9月19日(木) 1年生(算数)
2019年9月19日 15時47分1年生は、今「とけい」の学習をしています。学校にはたくさんあるのですが、普段の生活でよく見かけるのは、デジタルの時計で、アナログ時計はほとんど見ることがありません。そのためにと言うことではありませんが、なかなか「時計」の知識を身につけるのは、難しいものです。学校でも生活の中で使っていくことで、定着を図っていきますが、家庭でもぜひ、アナログ時計で、時刻を聞いたり読んだりしてみてください。
1年生は、今「とけい」の学習をしています。学校にはたくさんあるのですが、普段の生活でよく見かけるのは、デジタルの時計で、アナログ時計はほとんど見ることがありません。そのためにと言うことではありませんが、なかなか「時計」の知識を身につけるのは、難しいものです。学校でも生活の中で使っていくことで、定着を図っていきますが、家庭でもぜひ、アナログ時計で、時刻を聞いたり読んだりしてみてください。
キスキタイムに、校長訓話が行われました。校内にある楠の木の話をされました。その後、果物を使った実験の結果を話されました。子どもたちに、「日々、自己剪定をして、楠の木のような美しく素敵な人になりましょう。」と呼び掛けられました。
ゆるりの運動会が、午後保内体育館で行われ、5年生が参加しました。入場行進、ラジオ体操、パン食い競争、6人7脚、風船バレー、5年生出し物などの競技を行いました。お年寄りやスタッフの方々と楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
午前中、陸上練習が行われました。子どもたちは、頑張って練習していました。
5年生で3・4校時に、「新エネルギー教室」が行われました。愛媛県では次世代を担う小学生に対して、新エネルギーに対する理解推進と普及啓発を図るため、「新エネルギー教室」を開催しています。
愛媛県環境政策課とエコハウスの方に来て、教えてもらいました。新エネルギーや環境問題について話を聞き、新エネルギーを体感できる実験・工作を行いました。運動場に出て、電気自動車を見て、説明を受けました。子どもたちは、とても貴重な体験をすることができました。
授業後、元教員である講師の方に、「5年生は、子どもの意欲や雰囲気がとても素晴らしかったです。このクラスを持ち、授業をしたかったなあ。」と言ってもらいました。ありがとうございました。
6校時に科学クラブで、「えひめエコハウス」の協力を得て、「ガリレオ式温度計」を作りました。子どもたちは、ペットボトルを温めたり、はなしたりして、赤い水の動きを観察しました。温度計の仕組みが、理解できたと思います。
1年生で、俳句教室が行われました。子どもたちは、思い思いに俳句をつくっていました。
5年生が2校時に、体育で、愛媛県教育委員会が行っている「えひめ子どもITスタジアム」の「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しました。3分間で何回ボールをキャッチできるかという競技です。今回が2回目です。男子の記録が伸び、クラス最高記録が出ました。引き続き取り組んでいきたいです。
本日の結果や順位は、「えひめ子どもITスタジアム」のホームページで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
今日は、9月生まれの誕生日給食でした。献立は、「白ごはん、いもたき、さばのおろしに、あまずあえ」でした。今、がんばっていることについての話や兄弟姉妹の話などで話題が盛り上がりました。これからの1年間素敵な1年になりますように。
自分たちの住んでいる地域に愛着を持ったり、多くの人々とふれあいを持つ喜びを味わったりすることを目的として、2年生が町たんけんを行いました。快くたんけんをさせていただいた「市尾商店」「稲見米穀店」「井上菓子舗」「ごりらくん」「ショッピングセンター保内」「ダイキ」「保内ボウル」「ローソン」の各店舗・施設関係者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、楽しくふれあいながら各施設のことを深く学べたり、お店の方とふれ合ったりすることができました。また、お忙しい中引率をしていただいた5名の保護者の皆様ありがとうございました。おかげで安心して探検することができました。