今日は秋の造形教室がありました
2021年9月3日 15時46分
〔9月3日(金)〕
今日は、3~6年生が、午前中、秋の造形教室に取り組みました。いわゆる昔の校内写生大会です。3年生は校内で、5・6年生は校外での写生大会の予定でしたが、雨が邪魔し、5・6年生も途中から校内に戻り、絵画活動をがんばりました。一人一人の絵が大変個性的で、今からできあがりが楽しみです。下書き、色つけを丁寧に行い、世界に一つしかない絵を仕上げてください。今日は、その造形活動の様子をご紹介します。
〔9月3日(金)〕
今日は、3~6年生が、午前中、秋の造形教室に取り組みました。いわゆる昔の校内写生大会です。3年生は校内で、5・6年生は校外での写生大会の予定でしたが、雨が邪魔し、5・6年生も途中から校内に戻り、絵画活動をがんばりました。一人一人の絵が大変個性的で、今からできあがりが楽しみです。下書き、色つけを丁寧に行い、世界に一つしかない絵を仕上げてください。今日は、その造形活動の様子をご紹介します。
〔9月2日(木)〕
今日から運動会の練習がスタートしました。雨が降ったり、晴れたり、曇ったりといろいろな天気が続きましたが、うまく合間をくぐって練習ができました。短い練習時間ですが、子どもたちの一生懸命が見ることができたらうれしいなと思います。今日は、全学年ではありませんが、練習風景の一部をご紹介します。
〔9月1日(水)〕
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。どの分区も、いつもより早い登校で、やる気が見られました。今日は、2学期を動かすリーダー(学級委員)決めや宿題の確認など、学級の時間をたっぷり取りました。
大きな行事が待っている2学期ですが、一歩ずつ少しずつみんなでがんばりたいものです。始業式では、「自分を生かす」というお話と、みんなの「きずな」を深めようというお話をしました。楽しい、充実感あふれる喜須来小の2学期が訪れることを期待しています。
では、今日の各クラスの様子を少しずつ…
7月30日(金)
夏休みが始まって10日。この間、水泳記録会やプール開放、補習、絵画活動、金管練習など、活発に行ってきました。これらの活動も、前半の部が今日で終了です。今日の午後からは、最後のプール開放があります。ルールを守って、楽しい時間を過ごしてください。
さて、今日ご紹介するのは、昨日行われた保内ブロックの活動である「里帰り保内塾」の様子と金管練習の様子です。昨日は、19名の卒業生である保内中2年生が久しぶりに喜須来小に来てくれました。5・6年生を対象にして、学習を支援してもらう活動です。保中生は、優しく分かりやすく教えてくれて、小学生も大満足。とっても充実した活動でした。5年ぶりに行われた保内塾でしたが、とてもいい活動なので、来年からもぜひ改善をしつつ続けていきたいものです。
明日、あさっては週休日。コロナ感染が広がってきています。保護者の皆様には、大変御心配をおかけしますが、御家族で出かけられるときは、十分すぎるほど十分に感染対策をしていただき、こどもたちの安全を守っていただけたらと思います。どうかよろしくお願いします。
7月26日(月)
4連休が終わり、その間にオリンピックが開幕しました。毎日、ドラマが展開されていますが、日本人選手の皆さんの健闘を心から願いたいと思います。さて、今日から、喜須来小では、金管の練習、各補充学習、プール開放など、夏休みならではの取組が始まりました。プールには、70人近くの子どもたちが、夏のひとときを満喫しに来ていました。それぞれの目標に向かって、みんながんばろう!
