250918 とんび(4年音楽)& てこ(6年理科)
2025年9月18日 08時00分4年生の音楽の授業では、「とんび」の学習をしていました。「ピーヒョロ」の部分では、手を上下に動かしながら音の高低を感じ取り、強弱にも気を配って、のびのびと歌っていました。「続きを読む」では6年生の理科の様子をご覧いただけます。てこの学習です。支点、力点、作用点を道具を使って確かめていました。
4年生の音楽の授業では、「とんび」の学習をしていました。「ピーヒョロ」の部分では、手を上下に動かしながら音の高低を感じ取り、強弱にも気を配って、のびのびと歌っていました。「続きを読む」では6年生の理科の様子をご覧いただけます。てこの学習です。支点、力点、作用点を道具を使って確かめていました。
子どもたちが毎回心待ちにしている「ゆめいろポケット」の時間です。図書室にはワクワクとした空気が満ち、ページがめくられるたびに子どもたちの目が輝いていました。今回の対象は3年生です。目と耳と心を澄ませながら物語の世界に引き込まれていました。「続きを読む」で掃除の時間の様子をご覧いただけます。シーンとした中で、ほうきで床を掃くサッサという音や、ぞうきんで床を拭くパタパタという音、教室の机を運ぐコトコトという音が響き渡っていました。
9月12日(金)は授業参観、引き渡し避難訓練にご参加、ご協力いただきありがとうございました。15日(月)は公民館で、喜須来地区敬老会が行われました。2年生、5年生、6年生の児童が作文発表や合奏・合唱を披露しました。「続きを読む」でもご覧いただけます。
2年生が五色百人一首に取り組んでいました。緑の札です。先生が上の句を読んだ瞬間、「ハイ」の声とともに下の句の札を取っている子どもたち。集中力がすばらしかったです。「続きを読む」で雨の日の昼休みの様子をご覧いただけます。雨の日も笑顔がはじけています。
1年生の音楽では、いよいよ鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。演奏だけでなくロッカーへのしまい方や準備の仕方まで、丁寧に練習していました。これからの音楽の授業で、どんなメロディーを奏でられるようになるのか、とても楽しみです。「続きを読む」では、ふるさと実習の様子をご覧いただけます。今週、本校の卒業生が教育実習を行いました。子どもたちとの交流や授業補助など、この経験を大切にしながら頑張ってほしいと願っています。
体育館で2年生が体をほぐす運動を行っていました。フラフープを足首を使って回しています。友だちのやり方を真似ながら少しずつコツをつかんで上達していました。楽しみながら挑戦する2年生でした。「続きを読む」では5年生の家庭科の様子をご覧いただけます。ミシンの使い方にも慣れ、お互いにアドバイスをしながら上手に操作できるようになってきました。
修学旅行を10日後に控え、川之石小学校の6年生とオンライン交流を行いました。自己紹介や学校自慢で楽しく交流できました。お互いの教室が映し出されたとき、なんと学級目標が同じで、どよめきが起こりました。修学旅行前に、早くも心の距離がぐっと縮まった気がしました。
2学期のクラブ活動がスタートしました。昔の遊びクラブでは、けん玉の玉が宙を舞い、将棋盤の上では真剣勝負が展開中でした。図工クラブは、カレンダーづくり、ハンドメイドクラブがたこ焼きづくりで大フィーバー。そしてスポーツクラブは、ボールが右へ左へ飛び交い、スリルを楽しんでいました。
1年生が姿勢よく、書写の学習を行っていました。覚えた平仮名の文字をバランスよく書こうと集中して取り組んでいました。2学期頑張っていこうという気持ちが伝わってくる空間です。役員任命式の様子も紹介しています。
活動室では3年生が毛筆を行っていました。1学期の間に、子どもたちは横棒や縦棒を力強く書くことができるようになり、筆の扱いにも自信がついてきた様子です。今回から「はね」「はらい」が出てきます。最初は難しいといった表情でしたが、新しい技法に挑戦する3年生たちの姿はとても生き生きしていました。
4年生の外国語の授業の様子です。テーマは文房具の名前を使ったやりとりです。子どもたちは "pencil" や "eraser" を学習した後、ペアになって"Do you have a ruler?" ― "Yes, I do."と会話を楽しみました。だんだん自信をもって声が出せるようになり、笑顔で取り組む姿が見られました。「もっとやりたい!」という声もあがり盛り上がっていました。
2学期初日の午後には委員会活動がありました。学校が本格的に動き始めました。残暑厳しい中ですが、てきぱきと動く高学年の子たちを頼もしく感じています。「続きを読む」で2学期スタートした子どもたちの様子をご覧いただけます。朝から放課後まで、どの活動にも張り切っている様子がうかがえます。
2学期の始業式は夏休みの思い出・2学期に頑張りたいことの発表から始まりました。校長先生から79日間の2学期、目標をもって続けましょうという話がありました。分団会の様子や「続きを読む」で各学年の初日の様子をご覧いただけます。学級役員の選出や給食の様子です。
2学期のスタートです。教室には先生からのメッセージが書かれています。125名の子どもたちが79日間でどんな成長を見せてくれるか、とても楽しみです。
8月23日(土)、PTAの奉仕作業を行いました。保護者の皆様と5・6年生児童が精力的に活動してくださったおかげで、校舎や校庭が一段ときれいになり、学校全体が明るくなったように感じます。おかげで、2学期を気持ちよく迎え、子どもたちが学習に集中できる環境が整いました。ありがとうございました。「続きを読む」で8月25日(月)から始まった夏休みの陸上練習の様子をご覧いただけます。