

PA235563PA235564

PA235566PA235567

PA235568PA235569

251029 二人はともだち(2年国語)& チャレンジテスト(6年)

2025年10月29日 08時00分

2年生国語に「二人はともだち」という物語があります。がまくんとかえるくん、どちらが主役か文章中の言葉やイラストを根拠にしながら自分の考えを発表していました。台詞の数に注目する意見も出て、聞いているとどちらも主役だと思えてきます。これまで積み重ねてきた学習の成果が一気に出てきた感じがします。「続きを読む」で6年生のチャレンジテストの様子をご覧いただけます。県のテストは学習者用端末を使ってオンライン上で行うのが通常になってきました。この日は英語でヒアリングもありました。

PA155061PA155062

PA155063PA155064

PA155065PA155066

PA155067

251028 第14回前田山記念すもう大会

2025年10月28日 08時00分

6年ぶりに、第14回前田山記念すもう大会を行いました。講師に高砂部屋の朝志雄様と朝玉勢様をお招きし、子どもたちの頑張りを盛り上げていただきました。この大会は多くの皆様のご理解とご協力のおかげで開催できました。心より感謝申し上げます。勝っても負けても全力で頑張った子どもたちに大きな拍手を贈ります。「続きを読む」でも当日の様子をご覧いただけます。

PA275630PA275636

P1590489P1590498

P1590502PA275824

P1590527P1590648

P1590650P1590652

P1590673P1590675

251026 前田山記念すもう大会会場

2025年10月26日 08時00分

10月27日(月)は第14回前田山記念すもう大会を開催します。会場準備が整いました。6年ぶりの開催となりますが、子どもたちはこの日のために一生懸命に練習に取り組んできました。子どもたちの迫力ある姿を温かく応援していただければと思います。当日は高砂部屋より2名の力士に講師として来校していただきます。

赤 金 黒 和風 相撲大会 A3ポスター

赤 金 黒 和風 相撲大会 A3ポスター

IMG_1315P1590426

P1590429P1590431

P1590445P1590448

P1590451IMG_2915

IMG_8642IMG_8634

251024市教委訪問 & フクちゃん大賞

2025年10月24日 08時00分

10月22日(水)は市教委訪問がありました。子どもたちの様子、授業の様子、学校の施設設備など細部にわたってご指導いただきました。授業の中で、子どもたちと先生の温かいやり取りがいくつも見られました。「子どもが安心して発言できる環境ができていますね」「先生と子どもの距離が近く、信頼関係が感じられます」とのお言葉をいただきました。また、横山隆一記念まんが館主催の「4コマまんが大賞」ジュニア部門で本校5年生児童が大賞に選ばれました。「続きを読む」で愛媛新聞の記事をご覧いただけます。

PA225490PA225497

PA225498PA225499

PA225503PA225506

PA225508PA225510

PA225512PA225517

PA225518PA225521

PA225525PA225526

251023 人権参観日

2025年10月23日 08時00分

10月17日(金)、人権参観日、学級PTA、広報文化部会お世話になりました。人権参観日の様子をご覧ください。1年生は「しんせつになったおかみ」、2年生は「あたたかい心」、3年生は「やっぱりやめよう」、4年生は「だれに対しても」、5年生は「公平と不公平」、6年生は「情報モラル」、1組は「力を合わせて作ろう」という内容や題材で人権について考えました。子どもたち、よく考えて発表していました。

PA175276PA175278

PA175287PA175298

PA175328PA175330

PA175304PA175309

PA175311PA175315

PA175317PA175318

PA175323PA175327

251022 ハードル(6年体育)

2025年10月22日 08時00分

秋晴れのもと、6年生がハードル走に挑戦していました。今回の写真は見学していた子が撮影した写真です。いい表情とアングルで撮影されています。ストレッチなど体のケアもばっちりな6年生の授業でした。

PA155156PA155163

PA155178PA155179

PA155180PA155181

PA155182PA155184

251021 秋祭り

2025年10月21日 08時00分

10月19日(日)、喜須来地区秋祭りが盛大に行われました。子ども神輿では、法被姿の子どもたちが「わっしょい、わっしょい」と元気なかけ声で町を練り歩きました。稚児の舞では、色鮮やかな衣装に身を包んだ子どもたちが、緊張しながらも一挙手一投足を大切に舞を披露し、その姿に温かいまなざしが注がれました。牛鬼や五鹿踊りなど、古くから受け継がれてきた伝統の演目も登場し、迫力ある動きや太鼓の音が境内に響き渡り、神輿巡行を盛り上げました。

PA195333PA195348

PA195378PA195387

PA195394PA195401

PA195408PA195416

251020 高齢者体験(5年総合)

2025年10月20日 08時00分

5年生が総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」を行いました。始めに高齢者ってどんな人のことをいうのか、みんなで考えました。関節にサポーターを巻いたり、体に重りをつけたり、ゴーグルを付けて階段を昇り降りする際には、見にくいので両手で手すりを持つ子もいました。視野が全体的に黄色くてぼんやりしてしまうことも実感していました。

IMG_2838IMG_2855

IMG_2857IMG_2863

PA165235PA165240

PA165245PA165247

251017 練習問題(4年算数)

2025年10月17日 08時00分

年生が算数の練習問題に取り組んでいました。1か月ほど前に学習した分度器や三角定規の性質を思い出しながら、角度を測る問題に挑戦しています。久しぶりの内容に少し戸惑いながらも、「あっ、こうだった!」と表情を輝かせ、集中してノートに鉛筆を走らせる姿がとても頼もしく感じられました。

PA155088PA155089

PA155090PA155091

PA155092PA155093

PA155094

251016 くじらぐも(1年国語)

2025年10月16日 08時00分

10月15日(水)、1年生の研究授業が行われました。 題材は国語「くじらぐも」。くじらぐもに乗った子どもたちの気持ちを考えながら、雲の上でみんながどんな話をしたのかを想像し、互いに伝え合う学習でした。 子どもたちは、物語の世界に入り込み、くじらぐもの上で感じたことを生き生きと発表していました。 

PA155097PA155103

PA155104PA155106

PA155117PA155128

PA155129PA155130

PA155131

251015 三世代交流のつどい & クラブ活動

2025年10月15日 08時00分

10月13日(月)はスポーツの日。喜須来地区三世代交流のつどいが本校体育館で行われ児童含め140名ほどの参加者がありました。防災リレー、玉入れ、ぼっちゃ、パン食い競争で盛り上がり、喜須来地区のパワー感じる1日となりました。「続きを読む」で10月のクラブ活動の様子をご覧いただけます。どのクラブも自分たちで計画した活動を楽しんでいました。

IMG_0796IMG_0797

IMG_0805IMG_0813

IMG_0827IMG_0831

IMG_0857IMG_0880

251014 円(3年算数)& 昼休みの運動場

2025年10月14日 08時00分

3年生の算数では、工作用紙で作ったミニ定規と押しピンを使って円を描く体験を通して、「円のイメージづくり」を行いました。この体験を経て、いよいよコンパスを使って円を描く学習に進みます。押しピンで紙を固定する作業が思ったよりも難しかったようです。「続きを読む」である日の昼休みの運動場の様子をご覧いただけます。

PA094875PA094876

PA094877PA094878

PA094879PA094880

PA094881PA094882