9月25日(水)図工(5年)

2019年9月25日 17時56分

 5年生が、3・4校時に、図工で「校内絵をかく会」の作品づくりに取り組みました。ほとんどの児童が、今日から色をつけはじめました。粘り強く頑張っています。

9月25日(水) 6年生(算数)

2019年9月25日 16時58分

2時間目の6年生の算数は、校内での研究授業でした。「速さ」の学習のまとめとして、NHKのデジタルコンテンツを元に学習を展開していきました。子供たちは、意欲的に学習を進め、犯人を突き止めることができました。

9月25日(水) 交通安全啓発運動

2019年9月25日 14時12分

9月21日から「秋の交通安全運動」が展開されています。スローガンは「左右確認!早めのライトと反射材」です。相変わらず日中は、夏のように暑いですが、夜明けは遅く、夕暮れは早くなり、薄暮の時間が変わってきています。そのような時間帯に交通事故は多数発生します。子供たちの登下校の時間帯は、まだ明るいようですが、これから暗くなっていくと思います。学校でも、その時間に登下校がないよう配慮し、またやむを得ず行う場合など「左右確認」など、十分安全に気をつけるよう指導して参ります。

今日は、その運動の一環として、喜須来小学校周辺で、啓発活動が行われました。国道沿いに「人看板」ができ、校門周囲では、「市長」「八幡は警察署長」「地方局八幡浜支局長」さんたちが多数来られて、啓発グッズを配られました。子供たちは、元気にあいさつし受け取っていました。

私たちも、交通安全に気をつけていきましょう。

 

9月21日(土) 参観日・バザー

2019年9月21日 15時43分

授業参観ありがとうございました。

バザーは、雨が心配されましたが、会場が変更した以外は、すべて順調に行えました。準備、調理、販売それから後片付けなどご協力ありがとうございました。

収益まだは解りませんが、おかげで子供たち楽しみの「秋の遠足」にバスで行くことができます。ありがとうございました。

 

9月20日(金) 3年生(国語)

2019年9月20日 18時03分

3年生は、国語で「ローマ字」の学習をしました。大文字の「M」を中心として「ま行」の読み書きの練習をしました。3年生から「外国語活動」が始まり、英語を学習していますが、「ローマ字」は日本語の表記の一つとして、国語で学習します。

その前の理科の時間に「虫探し」をしました。意外と虫が少なく、苦労していました。

9月20日(金) 2年生(生活科)

2019年9月20日 17時57分

2年生は、先日の「町たんけん」のまとめをしていました。それぞれのグループでのまとめをしながら、見学先へのお礼の手紙を書いていました。地域の人々とかかわる大切な学習です。

9月19日(木) 誕生日給食

2019年9月19日 17時19分

 本日、9月2回目の誕生日給食がありました。家族で同じ月に生まれた人がいることなどの共通点があることなどの話題がありました。習い事や得意な教科などいろいろな話で盛り上がりました。

9月19日(木) 4竹(図画)

2019年9月19日 16時22分

4竹は、「秋の造形活動」の一環で、写生した絵の下書きを仕上げていました。早い子の中には、色塗りも中盤にさしかかっていました。どれも良い細工品に仕上がっていきそうです。

9月19日(木) 4松(習字)

2019年9月19日 16時18分

4年生は、静かに心を落ち着かせて毛筆で「知る」を書いていました。中には、「硬筆」で書いている子もいました。どちらも真剣に取り組んでいました。

9月19日(木) 2年生(音楽)

2019年9月19日 15時57分

2年生は、今の季節にぴったりの「虫のこえ」の曲を演奏していました。4つのグループに分かれ、それぞれが「虫の声」に合わせた楽器を選び、タイミングとリズムを合わせてすてきな演奏をしていました。暑い暑いと言っていても、季節はすっかり秋ですね。音楽室に涼やかな音が、流れていました。