10月1日(火)総合(5年)

2019年10月1日 17時01分

 5年生が3・4校時に、総合的な学習の時間の学習で、喜須来公民館で行われている「いきいき喫茶」に参加しました。子どもたちは、工作や折り紙、将棋などの活動をして、お年寄りの方と交流することができました。

10月1日(火) 6年生(総合学習)

2019年10月1日 15時26分

6年生は、総合的な学習の時間で「あけぼの荘」を訪問します。お年寄りとどのように交流するのか確認しながら、プレゼントを作っていました。

10月1日(火) 3年生(音楽)

2019年10月1日 14時38分

3年生の音楽は、鑑賞教材で「ユモレスク」や「白鳥」に出てくる楽器の音色の特徴などを聴く学習をします。同時進行で「やってみよう」の鍵盤ハーモニカの演奏練習を始めました。聞き慣れた曲なので、しっかり音が出ていました。

10月1日(火) 2年生(道徳)

2019年10月1日 14時13分

2年生は、道徳で「タヒチからの友だち」という読み物を使った学習をしました。タヒチから来たアイトと友だちになれた「ぼく」の気持ちを考えることを通して、他国の人々や文化に親しもうとする気持ちを育てます。折しも、ラグビー世界ワールドカップ開催中です。「アイルランド国歌」の歌詞カードを持った青年の1枚の写真が、全世界から素晴らしいと賞賛されています。進んで、他国の人や文化に接することのできる人になってほしいものです。

9月30日(月) 交通安全パレード

2019年9月30日 15時52分

13:30から、金管バンド部、バトン・フラッグ隊、その他の5・6年生により、「秋の交通安全運動」の啓発のために交通安全パレードを行いました。全国スローガン「左右確認!早めのライトと反射材」愛媛県スローガン「赤信号 わたったうしろに 子供の目」の啓発をしました。

運転者、歩行者、自転車運転者ともども交通安全に気をつけましょう。ゆとりを持って、交差点での確認を怠らない運転・歩行に心がけましょう。

パレードに参加した子供たちお疲れ様でした。一緒に歩いていただいた関係者の皆さんありがとうございました。また、道路やスーパでの激励ありがとうございました。

9月30日(月)算数(5年)

2019年9月30日 14時35分

 5年生が2校時に、算数で「分数の引き算」の学習をしました。分数を通分して計算し、求め方を隣同士で説明し合いました。

9月27日(金) 手つなぎボランティア(5・6年)

2019年9月27日 13時01分

日赤奉仕団の皆さん、老人会の皆さんと一緒に地域をきれいにする運動「手つなぎボランティア」を行いました。雨が心配されましたが、予想外の日差しで暑い中での美化活動となりました。それぞれの地域・家庭やボランティアの方による清掃活動、それに一人一人のゴミを捨てないなどの心配りによって美しい喜須来地区です。ほとんどのゴミは、草などをでした。一部空き缶・空き瓶もありましたが、80袋中2袋でした。これからも美しい喜須来にしていきましょうと児童会役員の閉会の言葉でした。参加された方々との会話も行われ、充実した活動となりました。皆さんお疲れ様でした。

 

9月27日(金)国語(5年)

2019年9月27日 09時12分

 5年生が2校時に、国語で「明日をつくるわたしたち」の学習をしました。グループで話し合い、提案書を作成しています。

誕生日給食(9月26日)

2019年9月26日 16時23分

 本日、9月生まれの誕生日給食がありました。献立は、しろごはん、たまごス-プ、たいのムニエルふうマーマレードソ-ス、じゃこサラダでした。秋祭りの話や、今楽しみなことで話しをしました。

9月26日(木) らくれん食育教室(4年)

2019年9月26日 15時36分

 3時間目に4年生対象にらくれん食育教室がありました。最初に酪農家の仕事についての説明がありました。一頭の牛から30ℓの牛乳がとれるということで、給食で飲んでいる牛乳では150本になることを教えていただきました。その後、らくれん工場についてのDVDを見て、工場の中でどうやって牛乳が作られているのかを学びました。そして、最後に牛の模型を使っての搾乳体験をしました。子どもたちは、嬉しそうに搾乳していました。