7月30日(火)金管練習

2019年7月30日 11時16分

 午前中、金管練習が行われました。暑い中でしたが、子どもたちはよく頑張っていました。

水泳記録会(7月22日)

2019年7月26日 15時00分

 22日(月)に、八幡浜市内小学校水泳記録会が行われました。子どもたちは、それぞれの種目に精一杯取り組みました。本校の入賞種目を紹介します。

〇男子

・25m自由形5年以下 6位    ・50m平泳ぎ 2位、5位    ・50m背泳ぎ   2位、4位

・75m個人メドレー 3位     ・200mリレー 5位

〇女子

・25m自由形6年  1位     ・50m自由形5年以下  5位  ・50m自由形6年  1位

・50m平泳ぎ5年以下 2位、3位 ・50m平泳ぎ6年 1位、2位  ・100m平泳ぎ 2位、3位

・25mバタフライ  6位     ・150mメドレーリレー 2位  

7月18日(木)6年生(学級活動)

2019年7月24日 15時47分

夏休みも5日目になりました。子どもたちは元気で過ごしているようです。プールでの歓声が響いています。

夏休みに入る前の木曜日に6年生は、1学期のお疲れさん会(お楽しみ会)を「お別れ会」としてプログラムしました。寂しくなりますが、2名の友達が2学期に転校していくことになりました。まだ、全高校登校日での「校内水泳大会」や愛大生による「サマーキャンプ」などの楽しい思い出づくりがありますが、6年生だけによる全員が集まる会は、最後となります。愛顔いっぱいのゲームでしたが、心の中にじわっとしみてくる寂しさを感じていました。次の学校でもたくさんの友達を作ってください。今まで友達でいてくれてありがとう。これからも友達だよ。

ゲームは、「逃走」「フルーツバスケット」「マジカルバナナ」などでした。

 

7月18日(木)4年生(音楽・学活)

2019年7月20日 12時25分

4年松組の音楽では、「メヌエット」が3拍子であることを指揮をしながら聴き取り、同じメロディで作られた「ラバーズコンチェルト」は、4拍子で表現されていることをこれも指揮をしながら聴き取っていました。同じメロディなのに、こんなに雰囲気が変わることに感心していました。

4竹では、1学期を振り返り、夏休みの生活をどのように過ごしたら良いか、また学習をどのように進めるか話し合っていました。楽しい夏休みの初日をどう過ごしていますか。

7月19日(金)学活(5年)

2019年7月19日 22時28分

 5年生が学級活動で、1学期の学校生活を振り返りました。頑張ったこと、思い出、楽しかったことを一人一人発表しました。運動会、宿泊体験活動、水泳練習、言葉遣い、ドッジボール、文字などのことを、おもいおもいに発表することができました。みんな元気に楽しく過ごし、充実した1学期でした。

7月18日(木)3年生(スライム)

2019年7月19日 17時29分

3年生は初めての理科室で、スライムづくりに挑戦しました。材料を正確に計り、好みの色を入れて一生懸命混ぜました。友達と楽しく話しながら1学期の最後の思い出ができました。

第1学期終業式

2019年7月19日 13時45分

 本日、第1学期の終業式がありました。まず最初に2名の代表者が1学期がんばったことや夏休みがんばることの発表をしました。その後校長先生から1学期うれしかったことと夏休みがんばってほしいことのお話がありました。いよいよ夏休みです。安全と健康に気をつけて有意義な夏休み生活を送っていきましょう

7月18日(木)2年生(音楽)

2019年7月18日 17時59分

2年生は、1学期のまた目や夏休みの生活について受け持ちの先生から話を聞きました。音楽の時間も1学期に学習したり、活動したりしたことを振り返りました。最後はやっぱり大好きな「じゃんけん列車」です。大きな輪になって楽しく笑顔いっぱいの2年生でした。夏休みも愛顔いっぱいで過ごしてください。

7月18日(木)1年生(給食)

2019年7月18日 17時50分

明日は終業式です。1学期最後の国語の授業で、「おおきなかぶ」の役割演技をした1年生は、給食ももりもり食べました。給食も1学期最後です。明日からおいしいお昼ご飯をお願いします。

7月18日(木) 食育授業5年生

2019年7月18日 17時16分

 今日の3校時目に、栄養教諭の佐藤先生に来ていただき、5年生が食育の授業を受けました。テ-マは「飲み物のとり方を考えよう」です。1日に必要な砂糖の量は15gなので砂糖の量の多い飲み物は飲み方を気をつけなければいけないことや、砂糖のとりすぎで起こる弊害について学習しました。これから暑い夏がやってきます。子どもたちは、炭酸飲料水が大好きです。今回学んだことが生かされるようご家庭でも話し合いをしてみましょう。

砂糖のとりすぎによる弊害】

➀ 血液がドロドロになる ➁  骨や歯が弱くなる ③ イライラするなど