10月28日(月)1年生(お話)
2019年10月29日 07時52分ゆめいろポケットのお話会が、1年生でありました。読んでいただいた作品の方をしっかり見て、お話の中に入っていました。秋の夜長です。読書に親しんでいきましょう。「読書ビンゴ」も始まります。
ゆめいろポケットのお話会が、1年生でありました。読んでいただいた作品の方をしっかり見て、お話の中に入っていました。秋の夜長です。読書に親しんでいきましょう。「読書ビンゴ」も始まります。
1年生から5年生までの希望者31名が参加し子ども会が行われました。「とべないホタル」を視聴し、仲間を助けるホタルの気持ちについて考えました。その後の仲間づくりレクレーションで協力する大切さを体験しました。
本日、10月4回目の誕生日給食がありました。献立は、「しろごはん、すき焼き風煮、いわしのごましょうがあじ、やさいのゆずドレッシング」でした。誕生日でのお楽しみの話で盛り上がりました。いつもと違った食事をするのが楽しみなようです。
4年生は遠足で、「愛媛県総合科学博物館」に行きました。プラネタリウムを見たり、展示物を見たりしました。園庭で食べたお弁当はおいしかったです。科学体験がたくさんできて、満足した4年生でした。
5年生が5校時に、図画工作で「立ち上がれ!マイライン」の学習をしました。針金を切ったり、曲げたり、組み合わせたりして、立体作品を作ります。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。
1・2年生は、一緒に「愛媛県歴史博物館」へ遠足に出かけました。「流れ星の反射板づくり」をしたり、博物館内を見学したりしました。お楽しみのお弁当を食べて2学年で楽しく遊びました。
※ アルバムを作成していますが、どうしても天地が反対になる画像があります。お見苦しいですが、ご容赦ください。
6年生は、遠足で今治方面に行きました。まず、日本食研の「日本食研世界食文化博物館」いわゆる「宮殿」に行きました。食文化を学んだり、たれの製造過程を見学したりしました。もちろん「バンコ」に会いました。昼食は、「朝倉みどりのふるさと公園」を貸し切った監事で、のびのびと遊ぶことができました。大変大きな施設でした。
3年生は、遠足で西予市宇和町の「開明学校」「民具館」「宇和運動公園」に行きました。昔の学校で、どのように学習していたのか、明治時代の先生(?)に教わったり、昔の生活用具を観察・体験したりしました。運動公園で、お弁当を食べてたくさん遊びました。ごちそうさまでした。
校外学習で、5年生は、松山空港、松山コミュニティーセンター、愛媛新聞社に行きました。子どもたちは、それぞれの場所で、よい体験をすることができました。
6校時に、科学クラブで、出前授業が行われました。さんきら自然塾の水本孝志先生をお招きしました。あいにくの雨で、室内での活動となりました。が、喜須来地区の自然(昆虫・木・花・植物)、史跡、神社などを、スライドを使い、分かりやすく教えてもらいました。新しい発見がたくさんありました。