7月3日(水)4松(図工)

2019年7月3日 15時29分

大雨の予報があったので、午前中授業にして12:30に集団下校しました。しっかり用心したからか、雨雲は、南の方を通過しそうです。鹿児島県・宮崎県の方で被害が出ないことを祈りたいと思います。また、今後の天気の移り変わりにご用心ください。

4年松組では、今まで取り組んできた「図工」の「コリントゲーム制作」が終末を迎えたようです。ほとんどの子が完成し、お互いの「コリント台」で遊んだり、工夫したところを評価したりしていました。

7月2日(火)代表委員会

2019年7月2日 20時19分

 昼休みに、代表委員会が行われました。児童会役員4人と2年生以上の級長・副級長が、参加しました。ノーゲームデー、言葉遣いなどについて話し合われました。活発な意見交換が行われました。

7月2日(火)2年生(国語)

2019年7月2日 17時37分

7月になりました。雨の降り方が気になります。少しの雨で収まりますように。

2年生は、今国語で「見つけたことを おしえよう」ということで、作文に取り組んでいます。今までのようにあったことを順序よく書いていくのですが、始め・中・終わりを意識して書いていくので、少し苦労しています。全体像がつかみにくいので、しっかりと学習していくことが大切です。友達や先生と相談しながら頑張っています。

6月29日(土)親子行事(2年)

2019年6月30日 18時06分

 2年生が体育館で、親子行事を行いました。しっぽとりゲーム等をして、親子で楽しむことができました。お世話をしていただいた役員のみなさん、ありがとうございました。

誕生日給食

2019年6月29日 06時10分

 7月生まれの誕生日の人たちの誕生日給食がありました。今日は、真穴小学校のリクエスト献立のハンバーガーをとてもおいしそうに食べていました。話題は、習い事や修学旅行の話でした

6月28日(金)2年生(算数)

2019年6月28日 16時15分

2年生は算数で、「たしざん ひきざん」を学習しました。「何十+何十」や「百何十-何十」の計算をしました。10円玉が何個と考えて、解くことができました。隣同士で確認して、まるつけもしました。

6月28日(金)4松(理科)

2019年6月28日 13時00分

4年松組では、理科で「暑い夏」の単元の中で、「植物の生長の様子」の観察を通して、「トウモロコシ」の植え換えをしました。トウモロコシの生長の特徴を教師から聞いて、寄せて植えていきました。たくさん実がつくといいですね。途中に、カミキリムシやアオダイショウが出てきて、そんな生き物にも関心がある4年生です。

 

 

6月27日(木)給食(1年生)

2019年6月28日 08時27分

給食のメニューに、「やわたクロッケ」というおかずが出ました。間違いなく「クロ」です。実は、八幡浜市が交流している京都府「八幡市」で人気の総菜です。「八幡市」の「やわた」に、「コロッケ」の具材として、牛肉の挽肉以外に、「筍」と「竹炭」が入っています。竹炭が練り込まれているので、コロッケの中が「黒い」のです。とてもおいしかったです。「黒い商店街」のある「八幡浜市」と同じ黒い総菜があるのも、不思議な縁ですね。

1年生もおいしくいただきました。

6月27日(木)俳句教室(5年)

2019年6月27日 21時15分

 1・2校時に、5年生で俳句教室が行われました。外部講師2名に来ていただき、「並立」の技法を使って、子どもたちは俳句を作りました。

6月27日(木)6年生(俳句)

2019年6月27日 14時38分

6年生が俳句作りに挑戦しました。「映像を作る」という技法を学びました。季語以外の12音で、ある事象に対して映像が浮かんでくるような言葉探しをしました。代表句は、周りの風景まで浮かんできそうです。

最優秀句は、「六月やながぐつのあとみずたまり」小さい子の長靴が思い浮かぶように、わざとひらがなにしたそうです。