全力はりて山日記2025

250617 水泳練習開始 & 掃除の様子

2025年6月17日 08時00分

6月9日(月)から水泳部の練習が始まりました。梅雨で水が冷たく感じましたが、すぐにみんな慣れてきました。最初は「キャー」と声を上げていた子どもたちも、だんだん集中して泳ぐようになりました。目標に向かって頑張ってほしいと思います。「続きを読む」で掃除の時間の様子をご覧いただけます。こちらも集中して取り組んでいます。

IMG_1464IMG_1472

IMG_1479IMG_1490

IMG_1496

250616 調理実習・租税教室(6年)

2025年6月16日 08時00分

スクランブルエッグ調理に挑戦する6年生です。卵を割り,味付けをして炒めるのですが,バターのよい香りがしてみんなおいしくできました。「続きを読む」で6年生の租税教室の様子をご覧いただけます。市役所よりお二人の方に来ていただき、税金の使われ方や種類について学びました。1億円の重さを体感し、驚いていました。

IMG_1265IMG_1289

IMG_1269IMG_1271

IMG_1286IMG_1278IMG_1282IMG_1281

250613 公開授業(1組・2組・通級)& 委員会活動(5・6年)

2025年6月13日 08時00分

本校では、すべてのクラスが授業を公開し、先生同士が指導方法を学び合いながら、子どもたちの成長の様子を一緒に確認しています。今回は1組・2組・学びの教室の授業でした。子どもたちが積極的に手を挙げて発言したり、先生や友だちとのやりとりを楽しむ姿が見られ、普段の学習の成果がよく表れていました。「続きを読む」で委員会活動の様子をご覧いただけます。

IMG_1194IMG_1197

IMG_1202IMG_1203

IMG_1204

250612 ミニトマトの観察日記(2年国語)& 分度器・三角定規(4年算数)

2025年6月12日 08時00分

2年生は生活科でミニトマトを育てています。それに合わせて国語では「かんさつ名人になろう」という単元があり、観察のポイントを学習しています。ポイントは、観察の視点と書く順序です。2年生は教科書の例を参考に書き進めていました。「続きを読む」では4年生の算数をご覧いただけます。分度器や三角定規を使って角度の学習行っていました。

IMG_0894IMG_0895

IMG_0896IMG_0897

250611 住んでいる地域の魅力(6年外国語)& いろいろな土地のくらし(5年社会)

2025年6月11日 08時00分

6年生が、喜須来地区の魅力について英語で発表しました。神越公園や前田山記念公園、新田神社など、自分たちが素敵だと思う場所を、その理由とともに紹介していました。「続きを読む」では、5年生の社会科の授業の様子をご覧いただけます。5年生は、さまざまな土地のくらしについて考え、自分の意見を発表していました。

IMG_0784IMG_0786

IMG_0787IMG_0788

IMG_0789IMG_0790

250610 やぶいた形からうまれたよ(1年図工)&方位磁針(3年理科)

2025年6月10日 08時00分

1年生の教室では新聞紙をそっとやぶいて、できた形を楽しんでいました。やぶいた形をじっと見ていると魚に見えたり、食べ物に見えたりしてきます。「続きを読む」で3年生の理科の様子をご覧いただけます。方位磁針の見方を学習していました。

IMG_0825IMG_0826

IMG_0827IMG_0828

IMG_0829IMG_0830

IMG_0831IMG_0832

IMG_0833

250609 ある日の昼休み & 県教委・市教委学校訪問

2025年6月9日 08時00分

雨の日も晴れの日も、子どもたちは昼休みになると元気いっぱい!体育館や運動場を、まるで場所が足りないほど全力で駆け回っています。その姿からは、子どもたちのエネルギーと楽しさが伝わってきます。「続きを読む」では、教育委員会による学校訪問の様子をご紹介しています。こちらでも、子どもたちが授業に一生懸命取り組む姿が見られました。昼休みと同じように、学びの場でも子どもたちは全力です。

IMG_0844IMG_0848

IMG_0856IMG_1013

IMG_1016IMG_1024

IMG_1026IMG_1032

IMG_1033IMG_1041

IMG_1043

250606 体力テスト(3・4・6年)& 調理実習(5年家庭)

