アレックス先生 2年間ありがとう そして、さようなら…

2021年7月14日 18時21分

7月14日(水)

 今日は、2年間外国語を教えていただいたアレックス先生の最後の訪問日でした。キスキタイムでは、アレックス先生のお別れ会を体育館で行いました。代表して6年生が英語であいさつを、そして、アレックス先生からもお言葉をいただきました。

 今日は、4年生から6年生までの授業がある日でしたので、アレックス先生との最後の授業の様子と集合写真、そして、最後の全校でのお見送りのシーンをご紹介します。アレックス先生は、コロナの影響で、2年間アメリカに帰ることができませんでした。今回の帰国で、やっと家族に会えるようです。アレックス先生、本当にお世話になりました。そして、アメリカでもがんばってくださいね。

校内水泳記録会 みんながんばりました!

2021年7月13日 18時14分

7月13日(火)

 今日から3日間、保内ブロックの活動として、地域の人に協力をしてもらいながらアルミ缶を回収する活動が行われます。自分の家の近くの方に声を掛け、協力してもらうと同時に、その方々との交流もめざすというものです。3日間ありますから、その日のうちの一日だけでいいのですが、今日も一袋が満杯になるほど集まりました。協力をしてくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。

【児童会役員と先生がたがアルミ缶袋を縛っているところ】

 そして、今日は何よりも、校内水泳記録会が開催されました。3・4年生から始まり、次に1・2年生が実施。午後からは5・6年生が行いました。朝のキスキタイムでは、全校で開会式を行い、6年生の見事な選手宣誓も聞くことができました。記録会は、一人1種目の出場で行われ、それぞれの目標へ向けて挑戦しました。子どもたちは、本当に本当によくがんばっていて、感動の連続でした。ご家庭でも、今日の記録会の様子をお子様と一緒に振り返っていただければと思います。

1学期も 残り1週間! 有終の美をみんなで飾ろう!

2021年7月12日 16時55分

7月12日(月)

 1学期の授業日は、残り1週間となりました。子どもたちも夏休み前のワクワク感が徐々に高まってきているのではないかと思います。この1週間で、夏休みの準備を各学年行っていきます。宿題等の伝達もありますが、何よりも無事故を第一の目標にして、意識が高まるよう指導を行っていきたいと思います。ご家庭でのご協力もどうかよろしくお願いします。

 今日は、1年生の朝の会の元気な歌声(聞こえませんね。残念です…)からスタートです。

 3年生は、図画工作の時間でした。自分の手のクロッキー。みんな、自分の手をじっとみつめて、集中していましたよ!

 6竹は、理科の時間。ホウセンカを理科室へ運び込み、ビニールをかぶせ、ビニール内の酸素濃度を調べていました。植物が、二酸化炭素を(本当は、酸素も微妙に吸い込んでいますが…)吸い込み、酸素を排出しているしくみの勉強だったのだと思います。みんな、分かったかな?

 4年生は総合的な学習の時間。調べ物を図書館の本を使って行っていました。

 2年生は、この前の続きかな?算数で、「かさ」の勉強でした。やかんなどを使って、どのくらいの量が入るのか、予想を立てたり、確認したりしていましたよ。

 5年生は、算数の時間。いつも集中力がすごい5年生。やりますなあ…

 6松は、算数の時間でした。もうまとめに入っていて、問題をどんどん解いていました。

保護者の皆さん 昨日の夜の会 本当にお世話になりました

2021年7月9日 17時39分

7月9日(金)

 保護者の皆様、昨日の救命救急の会、学級懇談会本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。

 今日は、子どもたちの給食の様子をご紹介します。6年竹組は、給食ではなく、中学生とのお別れの会の様子です。最後の一枚は、今日でジョブチャレンジを終えた保中生二人のあいさつの様子です。二人は、5日間、本当によくがんばってくれました。お別れはつらいですと言ってくれました。中学校に戻っても、しっかりと学習を続け、自分の将来に向かって一つ一つがんばってほしいと思います。

今晩の会 大変お世話になります!

2021年7月8日 16時05分

7月8日(木)

 中国地方では、大変な雨になっています。皆様も豪雨災害に十分ご注意ください。また、今晩は、各種会が行われますので、ぜひご参加ください。

 さて、今日は、まず子どもたちの玄関の傘立ての様子、教室のロッカーの様子をご紹介します。とてもきれいに整頓されていますが、係の子たちの呼びかけのおかげで、ここまで生活習慣が身に付いています。掃除後のぞうきんの掛け方、トイレ後のスリッパの並べ方など、すべて生活習慣です。喜須来っ子たちは、とても意識が高いです。

 さて、今日の授業の様子ですが、4・5年生は申し訳ありませんが、ご紹介できません。次回更新します。1年生の朝の会、2年生の算数、3年生の習字、6年松組の音楽、6年竹組の理科を順にご紹介します。

さよなら メタセコイヤ with 喜須来っ子たち

2021年7月7日 14時34分

7月7日(水)

 本校は、7月下旬より、体育館改修が始まります。その工事の関係で、体育館の真横に大きく育ったメタセコイヤの木を切らなければならなくなりました。わずか三十数年でこんなに大きくなった木です。喜須来っ子たちの成長を温かく見守ってくれたメタセコイヤに感謝を込めて、今日は全校児童で、そして先生方みんなで記念撮影をしました。この木は、近々伐採されますが、みんなの心の中ではこの木は生き続けます。みんなが大きくなって小学校に戻ってきたときに、その切り株はそこに残っているはずです。それを見ながら、喜須来小の6年間を振り返ってほしいと思います。今まで見守ってきてくれたメタセコイヤに感謝を込めて…「さようなら」

 そして、今日は昨日ご紹介できなかった5年生を紹介します。授業は、家庭科の授業でした。エプロンを一生懸命作っていましたよ!

