251010 金管練習
2025年10月10日 08時00分陸上記録会が終わり、次は音楽部の活動が本格的になってきました。パート練習でも全体練習でも、一人一人の真剣な表情と音楽への熱気が伝わってきます。今は、11月に行われる市内音楽発表会で披露する曲に向けて、一生懸命練習を重ねています。
陸上記録会が終わり、次は音楽部の活動が本格的になってきました。パート練習でも全体練習でも、一人一人の真剣な表情と音楽への熱気が伝わってきます。今は、11月に行われる市内音楽発表会で披露する曲に向けて、一生懸命練習を重ねています。
3年生が走り幅跳びに挑戦していました。しっかりと助走をつけて、勢いよくジャンプ! タイミングもばっちり合っていました。「続きを読む」では、5年生の総合的な学習の時間の様子をご覧いただけます。福祉をテーマに学習を進めている5年生。今回は「点字」について学びました。
市内陸上運動記録会が開催されました。本校の代表児童たちは、平野運動公園の陸上競技場で、夏休みからコツコツ積み重ねてきた練習の成果を思いきり発揮し、いきいきと競技に臨みました。その姿は仲間や先生方に大きな感動を与えてくれました。日々の練習や大会当日の応援を支えてくださった保護者の皆さまにも、心より感謝申し上げます。「続きを読む」では、出場選手を温かく送り出した壮行会の様子をご覧いただけます。
体育館では4年生のポートボールゲームが行われていました。「パス!」「ナイス!」たくさんの掛け声とともに、笑顔があふれたり、ガッツポーズが出たりと白熱した試合が続きました。ボールを追う子どもたちの目は真剣そのもの。味方にうまくパスが通ると、仲間どうしでうれしそうに手をたたき合っていました。
市内の小・中学校が先生参観される中、2年生が研究授業を行いました。図工「ともだちハウス」で、自分がイメージした友達にぴったりの家を作るという内容です。自分の考えに加え、まわりの子からのアドバイスをもとにどんな家にするか考えました。子どもたちのアイデアは本当に豊かで、見ているこちらまでわくわくするものでした。
6年生の国語教科書にある物語「ぼくのブックウーマン」を題材に、研究授業が行われました。授業では、この物語に合うサブタイトルを自分で考えるという課題に挑戦しました。子どもたちは、それぞれが感じ取った思いや考えを大切にしながら主題を見つけ、言葉に表していきました。思いのこもったたくさんのサブタイトルが生まれ、その根拠も一人ひとりが丁寧に伝えることができました。
今日は市から栄養教諭の先生をお招きして、食育教室を行いました。授業では、体をつくる・元気に動く・体の調子を整えるという3つの働きを「赤・黄・緑」の3色で表し、給食のメニューを見ながら仲間分けしていきました。子どもたちは「これはどの色かな?」と相談し合いながら楽しそうに取り組み、グループで考えたことを自信をもって発表していました。食べ物の大切さを、また少し実感できたようです。
9月26日(金)、点訳サークル「竹の子会」の皆さんを先生にお迎えして、5年生が目の不自由な方の体験学習を行いました。アイマスクをつけて白杖を使いながら、点字ブロックの上を歩いたり、階段を上り下りしたりする活動では、「ちょっと怖いけど、友だちの声が頼りになったよ」「目を閉じて歩くと、いつもの廊下がぜんぜん違って感じた!」という声もありました。同じグループの友だちがそっと手を添えてくれる姿や、「こっちだよ!」と優しく声をかける様子も見られ、あたたかい空気に包まれました。
9月26日(金)、交通安全パレードを行いました。前日の雨から一転、暑いくらいの陽射しの中、警察署、交通安全協会、PTA の皆様のご協力のもと、元気いっぱいの演奏でした。喜須来地区に交通安全の輪が大きく広がりました。たくさんの応援、ありがとうございました。
2年生が図工「ともだちハウス」の製作に取り組んでいます。ともだちとは、ペットボトルのキャップで作った自分のともだちです。何が好きで、何が得意で、どんな性格なのかは、自分のイメージ次第でどんどん膨らんでいきます。いよいよ次の時間から、このともだちにぴったりの家を作っていきます。「続きを読む」で1年生の国語の時間の様子をご覧いただけます。カタカナ文字もずいぶん書くことができるようになってきています。
3年生が「つり」という文字に挑戦していました。お手本をじっと見ながら、体全体を使って思いきり大きく書き上げる姿は、とても生き生きとしていました。出来上がった作品を見つめる子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
4年生の社会は風水害からくらしを守る人々のはたらきについて学習しています。この日は教科書の写真を見て、分かったことや気づいたことを班ごとに発表していきました。同じ写真を見ても気づくポイントがそれぞれ違うことに「なるほど」とうなずいたり、新しい発見に「たしかに!」と声をあげたりするなど、学びを深め合う時間になりました。
9月22日(月)、5年生が市のシーフードマイスターの方による魚食教室に参加し、アジの3枚おろしに挑戦しました。うろこを取る、内臓を取る、身と背骨の間に包丁を通してはずしていくなど慎重に一つ一つの工程を進めていきました。三枚におろしたアジはその場でフライに調理していただき、揚げたてをみんなで味わいました。
芸術の秋です。子どもたちは絵の具を使って大きな紙にのびのびと描き、思い思いに表現を楽しんでいます。描くことに集中してじっと筆を動かす子、友だちと相談しながら工夫して作品を仕上げる子など、それぞれの個性がそのまま表れていて見ていて楽しくなります。完成が楽しみです。
【3日目】
🔳旅行の最後の訪問地 城島。思い切り楽しみました。ご家族の皆様、お土産話をたくさん聞いてあげてください。ありがとうございました。
🔳10時 バスで城島へ移動中です。
🔳7時 3日目の活動開始です。
※ 1日目、2日目の様子は「続きを読む」でご覧いただけます。