2025年6月6日 08時00分

3・4・6年生が握力、長座体位前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの測定を行いました。どの子も全力で取り組んでいました。この結果をもとに自分の体力向上に向けて、体育や日々の生活の中で体力づくりに取り組んでほしいと思います。「続きを読む」で5年生の調理実習の様子をご覧いただけます。ほうれん草のおひたしを作りました。これで、茹でることと、包丁が使えるようになりました。

IMG_0738IMG_0739

IMG_0741IMG_0749

IMG_0750IMG_0753

IMG_0761IMG_0763

250605 緑の街頭募金(4年)& 芋苗植え(2年生活)

2025年6月5日 08時00分

5月31日(土)、緑の少年団(4年生)がMac保内店で緑の街頭募金を行いました。「募金への協力、お願いします」と明るい声で呼びかけ、たくさんの方にご協力いただいました。ありがとうございました。「続きを読む」で2年生の芋の苗植えの様子をご覧いただけます。

IMG_6213IMG_6216

IMG_6223IMG_6225

250604 ペア学習(6年算数) & カード(5年)

2025年6月4日 08時00分

6年生の算数では分数のかけ算・わり算の学習を行っています。自分の考えが正しいのかペアになって説明する中で、確認を行っていました。「続きを読む」で5年生の授業の様子をご覧いただけます。5年生はグループごと、にコミュニケーションを取りながらカードの内容を推理する取り組みを行っていました。6年生も5年生も質問や感想が次々に飛び出していました。

IMG_0524IMG_0525

IMG_0526IMG_0527

IMG_0528IMG_0530

250603 茶摘み(3年音楽) & 空気と水(4年理科)

2025年6月3日 08時00分

3年生の音楽の時間は曲「茶摘み」に合わせて手遊びを行っていました。茶つみの独特なリズムを楽しそうに手で叩いている様子を見ると一緒に手遊びをしたくなってきました。「続きを読む」で4年生の理科の時間の様子をご覧いただけます。この日は「空気と水」で水は押し縮められるかというテーマで実験を行っていました。

IMG_0327IMG_0328

IMG_0329IMG_0330

IMG_0331IMG_0332

IMG_0334IMG_0335

IMG_0336

250602 鉄棒運動(2年体育)&ゆめいろポケット(1年生)

2025年6月2日 08時00分

2年生の体育の時間。回転したり、ぶら下がったりしながら鉄棒の技に挑戦していました。「あと少しでできそう」「なんとなくコツがわかった」と逆さ感覚に慣れてきている様子が伝わってきました。「続きを読む」で1年生のゆめいろポケット読み聞かせの様子をご覧いただけます。

IMG_0385IMG_0386

IMG_0387IMG_0388

IMG_0389IMG_0390

IMG_0392IMG_0393

IMG_0394

250530 プール清掃(5・6年)

2025年5月30日 08時00分

5月28日(水)午後から5・6年生によるプール清掃がありました。子どもたちは元気いっぱいに作業に取り組みました。サンダルを履いた子どもたちは、ブラシやモップを手に持ち、プールの隅々まで丁寧に掃除を始めました。プールの壁や床をブラシでゴシゴシとこすり、汚れを落としていきました。清掃を終えた子どもたちは、達成感に満ちた表情で一杯でした。

IMG_0454IMG_0457

IMG_0464IMG_0467

IMG_0470IMG_0481

IMG_0494IMG_0498

250529 鉄琴木琴(6年音楽)

2025年5月29日 08時00分

6年生の音楽の授業では、「マルセリーノの歌」を演奏しました。子どもたちは、旋律や響き、テンポの変化にしっかりと耳を傾けながら、鉄琴や木琴の演奏を楽しんでいました。それぞれの音の違いや曲の雰囲気の変化を感じ取り、一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。

IMG_0065IMG_0066

IMG_0068IMG_0069

IMG_0072

250528 スポーツクラブ

2025年5月28日 08時00分

5月23日(金)の6校時には、4年生以上の児童によるクラブ活動が行われました。今回は、その中からスポーツクラブの様子を紹介します。スポーツクラブでは、赤チームと白チームに分かれてサッカーを楽しみました。6年生を中心に、「全員がボールに触れるようにしよう」など、みんなが楽しめるようなルールを考えて活動していました。そのおかげで、学年をこえて全員が積極的に参加し、笑顔あふれる活動となりました。

IMG_0190IMG_0192

IMG_0193IMG_0194

IMG_0198IMG_0199

IMG_0201IMG_0203

IMG_0206IMG_0207