6月27日(木)4年竹組(算数)
2019年6月27日 13時15分4年生では、算数の「垂直・平行と四角形」という単元の学習をしています。四角形を「垂直」「平行」「長さ」によって分別していきます。本時間では、「四角形と対角線」について学習し、紙を2回垂直に折ったて切るとどうなるかという予想を立てていました。どのグループも「ひし形」になるという意見にまとまったようです。
4年生では、算数の「垂直・平行と四角形」という単元の学習をしています。四角形を「垂直」「平行」「長さ」によって分別していきます。本時間では、「四角形と対角線」について学習し、紙を2回垂直に折ったて切るとどうなるかという予想を立てていました。どのグループも「ひし形」になるという意見にまとまったようです。
3年生は、道徳で「おじいさんの楽しみ」という教材で学習しました。寝たきりになったお祖父さんへの気持ちを考えるものです。みんな大好きなお祖父さんを思い出しながらの発言が続いていました。
昼休み、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。2年生、5年生の児童は、ドッジボールをして楽しく遊んでいました。
参観日に1年生は、歯みがき教室を行いました。親子でむし歯予防についてのお話を聞き、その後朝の歯みがき状態をチェックする赤染めと正しいブラッシングの仕方を学びました。赤染めは、お家の人に子どもの歯みがきの状態を見てもらうとてもいい機会になったと思います。学んだことをこれからの歯みがきや食生活にいかしていきましょう。
3年生が、「保健体育」の時間に「けんこうによい1日の生活」について話し合いました。教科書の子どもの良い例、悪い例からどのような生活をしたら健康になれるのか学びました。みんなが健康に過ごせると良いですね。
6月22日(土)の2時間目に、八幡浜市保健センタ-の西本歯科衛生士さんと山本保健師さんに来ていただいて、歯みがき教室を行いました。
【3年生】内容 〇 よくかんで食べよう 〇 赤染めとブラッシング指導
かむことの必要性や大切さについてのお話を聞き、プリンやりんご、するめいかではかむ回数がどれだけ違うかを学んだり、しっかりかむとあごが成長して大人の歯がきれいに生えそろうので、しっかりかむ習慣をつけましょうと指導していただきました。その後赤染めをして上手にみがけているかどうかの確認をしました。
6校時に、科学クラブで出前授業が行われました。えひめこどもの城内にある「えひめエコハウス」の方2名にきてもらいました。紫キャベツを使った酸・アルカリの実験、やきそばを使っての面白科学実験を行いました。最後に昆虫のことも教えてもらいました。とても興味深くためになる実験で、子どもたちは楽しく取り組んでいました。
えひめエコハウスのみなさん、ありがとうございました。
本日、7月生まれの子どもたちの誕生日給食がありました。献立は、コッペパン、豆腐ハンバーグのおろしソースかけ、フルーツあえ、コンソメスープ、牛乳でした。課外活動や習い事の話で盛り上がりました。
4年生が、婦人会の方々と「花いっぱい運動」をしました。須川の三叉路で、4種類の苗を植えました。婦人会の方々には、前々日から草引き、中耕をしていただき、今朝は子どもたちが着くまでには、苗を並べていただきました。子どもたちは、軟らかくなった土に苗が入るくらいの穴を掘り、一つずつ植えていきました。ポーチュラカ、ジニア、マリーゴールド、コキアを植えました。水もしっかり撒きましたが、天気が良すぎるのが心配です。
5年生が、魚市場で行われた「魚食教室」に、参加しました。まず職員の方から、八幡浜市の水産業の話を聞きました。調理実習では、イサキを3枚おろしにして、ムニエルとかば焼きを作りました。子どもたちは、よい体験をすることができました。
本日の様子は、21日(金)18時30分からの八西CATVで放送されます。ぜひ、ご覧ください。