全力はりて山日記2025

251010 金管練習

2025年10月10日 08時00分

陸上記録会が終わり、次は音楽部の活動が本格的になってきました。パート練習でも全体練習でも、一人一人の真剣な表情と音楽への熱気が伝わってきます。今は、11月に行われる市内音楽発表会で披露する曲に向けて、一生懸命練習を重ねています。

PA084809PA084812

PA084814PA084820

PA084845PA084848

251009 走り幅跳び(3年体育)& 点字(5年総合)

2025年10月9日 08時00分

3年生が走り幅跳びに挑戦していました。しっかりと助走をつけて、勢いよくジャンプ! タイミングもばっちり合っていました。「続きを読む」では、5年生の総合的な学習の時間の様子をご覧いただけます。福祉をテーマに学習を進めている5年生。今回は「点字」について学びました。

PA020630PA020631

PA020632PA020633

PA020634PA020635

PA020636PA020637

251008 市内陸上運動記録会 & 壮行会

2025年10月8日 08時00分

市内陸上運動記録会が開催されました。本校の代表児童たちは、平野運動公園の陸上競技場で、夏休みからコツコツ積み重ねてきた練習の成果を思いきり発揮し、いきいきと競技に臨みました。その姿は仲間や先生方に大きな感動を与えてくれました。日々の練習や大会当日の応援を支えてくださった保護者の皆さまにも、心より感謝申し上げます。「続きを読む」では、出場選手を温かく送り出した壮行会の様子をご覧いただけます。

IMG_4685IMG_4670

IMG_4667IMG_4652

IMG_4653IMG_4656

IMG_4664IMG_4666

IMG_4673IMG_4678

IMG_4681IMG_4683

IMG_4686IMG_4688

IMG_4695IMG_4696

IMG_4705IMG_4711

IMG_4712IMG_4714

IMG_4718IMG_4727

IMG_4731IMG_4734

IMG_4654IMG_4668

251007 ポートボール(4年体育)

2025年10月7日 08時00分

体育館では4年生のポートボールゲームが行われていました。「パス!」「ナイス!」たくさんの掛け声とともに、笑顔があふれたり、ガッツポーズが出たりと白熱した試合が続きました。ボールを追う子どもたちの目は真剣そのもの。味方にうまくパスが通ると、仲間どうしでうれしそうに手をたたき合っていました。

PA030742PA030744

PA030745PA030746

PA030748PA030749

PA030756

251006 ともだちハウス(2年図工)

2025年10月6日 08時00分

市内の小・中学校が先生参観される中、2年生が研究授業を行いました。図工「ともだちハウス」で、自分がイメージした友達にぴったりの家を作るという内容です。自分の考えに加え、まわりの子からのアドバイスをもとにどんな家にするか考えました。子どもたちのアイデアは本当に豊かで、見ているこちらまでわくわくするものでした。

IMG_2792IMG_2794

IMG_2795IMG_2797

IMG_2802IMG_2804

IMG_2812IMG_2815

IMG_2820

251003 ぼくのブックウーマン(6年)

2025年10月3日 08時00分

6年生の国語教科書にある物語「ぼくのブックウーマン」を題材に、研究授業が行われました。授業では、この物語に合うサブタイトルを自分で考えるという課題に挑戦しました。子どもたちは、それぞれが感じ取った思いや考えを大切にしながら主題を見つけ、言葉に表していきました。思いのこもったたくさんのサブタイトルが生まれ、その根拠も一人ひとりが丁寧に伝えることができました。

PA010532PA010542

PA010545PA010546

PA010550PA010559

PA010561PA010570

251002 食育TT(1年学級活動)

2025年10月2日 08時00分

今日は市から栄養教諭の先生をお招きして、食育教室を行いました。授業では、体をつくる・元気に動く・体の調子を整えるという3つの働きを「赤・黄・緑」の3色で表し、給食のメニューを見ながら仲間分けしていきました。子どもたちは「これはどの色かな?」と相談し合いながら楽しそうに取り組み、グループで考えたことを自信をもって発表していました。食べ物の大切さを、また少し実感できたようです。

IMG_5623IMG_5627

IMG_5636IMG_5638

IMG_5639IMG_5645

251001 福祉体験(5年総合)

