250822 喜須来地区盆踊り & 5年生親子行事
2025年8月22日 08時00分8月13日、恒例の喜須来地区盆踊り大会が行われました。工夫を凝らした各団体が趣深い演出で地域を盛り上げていました。子どもたちの笑顔があふれる場所となり、久しぶりに再会した卒業生たちも楽しそうに声を掛け合っていました。「続きを読む」では8月21日の5年生親子行事の様子をご覧いただけます。そよ風が吹く気候の夜に花火で大きな歓声とともに盛り上がりました。親子での絆を感じられるひとときとなりました。
8月13日、恒例の喜須来地区盆踊り大会が行われました。工夫を凝らした各団体が趣深い演出で地域を盛り上げていました。子どもたちの笑顔があふれる場所となり、久しぶりに再会した卒業生たちも楽しそうに声を掛け合っていました。「続きを読む」では8月21日の5年生親子行事の様子をご覧いただけます。そよ風が吹く気候の夜に花火で大きな歓声とともに盛り上がりました。親子での絆を感じられるひとときとなりました。
夏休みの折り返し地点。全校登校日でした。暑さに負けず、元気に登校した子どもたちです。体育館で表彰や校長先生のお話を聞いたあと、教室で宿題の提出を行いました。校長先生のお話の中で、9月、東京で行われる世界陸上に日本代表として出場する本校の卒業生 野本周成さんより子どもたちへのメッセージ動画が紹介され、「夏休みにしかできないことを思い切り楽しんでください」という温かい言葉をいただきました。
夏休みも頑張っています。音楽部の練習風景です。
「里帰り保内塾」の様子です。卒業生である保内中2年生が久しぶりに喜須来小に来てくれました。5・6年生を対象にして、学習を支援してもらう活動です。保中生は、優しく分かりやすく教えてくれて、小学生も大満足。とっても充実した活動でした。
7月25日(金)から、PTA主催の「夏休みプール開放」がスタートしました。プールに集まった子どもたちはワクワクした表情です。最初に、6年生のリーダーが元気よく準備運動をリード。みんなでしっかり体をほぐした後、順番にシャワーを浴びてプールへ。授業と違って今日はコースロープもなく、広いプールの中を思いきり自由に泳いだり、友達と水をかけ合ったりして賑やかに楽しむ様子があちこちで見られました。
1学期中の活動の様子です。「続きを読む」でもご覧いただけます。夏休み中は不定期に更新します。猛暑です。体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
市内水泳記録会に、21名の代表選手が出場しました。それぞれのレースで、最後まであきらめずに泳ぐ姿がとても感動的でした。応援席からは、大きな声が響き、選手たちの背中を力強く押してくれました。全員が精一杯の力を出し切りました。応援やサポートをしてくださったみなさま、ありがとうございました。八西CATVでは7月25日(金)18:30~、8月1日(金)18:30~に放送されます。
22日(木)に6年生の親子行事がありました。花火大会です。持ち寄った花火で楽しみました。花火が進むにつれて、日もだんだん沈んでいき、手持ち花火の火花が鮮やかに見えてきました。子どもたちの笑い声と歓声があちこちから聞こえてきて、見守る保護者の表情もやわらいでいました。「続きを読む」で夏休み第1日目の町分区の牛鬼の様子をご覧いただけます。暑さに負けず子どもたちの「わっしょい」の声が響いていました。
7月18日は1学期の最終日でした。この日は、水泳記録会に向けた壮行会や表彰、生徒指導主事によるお話、そして終業式が行われました。壮行会では、出場する選手一人ひとりが力強く決意を述べてくれ、これまでの練習の成果と自信が感じられました。また、表彰された児童の元気な返事が体育館中に響き渡り、とても頼もしく思いました。生徒指導主事からは、夏休みを安全に楽しく過ごすために気を付けてほしいことについて、分かりやすくお話がありました。「続きを読む」では、通信簿を受け取る子どもたちの様子もご覧いただけます。
124名の子どもたち、1学期よく頑張り成長しました。素敵な笑顔を紹介します。給食時間の様子です。
7月15日・16日で校内水泳記録会を行いました。それぞれの学年、体育の水泳の授業のまとめとして毎年記録を計り、記録賞を渡しています。プールサイドにたくさんの声援が響き渡り、子どもたちは普段よりも真剣な表情で自分の記録に挑戦していました。水しぶきが上がるたびに応援の声や拍手が起こり、会場全体が一体感に包まれていました。
今日も朝からいい天気でした。毎日お水をあげてお世話をしてきたおかげで、あさがおはぐんぐん大きくなり、青や紫の花がたくさん咲いて、とてもきれいです。みんなで育てたあさがおの前で、にこにこ笑顔で記念写真を撮りました。
市の保健センターの方を講師に招き、食育教室を行っていただきました。テーマは「砂糖」。5年生が普段よく飲んでいる飲み物のランキングを発表し、それぞれの飲み物に含まれる砂糖の量について学びました。実際にどれくらいの砂糖が入っているかを知り、子どもたちはその多さにとても驚いていました。1日に摂取してよい砂糖の目安量を確認し、砂糖のとりすぎが健康に及ぼす悪影響についても学習しました。「続きを読む」では、7月7日の児童生徒をまもり育てる日の下校時に、地域や関係者の方々が見守り活動をしてくださった様子を紹介しています。
4年生の親子会はニュースポーツ「ラダーゲッター」「ボッチャ」を行いました。ラダーゲッターは、思ったよりもコントロールが難しく、ボールが思わぬ方向に飛んでしまう場面もありましたが、成功した時は大きな歓声が上がりました。ボッチャでは集中して投げる子どもたち。親も真剣な表情で参加し、思わず応援にも熱が入りました。「続きを読む」で2年生の親子会の様子をご覧いただけます。「フリスビードッジボール」「親子リレー」等で笑いが絶えず、汗だくになりながら、盛り上がりました。
1年生が算数の計算カードを使って学習していました。一桁の足し算や引き算を、声に出して何度も練習する姿が見られました。こうした日々の積み重ねが、今後の算数の力を育てる大切な基礎になると感じます。これから夏休みに向けて、練習を重ね、計算が得意になっていくことを期待しています。「続きを読む」で5年生の書写の様子をご覧いただけます。「ひまわり」の清書でした。小筆を使って自分の名前をていねいに書いていました。