6月19日(水) 4松(算数)

2019年6月19日 14時15分

4年松組で、算数の研究授業がありました。「主体的に学び、心豊かに生きる児童の育成」を研究主題として、学校全体で取り組んでいます。

今日の授業では、算数「折れ線グラフ」の単元で、「波線」の効果について考えました。一人で考えたり、ペアやグループで考えたりしました。波線があると、変化がよく分かることを理解していました。

 

 

6月18日(火)6年生(総合)

2019年6月19日 11時49分

6年生は、「修学旅行」のまとめをしていました。体験したり、学習したりしたことを画用紙等にまとめ、その内容について、どのように表現するか考え、クイズにしたり、演技で表したりしていました。

6月18日(火)2年生(算数)

2019年6月19日 11時27分

2時間目に、2年生は「算数」の学習をしました。「ずをかいて」という単元です。「線分図」を書いて物事を抽象的に考えるときに、役に立つものです。幅があるので、「テープ図」とも言います。ブロックを使わないで、数量関係を考えていきます。

 

6月18日(火)社会(5年)

2019年6月18日 23時05分

 5年生が4校時に、社会科で「私たちの生活と食料生産」の学習をしました。果物、野菜、酪農等の産地が、どこの地方や都道府県かをまとめました。友達と相談し合ったり、確認し合ったりしました。最後に、プリントで復習しました。

6月18日(火) 誕生日給食

2019年6月18日 16時59分

 本日、第2回目の誕生日給食がありました。献立は、白ごはん、さつま汁、卯の花煮、ピーナッツ和え、牛乳でした。習い事や得意なことの話で盛り上がりました。

6月18日(火) 1年生(算数)

2019年6月18日 11時57分

1年生が、2時間目に算数をしました。今「たしざん」を学習しています。「カード」を使って、楽しみながらたしざんの力を身につけています。

6月17日(月) 4年松組(図工)

2019年6月17日 13時03分

4年松組では、「図工」で「コリントゲーム」を作っていました。金槌を上手に使って、釘を打っていました。釘をまっすぐに打つための「ガイド」があります。画像をよく見ると反対の手で、青色の「ガイド」で、釘を支えているのが見えます。昔は、よく金槌で指を打ったものです。便利になりました。