2025年10月1日 08時00分

9月26日(金)、点訳サークル「竹の子会」の皆さんを先生にお迎えして、5年生が目の不自由な方の体験学習を行いました。アイマスクをつけて白杖を使いながら、点字ブロックの上を歩いたり、階段を上り下りしたりする活動では、「ちょっと怖いけど、友だちの声が頼りになったよ」「目を閉じて歩くと、いつもの廊下がぜんぜん違って感じた!」という声もありました。同じグループの友だちがそっと手を添えてくれる姿や、「こっちだよ!」と優しく声をかける様子も見られ、あたたかい空気に包まれました。

P9260231P9260241

P9260242P9260244

P9260259P9260260

P9260263

250930 交通安全パレード

2025年9月30日 08時00分

9月26日(金)、交通安全パレードを行いました。前日の雨から一転、暑いくらいの陽射しの中、警察署、交通安全協会、PTA の皆様のご協力のもと、元気いっぱいの演奏でした。喜須来地区に交通安全の輪が大きく広がりました。たくさんの応援、ありがとうございました。

P9260284P9260287

P9260296P9260297

P9260308P9260338

P9260342P9260348

P9260350P9260395

250929 ともだち(2年図工)& カタカナ(1年国語)

2025年9月29日 08時00分

2年生が図工「ともだちハウス」の製作に取り組んでいます。ともだちとは、ペットボトルのキャップで作った自分のともだちです。何が好きで、何が得意で、どんな性格なのかは、自分のイメージ次第でどんどん膨らんでいきます。いよいよ次の時間から、このともだちにぴったりの家を作っていきます。「続きを読む」で1年生の国語の時間の様子をご覧いただけます。カタカナ文字もずいぶん書くことができるようになってきています。

P9250147P9250148

P9250149P9250151

P9250153P9250154

250926 つり(3年書写)

2025年9月26日 08時00分

3年生が「つり」という文字に挑戦していました。お手本をじっと見ながら、体全体を使って思いきり大きく書き上げる姿は、とても生き生きとしていました。出来上がった作品を見つめる子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。

P9240057P9240061

P9240062P9240065

P9240066P9240067

P9240069P9240070

P9240072P9240073

250925 社会科発表(4年)

2025年9月25日 08時00分

4年生の社会は風水害からくらしを守る人々のはたらきについて学習しています。この日は教科書の写真を見て、分かったことや気づいたことを班ごとに発表していきました。同じ写真を見ても気づくポイントがそれぞれ違うことに「なるほど」とうなずいたり、新しい発見に「たしかに!」と声をあげたりするなど、学びを深め合う時間になりました。

P9121078P9121080

P9121082P9121084

P9121090P9121086

P9121088

250924 魚食教室(5年)

2025年9月24日 08時00分

9月22日(月)、5年生が市のシーフードマイスターの方による魚食教室に参加し、アジの3枚おろしに挑戦しました。うろこを取る、内臓を取る、身と背骨の間に包丁を通してはずしていくなど慎重に一つ一つの工程を進めていきました。三枚におろしたアジはその場でフライに調理していただき、揚げたてをみんなで味わいました。

IMG_0743IMG_0745

IMG_0749IMG_0756

IMG_0759IMG_0780

IMG_0792IMG_6540

IMG_6541

250923 秋の造形活動(1・2・4年)

2025年9月23日 08時00分

芸術の秋です。子どもたちは絵の具を使って大きな紙にのびのびと描き、思い思いに表現を楽しんでいます。描くことに集中してじっと筆を動かす子、友だちと相談しながら工夫して作品を仕上げる子など、それぞれの個性がそのまま表れていて見ていて楽しくなります。完成が楽しみです。

IMG_0685IMG_0686

IMG_0687IMG_0690

IMG_0692IMG_0693

IMG_0705IMG_0708

IMG_0709

修学旅行

2025年9月18日 10時50分

【3日目】

🔳旅行の最後の訪問地 城島。思い切り楽しみました。ご家族の皆様、お土産話をたくさん聞いてあげてください。ありがとうございました。

IMG_6531IMG_6530

🔳10時 バスで城島へ移動中です。

IMG_6526IMG_6525

🔳7時 3日目の活動開始です。

IMG_6519IMG_6524

※ 1日目、2日目の様子は「続きを読む」でご覧いただけます。