250527 絵の具でゆめもよう(4年図工)& あさがおの観察(1年生活)
2025年5月27日 08時00分4年生が「絵の具でゆめもよう」と題して、水彩絵の具でのいろいろな表現の仕方を試しながら、必然・偶然が生んだ形や色の不思議さを楽しんでいました。「続きを読む」で1年生のあさがおの観察の様子をご覧いただけます。
4年生が「絵の具でゆめもよう」と題して、水彩絵の具でのいろいろな表現の仕方を試しながら、必然・偶然が生んだ形や色の不思議さを楽しんでいました。「続きを読む」で1年生のあさがおの観察の様子をご覧いただけます。
3年生が三桁の足し算のひっ算を黒板に書いていました。とても丁寧な字でやり方もしっかりと身に付いていました。「続きを読む」で5年生の五色百人一首の様子をご覧いただけます。札を取るときの「ハイ」の声が教室に響き渡っていました。
5月21日(水)に、校内遠足を行いました。午前中は、低学年・中学年・高学年ごとに分かれて、体育館や図書室、活動室などでさまざまな活動を楽しみました。お昼には、教室や活動室でお弁当やおやつをみんなで食べました。午後には、全校生徒が体育館に集まり、みんなでゲームをして楽しい時間を過ごしました。「続きを読む」でも様子をご覧いただけます。
高学年の迫力ある走り、棒うばい、全力の表現、会場を巻き込んだ借り人競争どれも学校のリーダーにふさわしい動きでした。準備期間も含め、大変なこともあったと思いますが、高学年の笑顔でさわやかな運動会になりました。「続きを読む」でも高学年の運動会の様子をご覧いただけます。
中学年も元気いっぱいの動きを披露してくれました。かけっこにはより力強さが漲っていました。伝統のソーラン踊りもはじける笑顔でした。ボール運びは慎重に声を掛け合いながら協力する姿が光っていました。「続きを読む」で4年生外国語の授業の様子をご覧いただけます。「私は晴れの日が好きです。一緒にゲームしましょう。」のような英語の表現を使って友達と会話をしている場面です。
ダンス、かけっこ、玉入れとも全力の可愛さが光っていました。チェッコリ玉入れは全校児童が応援席や係の席から一緒に踊る一体感を見せてくれました。
順延となった運動会でしたが、グランド状態も回復し、そよ風が吹く中で行いました。朝早くから多くの保護者の皆様にご協力いただき、準備が整いました。ゴールラインを全力で走り抜ける姿。指先からつま先まで身体全体を使って踊り表現する姿。互いに頑張りを認め受け止めながらバトンをつないでいく姿。係の仕事をてきぱきと取り組む姿。児童と一緒になって声を出し元気に走り回る先生たちの姿。子どもたちの様子を固唾を飲んで見つめ温かく見守ってくださるご家族、来賓の皆様の姿。正に、喜須来小の良さが、凝縮された運動会でした。ありがとうございました。
2年生が生活科でミニトマトを育てています。この日は少しずつ成長するミニトマトの観察日記を書いていました。日に日に成長する様子をスケッチしながら、実がなる日を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
3年生が地域のよさをみつける神越方面に出かけました。地域を探検して自慢の場所を見 つけたり,地域の方との交流活動を通して地域の方の思いに触れたりしながら調べる 活動を行っていきます。
いよいよ運動会直前です。14日(水)に運動会の予行練習を行いました。短い練習期間ではありましたが、どの学年もきびきびとした動きを見せてくれました。準備、演技、放送、審判、応援等の係の動きも確認することができ、本番に向けて子どもたちも仕上がっています。「続きを読む」でも様子をご覧いただけます。
11日(日)、立川志の春さんによる、大相撲第39代横綱前田山の新作落語公演が本校で開催されました。落語に初めて接する子どもたちにも分かりやすく楽しいお話を聴かせていただきました。保護者や地域の皆様も多くご参加いただきました。
毎年この時期、同窓会の皆様に松の剪定をしていいただいています。剪定のおかげで、今年もすっきりした松になりました。ありがとうございます。運動会でご来校の際はぜひ敷地内の松の木にもご注目ください。「続きを読む」で1年生の図工の授業の様子をご覧いただけます。粘土で好きなものを作っていました。熱中していました。
今週土曜に迫った運動会。5・6年生がそれぞれの係に分かれ、仕事内容の確認を行いました。放送、得点、応援、審判、招集、準備、得点などそれぞれの係で動きやタイミングなどを確認しました。高学年の意気込みを感じました。
JRC登録式を行いました。この会で1年生が新しくJRCの一員となりました。青少年赤十字の歌を歌ったあと、児童会長の指揮により誓いの言葉を言いました。児童会メンバーがJRCのことをとても分かりやすく説明してくれました。「共に気づき・考え・実行する」喜須来小学校を目指します。
5月1日(木)に交通安全教室を行いました。警察署、交通安全協会、PTAの皆様にご指導、協力をいただき、運動場のコースや路上での歩行や自転車走行の仕方を学びました。交差点や横断歩道での停止、左右の確認等校区の危険な場所に気を付けながら生活してほしいと願っています。「続きを読む」でもご覧いただけます。