9月11日(水) 4竹(算数)

2019年9月11日 16時57分

3時間目に4年竹組で、算数の研究授業がありました。本講の研究主題は、「主体的に学び、心豊かに生きる児童の育成 ーまごころの活動を通してー」です。新学習指導要領では、児童が身につけるべき資質・能力の3観点の一つとして、「主体的に学習に取り組む態度」をあげています。このねらいに沿って、「式と計算の順じょ」という単元で、まとめとして「式のよみ方」についておはじきの数え方から考えていました。いろいろと考えながら、分かったことを伝え合っていました。

9月11日(水)理科(5年)

2019年9月11日 15時39分

 5年生が2校時に、理科で「実や種子のでき方」の学習をしました。顕微鏡で、へちまの花粉を観察しました。協力して顕微鏡を使っていました。

9月10日(火)

2019年9月10日 17時47分

移動動物園がやってきました。砥部動物園からキーパーさんが3名と、ウサギ、モルモット、ハリネズミ、亀、蛇がやってきました。1年生から3年生がその体験を行いました。

クイズコーナーとふれあいコーナー、そしてウサギの心音を聞こうコーナーがありました。どのコーナーも子どもたちは興味津々でした。でも一番はふれあいコーナーのようで、にこにこしながら触っていました。中には遠慮がちに触る子もいましたが、みんな癒やされていました。動物園のキーパーさんありがとうございました。

 

あいさつ運動強調旬間終わる

2019年9月10日 14時39分

 児童会役員がそれぞれの門に立ち、あいさつ運動を頑張りました。今週は、まんてんリズム週間でさきどり挨拶をするようになっています。明るい、気持ちのよいあいさつの輪が広がるように頑張っていきましょう。

9月9日(月)道徳(5年)

2019年9月9日 16時03分

 5年生が6校時に、道徳で「いつものひなん訓練」の資料を使って学習しました。主題は「ふだんが大切」でした。子どもたちは、自分の考えを道徳ノートに書き、お互いに発表し合いました。学んだことを、日頃の生活に生かしていきましょう。

9月6日(金)国語(5年)

2019年9月6日 19時17分

 5年生が、国語の学習をしました。漢字テストをしたり、詩「からたちの花」を読んでの感想を書いたりしました。その後、感想を友達同士やグループ内で、交流し学び合いました。

9月6日(金) クラブ活動

2019年9月6日 16時11分

4年生以上の児童の楽しみな時間「クラブ活動」の時間でした。それぞれのクラブで異学年で楽しく交流し、活動していました。

9月6日(金)科学クラブ(出前授業)

2019年9月6日 16時01分

 6校時に、科学クラブでは、「ダイキアクシス」の方に来て、出前授業をしてもらいました。地球温暖化やバイオディーゼル燃料などバイオマスの活用等について、クイズを交えるなど、分かりやすく説明してもらいました。地域で回収した「使用済み天ぷら油」を活用した実験も行いました。

 今日学んだことを生かして、「使用済み天ぷら油」を回収し、地球温暖化防止や循環型社会の形成に貢献していきましょう。

9月5日(木) 6年(道徳)

2019年9月5日 16時52分

6年生は、道徳で「手品師」を教材にして話し合いました。新聞やテレビなどで、聞いたことのあるお話かもしれません。友人になった少年のために手品をするか、自分の将来のために手品をするか、究極の選択をしなければいけません。友情をとるか、自分のことを優先するか、それぞれの立場になって、ペアで話し合いました。

将来、進学・就職やもしくは結婚など究極の選択をするときが来ます。いずれにしても後悔のない選択をしてほしいものです。そのためにもたくさんの学習や体験をしてほしいものです。