 また、今朝は、児童会役員たちが、校門のところではなく、喜須来っ子見守り隊の方がいつも立っていただいているところまで移動し、地域の方や小中学生たちに、元気にあいさつ活動を行いました。一気にあいさつの量が増えて、すごく元気な朝を迎えることができました。

 

アレックス先生 来校の巻~

2021年7月6日 17時29分

7月6日(火)

 今日は、アレックス先生の来校の日。1・2・3年生で授業をしていただきました。アレックス先生は、いつもたくさんの道具を用意してくれて、みんなを楽しませてくれます。みんな、外国語を意欲的に学んでいます!では、今日はまずその外国語の様子から。3年生、1年生、2年生の順に写真はご紹介します。

 ※ アレックス先生は、次の訪問日(7月14日)が最後の訪問となります。2年間、八幡浜市で外国語の普及にご尽力いただきました。勤務を終えて、アメリカへ帰国されます。14日は、全校でお別れ会も予定しています。最後の訪問、しっかりアレックス先生と楽しみましょう!

 4年生は、音楽の時間です。階名の勉強でした。自分で考えた三つの音を連ねて、友だちに紹介するって活動でした。

 6年松組は、理科の時間で、顕微鏡で微生物を探しているところでした。みんな見付けようと必死!見つかったかな?

 6年竹組は、家庭科の時間。季節にあった服装、生活スタイルの勉強を軍手とビニール袋で体感。みんなどうでしたか?

 5年生の皆さん、今日はごめんなさい。テストをしていてタイミングが合いませんでした。また、明日ご紹介します。

保中生ジョブチャレンジU-15スタート 保護司さん&更生保護女性会の皆さん来校

2021年7月5日 17時40分

7月5日(月)

 今日から5日間、中学生のジョブチャレンジが始まり、二人の保中生が体験に来てくれています。今日は、1年生と5年生に加わってもらい、さっそく先生体験。休み時間には、子どもたちと元気に遊ぶ姿が見られました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんに大喜び。今日から5日間、どんな体験をしてくれるか楽しみです。お二人さん、がんばってください!

 また、今日は、保護司さんと更生保護女性会の皆さんにも来ていただき、5年生に「更生保護」についてお話をしていただきました。社会を明るくするために、元気で明るいあいさつをしてもらいたいということやしっかりルールを守って善悪を判断できる人になってほしいこと、そして、将来自分の判断力で善悪を判断できるようにしっかり学習に取り組んでもらいたいことなどをお話ししてもらいました。皆さん、本当にありがとうございました。

 さて、他の学年の授業も少しずつ。あ、6年生は今日はご紹介できません。ごめんなさい。

校長先生方大集合 喜須来っ子たちの授業を見ていただきました!

2021年7月2日 18時40分

7月2日(金)

 今日は、以前の予報と大きく違って、とってもいい天気となりました。そして、市内の小中学校の校長先生方に、喜須来っ子たちの元気な授業の様子を見に来ていただきました。わずか45分の時間でしたが、子どもたちの真剣に学ぶ姿や先生がたの一生懸命な姿を見ていただき、喜須来小の子どもたちも先生たちもすごいですねとお褒めの言葉をいただきました。みんなのがんばりが通じたようです。見ていただいた校長先生方、ありがとうございました。

 今日は、その時の授業の様子をご紹介しますね。

思いやりと優しさの中で…

2021年7月1日 18時26分

7月1日(木)

 雨は必要だから降ります。太陽も必要だから照ります。ただ、ちょうどいいように降らないときもあります。ちょうどいいように照らないときもあります。でも、私たち人間は、自然の恵みの中で生き延びてきた生き物です。自然と調和を図りながら、そして、災害時に生き延びる方法を考えていかなければなりません。日々の生活の中で、人はなかなか自分の思うようにいかないときがあります。それでも、人は互いを思いやりながら、生きていく生き物です。優しさの中で、人として大切なことを忘れたくないと思います。7月に入りました。どうか、災害のない、そして、子どもたちも、保護者の皆さんも、地域の皆さんも、互いが互いのことを思いやり、やさしさの中で過ごすことができる7月でありますように。そして、子どもたちに、よくがんばったと言ってあげられる私たち大人でいられますように。心から願います…。

 今日は、3~6年生と2組・3組のお友達を紹介します。今、2組と4組の教室の前には、七夕様の笹飾りが作られています。みんなの願い事が叶いますように。そして、喜須来小の子どももお母さん方もお父さん方も、おじいちゃんたちもおばあちゃんたちも、喜須来地区の人たちも、みーんな、笑顔で、元気に暮らせますように…合掌