250508 お茶(5年家庭)& 二宮忠八翁記念飛行大会
2025年5月8日 08時00分最近はペットボトルのお茶が手軽に手に入る時代ですが、家庭で自分でお茶を入れて味わう時間も、とても大切だと感じました。お茶を入れる体験を通して、ガスコンロの安全な使い方やお湯の沸かし方、そして急須を使ったお茶の入れ方を学びました。グループの仲間と協力しながら、順番に手順を確認し合い、おいしいお茶を入れることができました。
最近はペットボトルのお茶が手軽に手に入る時代ですが、家庭で自分でお茶を入れて味わう時間も、とても大切だと感じました。お茶を入れる体験を通して、ガスコンロの安全な使い方やお湯の沸かし方、そして急須を使ったお茶の入れ方を学びました。グループの仲間と協力しながら、順番に手順を確認し合い、おいしいお茶を入れることができました。
1年生が生活科で学校探検を行っていました。今回は授業中だったので、廊下から各教室を班ごとに見て回りました。職員室、保健室、理科室、図書室などたくさんの教室を確認しました。「続きを読む」で6年生の音楽の様子をご覧いただけます。グループごとにテーマを決めた言葉でリズム遊びを行っていました。
運動場では4年生がリレーの学習でバトンパスの練習中でした。チームごとにバトン渡しのタイミングを相談し、実際に行って確かめていました。「続きを読む」では5年生の図書室の利用についての学習の様子をご覧いただけます。
2年生は数え棒を使って繰り上がりのある計算の説明を行っていました。自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。3年生の教室では道徳の授業行われていました。しなくてはいけないことなのにしたくないと思うときの気持ちをじっくりと考えていました。
放課後の音楽部の練習風景です。運動会での演奏に向けて、体育館でパレードの練習を行っていました。歩きながらの演奏は座ったままで弾くよりも難易度が上がりますが、弾くたびに少しずつ慣れてきている様子が感じられました。
今年度は、図工、ハンドメイド、昔の遊び、スポーツの4つのクラブでの活動になります。初日は、自己紹介の後、部長を決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。
1年生を迎える会がありました。1年生のはきはきとした自己紹介に始まり、6年生の学校生活を知らせる寸劇やクイズ、全校児童によるゲームで楽しい1時間があっというまに過ぎました。上級生に教えてもらったことをしっかり覚えて、1年生が楽しく学校生活を送れることを願っています。
3・4年生が運動会で踊るソーラン節を練習していました。2名の外部講師の方を迎え鳴子の音を響かせながら体全体を使って踊っていました。4年生は昨年度の経験があり、ダイナミックな踊りでした。3年生は初めてとは思えない楽しさが伝わってくる表現でした。
昨年度3学期から取り組んでいる五色百人一首。2年生の教室では、五色のうちピンク色の札20枚での勝負が行われていました。札を取る手がどんどん伸びていました。読み手の声に集中して耳を澄ませる姿が印象的でした。
5年生がリコーダーで「君をのせて」という曲を弾いていました。タンギングを意識してきれいな音を出そうと一生懸命に演奏していました。「続きを読む」で4年生の理科「ひまわりの種植え」の様子をご覧いただけます。1つのポットに3粒の種を大事そうに植えていました。
参観日は、どの学年の子供たちもいつも以上に張り切っている様子が見られました。1年生は音読と自己紹介、2年生は音読劇と五色百人一首、3年生は社会科の地図帳の見方、4年生は国語の漢字辞典の引き方、5年生、6年生は漢字の成り立ちでした。PTA総会、学級PTA、専門部会も大変お世話になりました。「続きを読む」でも写真をご覧いただけます。
6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。今年度は国語・算数・理科・児童質問調査の4つです。静かな教室に鉛筆の音だけが響き、みんな真剣な表情で問題に向き合っていました。算数では、難しい問題に頭を悩ませながらも、最後まであきらめずに取り組む姿が印象的でした。理科のテストでは、これまでの授業で学んだ知識を思い出しながら、一生懸命に考えていました。「続きを読む」で1年生の給食の様子をご覧いただけます。
6年生が図工で自画像を描いていました。鏡に映った顔を見ながら一つ一つのパーツをしっかり描き、着色している様子です。「続きを読む」では5年生の理科の様子をご覧いただけます。ふりこの実験を行っていました。班ごとに協力してふりこのひみつを探っていました。
3年生が初めの社会科の授業を行っていました。3年生の社会科では地域や市の様子を中心に調べたり探険を通して社会の仕組みを学習していきます。「続きを読む」では4年生の書写の様子をご覧いただけます。お手本をなぞりながら筆運びを丁寧に確認していました。
児童会、学級役員、委員会、分団それぞれのリーダーに任命式を行いました。新年度のスタートにふさわしいやる気に満ちた返事の声が体育館に響き渡りました。