9月5日(木) 算数(3年・4竹)

2019年9月5日 14時40分

3年生は、「時間と時刻」について学習していました。長針が12をまたぐ時間の経過で、時刻がどうなるか2通りの考え方が出ました。

4年竹組では、「計算のじゅんじょ」について具体的な数量から、普遍的に使えるかどうかと言うことについて考えていました。

9月5日(木) 1・2年体育

2019年9月5日 11時10分

1・2年生が仲良く体育を合同でしました。2学年一緒になるとさすがに多くなります。「ドッジボール」をしました。一斉に逃げたり、追いかけたりと楽しく活動できました。さすがに2年生は、キャッチするのが上手です。大活躍していました。

9月4日(水)算数(5年)

2019年9月4日 18時57分

 5年生が4校時に、算数で「整数」の学習をしました。教科書を使い、2~5の倍数を求め、隣同士で問題の出し合いをしました。最後に、それぞれの倍数をはやく正確に言えるように練習をしました。スキルでしっかり復習しましょう。

9月4日(水)児童会から

2019年9月4日 18時34分

 役員任命式後、児童会からのお知らせがありました。

 まず、各クラスの級長が、「言葉遣い」について、頑張ることを発表しました。「くん、さんをつけて呼ぶ」「お前、バカなどの言葉を言わない」などの意見が出ました。子どもたちの言葉遣いがよりよくなるように、全校児童で取り組んでいきます。

 その後、児童会役員が、「今週はJRC週間です。気持ちのよいあいさつをしていきましょう」と呼び掛けました。

9月4日(水)学級役員任命式

2019年9月4日 18時16分

  キスキタイムに、学級役員任命式が行われました。各クラスの級長・副級長に、校長先生から任命書が渡されました。クラスの代表としての活躍を期待しています。

9月4日(水) 昼休み

2019年9月4日 16時21分

昼休みも元気です。ドッジボールが大好きです。みんなでしている学級もあります。もちろん自分の好きな遊びを友達としている子もたくさんいます。「ヤスデ」を見つけて観察している子、サッカーをしている子、遊具で遊んでいる子もいました。みんなで誘い合って遊ぶ喜須来っ子です。

 

 

9月4日(水) 算数(2・3・4竹)

2019年9月4日 16時07分

2学期が始まって3日目です。夏休みのリズムから通常のリズムになったので、中には疲れが出ている子もいるようです。一番疲れているのは、先生かもしれません。夏休みのように定時での勤務とはなりにくいですから。

3クラスを訪問しました。どの学級も真剣に、静かに学習していたので、早めに出ました。それで、枚数が少ないです。

9月3日(火) 快適に学習しています。

2019年9月3日 16時17分

8月末の涼しさが異常だったのでしょう。2学期始まりとともに暑さが戻りました。しかし、8月6日に完成していたエアコンのおかげで、快適な学習ができています。授業中の集中力はもちろんのこと、適温で過ごすことで、給食もしっかり食べられています。放課後にも体力がたっぷりあるので、陸上練習でも全力が出せています。

1・2年生は、生活科の出し物決め、3年生は音楽、4年生は算数、5年生は家庭科、6年生は総合学習の様子を撮影しました。

図書室に新しい本が入りました。大人も楽しめそうな本です。子どもに借りてきてもらって、一緒に読書もいいですよ。

 

第2学期始業式

2019年9月2日 15時33分

 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。発熱などで欠席している児童もいましたが、それ以外は元気に登校し、一回り大きくなった子どもたちの姿を見ることができました。始業式では、3名の児童が夏休みの思い出と2学期がんばることの決意を力強く発表しました。2学期もいろいろな行事が待っています。体調には一層気をつけていただきますようよろしくお願いします。

あいさつ運動強調旬間

2019年8月30日 17時34分

 八幡浜市いじめ対策委員会では、いじめ防止の取組にあいさつ運動の展開を位置づけ、9月1日から10日までを「あいさつ運動強調旬間」として、明るいあいさつの輪を、市全体に広げる運動を展開しています。本校(保内ブロック)においても、児童会役員がそれぞれの門に立ち、あいさつ運動を行い、あいさつの輪を広げていきます。家庭で、学校で、職場で、地域で互いに明るいあいさつを交わし、住みよい地域、明るく楽しい家庭、学校をつくっていきましょう。