251104 秋さがし(1年生活)
2025年11月4日 08時00分10月28日(火)、1年生が八幡神社へ秋さがしに出かけました。どんぐりを拾ったり、茶色や黄色、緑色の葉っぱや小枝を集めたりしながら、秋の自然を感じ、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
10月28日(火)、1年生が八幡神社へ秋さがしに出かけました。どんぐりを拾ったり、茶色や黄色、緑色の葉っぱや小枝を集めたりしながら、秋の自然を感じ、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
【2日目】
14:30 最後の活動スポーツクライミングです。果敢に挑戦しています。これで自然体験活動の配信を修了します。現在のところ予定どおり進んでいます。
12:00 昼食です。元気いっぱいです。
10:00 体育館で活動中。キンボールとボッチャの様子です。
7:30 2日目がスタートしました。朝のつどい、朝食の様子です。本日は天候不順のため、カヌーの代わりにキンボールやボッチャの活動となります。
【1日目】
20:30 キャンドルサービスが終わりました。厳かで楽しいひとときを過ごしました。本日の配信は以上です。
17:30 夕食中です。元気です。
17:00 夕べの集いです。
15:00 ウォークラリー実施中です。
12:00 飯盒炊飯でおいしいカレーが出来上がりました。
10:00 入所式の様子です。
8:40 喜須来地区公民館を出発しました。
4年生が野村ダム見学に行きました。普段見ることのできないダム操作室やダム堤体内部、ダム放流設備を丁寧に説明していただきました。天気にも恵まれ、お弁当付きでバスでの移動もちょっとした遠足気分で楽しみました。「続きを読む」で5年生のいきいき喫茶の様子をご覧いただけます。福祉の体験学習の最後は公民館へ足を運び高齢者の皆さんと将棋や百人一首、折り紙などを通じて触れ合いました。
1年生の音楽では合奏が始まっています。一人一人の演奏をみんなで力を合わせて一つの曲にしていきます。鉄琴、鍵盤ハーモニカ、鈴それぞれのパートが他のパートのリズムをよく聞きながら演奏しています。音を通して「一緒に奏でる楽しさ」を感じている姿がとても微笑ましいです。「続きを読む」で3年生理科の糸でんわの実験の様子をご覧いただけます。私たちの世代には懐かしの糸電話を使って音の伝わりを実感します。思いのほかはっきり聞こえることに子どもたちはびっくりしていました。
2年生国語に「二人はともだち」という物語があります。がまくんとかえるくん、どちらが主役か文章中の言葉やイラストを根拠にしながら自分の考えを発表していました。台詞の数に注目する意見も出て、聞いているとどちらも主役だと思えてきます。これまで積み重ねてきた学習の成果が一気に出てきた感じがします。「続きを読む」で6年生のチャレンジテストの様子をご覧いただけます。県のテストは学習者用端末を使ってオンライン上で行うのが通常になってきました。この日は英語でヒアリングもありました。
6年ぶりに、第14回前田山記念すもう大会を行いました。講師に高砂部屋の朝志雄様と朝玉勢様をお招きし、子どもたちの頑張りを盛り上げていただきました。この大会は多くの皆様のご理解とご協力のおかげで開催できました。心より感謝申し上げます。勝っても負けても全力で頑張った子どもたちに大きな拍手を贈ります。「続きを読む」でも当日の様子をご覧いただけます。
10月27日(月)は第14回前田山記念すもう大会を開催します。会場準備が整いました。6年ぶりの開催となりますが、子どもたちはこの日のために一生懸命に練習に取り組んできました。子どもたちの迫力ある姿を温かく応援していただければと思います。当日は高砂部屋より2名の力士に講師として来校していただきます。
10月22日(水)は市教委訪問がありました。子どもたちの様子、授業の様子、学校の施設設備など細部にわたってご指導いただきました。授業の中で、子どもたちと先生の温かいやり取りがいくつも見られました。「子どもが安心して発言できる環境ができていますね」「先生と子どもの距離が近く、信頼関係が感じられます」とのお言葉をいただきました。また、横山隆一記念まんが館主催の「4コマまんが大賞」ジュニア部門で本校5年生児童が大賞に選ばれました。「続きを読む」で愛媛新聞の記事をご覧いただけます。
10月17日(金)、人権参観日、学級PTA、広報文化部会お世話になりました。人権参観日の様子をご覧ください。1年生は「しんせつになったおかみ」、2年生は「あたたかい心」、3年生は「やっぱりやめよう」、4年生は「だれに対しても」、5年生は「公平と不公平」、6年生は「情報モラル」、1組は「力を合わせて作ろう」という内容や題材で人権について考えました。子どもたち、よく考えて発表していました。
秋晴れのもと、6年生がハードル走に挑戦していました。今回の写真は見学していた子が撮影した写真です。いい表情とアングルで撮影されています。ストレッチなど体のケアもばっちりな6年生の授業でした。
10月19日(日)、喜須来地区秋祭りが盛大に行われました。子ども神輿では、法被姿の子どもたちが「わっしょい、わっしょい」と元気なかけ声で町を練り歩きました。稚児の舞では、色鮮やかな衣装に身を包んだ子どもたちが、緊張しながらも一挙手一投足を大切に舞を披露し、その姿に温かいまなざしが注がれました。牛鬼や五鹿踊りなど、古くから受け継がれてきた伝統の演目も登場し、迫力ある動きや太鼓の音が境内に響き渡り、神輿巡行を盛り上げました。
5年生が総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」を行いました。始めに高齢者ってどんな人のことをいうのか、みんなで考えました。関節にサポーターを巻いたり、体に重りをつけたり、ゴーグルを付けて階段を昇り降りする際には、見にくいので両手で手すりを持つ子もいました。視野が全体的に黄色くてぼんやりしてしまうことも実感していました。
4年生が算数の練習問題に取り組んでいました。1か月ほど前に学習した分度器や三角定規の性質を思い出しながら、角度を測る問題に挑戦しています。久しぶりの内容に少し戸惑いながらも、「あっ、こうだった!」と表情を輝かせ、集中してノートに鉛筆を走らせる姿がとても頼もしく感じられました。
10月15日(水)、1年生の研究授業が行われました。 題材は国語「くじらぐも」。くじらぐもに乗った子どもたちの気持ちを考えながら、雲の上でみんながどんな話をしたのかを想像し、互いに伝え合う学習でした。 子どもたちは、物語の世界に入り込み、くじらぐもの上で感じたことを生き生きと発表していました。
10月13日(月)はスポーツの日。喜須来地区三世代交流のつどいが本校体育館で行われ児童含め140名ほどの参加者がありました。防災リレー、玉入れ、ぼっちゃ、パン食い競争で盛り上がり、喜須来地区のパワー感じる1日となりました。「続きを読む」で10月のクラブ活動の様子をご覧いただけます。どのクラブも自分たちで計画した活動を楽しんでいました。