「ハーヤートセー」の掛け声で始まる喜須来地区盆踊りの口説き歌。地域の方を講師にお招きし、6年生が音楽の授業で学びました。日本の伝統音楽を学ぶという単元に合わせて毎年実施しています。授業では、歌詞の意味やリズムの取り方だけでなく、歌に込められた先人たちの思いについても学びました。「ハーヤートセー」の掛け声が響くたび、地域の歴史や文化が、今この瞬間にも受け継がれていることを実感しました。子どもたちにとっても、きっと心に残る貴重な体験になったと思います。「続きを読む」で理科の授業の様子をご覧いただけます。顕微鏡で微生物の観察を行っていました。









2年生が道徳の授業を行っていました。「わりこみ」という教材で、並んでいた列にわりこんできた友だちに対してどのような対応をするか、役割演技をとおして考えていました。「いけないことはいけないと思う心」があり、それを忘れないことが大切なのですね。「続きを読む」で3年生の書写の様子をご覧いただけます。「日」という字です。伸び伸びとした筆遣いで、堂々とした文字が半紙の上に現れていました。







6年生が書写の時間に「ひまわり」という文字に挑戦していました。平仮名はバランスが難しいと言われています。お手本を見ながらじっくりと書いていました。3年生からの書写の時間の積み重ねを感じました。「続きを読む」で1年生の生活科「なつとなかよし」で水遊びにチャレンジの様子をご覧いただけます。洗剤やマヨネーズの空容器に水を注いだり、シャボン玉遊びで楽しんでいました。








6年生が理科の時間にじゃがいもを掘っていました。じゃがいもの葉に日光があたるとでんぷんができることを学んだあと、じゃがいもを掘って、持ち帰りました。予想以上に土の中深くにじゃがいもがあり、スコップに全体重をかけ、掘り起こしていました。「続きを読む」で4年生外国語の様子をご覧いただけます。時計の模型を使いながら英語での時間の言い方を学んでいました。





1年生の親子会では、ドッジボールやしっぽとりなど、親子で思い切り体を動かしました。ゲームとはいえ、子どもたちにとっては勝負の一面もあり、笑いあり、涙ありのとてもにぎやかな時間となりました。ドッジボールでは、親も子どもも本気になってボールを投げ合い、応援の声が体育館に響き渡りました。「続きを読む」では4・5・6年生のクラブ活動の様子をご覧いただけます。すごろくづくり、スライムづくり、水球、夏のお菓子作りとクラブごとに工夫を凝らした活動が行われていました。











5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDを視聴しながら、効果的な歯みがき方法を実践したり、歯肉炎予防の大切さについて学習したりしました。歯ブラシで落とせない汚れをデンタルフロスを使って落とす実習も行いました。歯を大切にしながら歯っぴいな生活を送りたいですね。「続きを読む」で3年生外国語の様子をご覧いただけます。外国語担当とALTの先生と楽しく学習しています。










運動場では4年生がキックベースボールを行っていました。太陽の下で声を掛け合って楽しく活動していました。守備で蹴られたボールをキャッチすることがとても上手になっていました。










1年生の国語の時間です。平仮名の学習もひととおり終わり、教科書の文も少しずつ長くなってきました。姿勢よく、口を大きくあけて読んでいます。元気な声が廊下にも響いていました。「続きを読む」で3年生のはみがき教室の様子をご覧いただけます。みがき残しを確認後、ブラッシングの仕方や、仕上げみがきの大切さの話がありました。





今年度2回目のゆめいろポケットおはなし会は2年生が対象でした。本の紹介、手作りの仕掛け絵本、パペットを使ったお話など楽しい時間があっという間に過ぎていきました。子どもたちが本の世界に引き込まれていく様子がよく分かります。「続きを読む」では6年生の教室の様子をご覧いただけます。五色百人一首の「黄」札を覚えている場面です。覚え方は様々あるようですが、楽しみながら継続していほしいと思います。








体育館では、3年生が後ろ向きの四足歩行でダッシュを行っていました。最初はみんな戸惑いながらも、徐々にコツをつかんでスピードが上がっていく様子がとても面白かったです。友達同士で「もっと速く!」と声をかけ合いながら、一生懸命チャレンジしている姿が印象的でした。「続きを読む」では4年生の図工の様子をご覧いただけます。集中して着色する姿が頼もしく感じました。どんな作品ができるか楽しみです。