7月21日(水)
今日は、2年ぶりの市内水泳記録会が、宮内小学校で無観客で行われました。限られた環境の中で、子どもたちは、練習の成果を十分に発揮してくれました。ホームページで、名前を出すことができませんので残念ですが、本当に一人一人が全力を尽くしてくれたことは間違いありません。そして、互いに声かけを大切にし、励まし合って大会を盛り上げてくれました。6年生を中心とした記録会でしたが、私は6年生のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。そして、6年生と一緒にがんばってくれた5年生にも拍手を送り、来年への飛躍を期待したいと思います。みんな、今日まで本当にごくろうさまでした。
今日の映像は、水泳ですのでご紹介できません。しかし、「子どもたちと水しぶき」と題して、力強く泳ぐ喜須来っ子たちの懸命さを、水しぶきで感じていただこうと思います。
最後に、送迎をしていただいた保護者の皆さん、そして、選手達と今日まで支えていただいた御家族の皆さん、本当にありがとうございました。
7月20日(火)
1学期が、無事今日で終了しました。子どもたちのがんばりが、たくさんたくさん見られたこの1学期。喜須来小学校にとっては、とっても充実したやりがいのあった学期だったと思います。
明日は、水泳記録会があります。選手達が、この1ヶ月半の練習の成果を出してくれると期待しています。今朝は、全校でその壮行会を行いました。そして、6年生のMくんが激励の言葉を、IくんとOさんが決意発表を気持ちよく言ってくれました。また、終業式の中では、5年生のUくんが1学期の反省と夏休みへ向けた目標を作文発表してくれました。そして、1学期いっぱいで転出する1年生のAくんが、全校児童の前で気持ちよくはきはきした言葉で、お別れの言葉を言ってくれました。向こうへ行っても、がんばってくださいね。
写真は、壮行会、終業式、そして今日の最後の学級活動等の様子です。今晩は、通信簿を囲んで、家族で1学期のお話や夏休みの計画を立ててみてください。保護者の皆さん、1学期大変お世話になりました。
7月19日(月)
本来の「海の日」が22日に移動し、今日は授業日となりました。そして、明日はいよいよ1学期の終業式。104日間の1学期が終わります。子どもたちは、本当によくがんばりました。
今日は、1学期の最後の給食ということで、準備や食べているところなどの写真を撮りました。2学期は、楽しくおしゃべりしながら食べられる給食になったらいいなと思います。
そして、今日四国地方は梅雨明けの発表がありました。長い梅雨の期間でしたが、いよいよ夏本番です。熱中症に気を付けながら、がんばりたいものですね。
7月16日(金)
保護者の皆さん、個人懇談大変お世話になりました。ご家庭の様子や1学期の子どもたちの様子など、いろいろな情報をいただきましたこと感謝いたします。今後もどうかよろしくお願いいたします。
今日は、お楽しみ会がいろいろ行われたようです。体育館や教室から、元気な声が聞こえていましたよ。
1年生はそのお楽しみ会の様子です。
2年生は、算数などを一生懸命がんばっていました。この後、どうやらお楽しみ会が控えていたようです。
3年生は、音楽の時間。♪夏も近づく 八十八夜~♪を歌っていましたよ。
4年生は理科の天文分野の勉強でした。北斗七星やオリオン座の学習でしたよ。
5年生は、今日は撮れていません。すみません。月曜日は必ず… 6年松組は、夏休みの宿題の確認をしているところでした。分担はできたようです。
6年竹組は、国語のまとめを班ごとに行っているところでした。
明日は雨模様ですが、あさってからはどうやら梅雨の終わりを迎えそうな予感です。明日は、水泳記録会の練習があります。記録会まで、練習も残すところあと2回となりました。選手の皆さん、声かけあってがんばっていきまっしょい!
7月15日(木)
今日は、午後から個人懇談の1日目でした。昨年はできなかった個人懇談が、今年はなんとか開催することができ本当によかったと思っています。ありがとうございました。引き続き明日もよろしくお願いします。
今日は、私が校内にいませんでしたので、授業の様子が撮れていません。集団下校の時に撮ることができましたので、今日はその様子だけご紹介です。すみません。
日本全国でコロナの波がまた来つつあります。夏休みに入りますので、校内での感染リスクは下がるのですが、逆に、ご家族でお出かけすることが増えるのではないかと思います。松山で発見されたデルタ株は、感染力がものすごく強いと言われています。あっという間に広がる可能性がありますので、みんなでもう一度気を引き締め直して、感染予防を行っていきたいと思います。