11月8日(金) 6年(理科)
2019年11月10日 10時53分6年生は、理科で「大地のつくりと変化」について学習をしています。今回は、火山灰の中の成分を調べる実験をしています。顕微鏡を使って、どんな石が見えるか楽しみです。
6年生は、理科で「大地のつくりと変化」について学習をしています。今回は、火山灰の中の成分を調べる実験をしています。顕微鏡を使って、どんな石が見えるか楽しみです。
4松では、図工で光を通すものを使って工作をしている子と、読書感想画に取り組んでいる子がいます。どちらも想像力を働かせながら自分の思いを作品にしています。
3年生の学習発表会の練習が、順調にできています。ひととおり最後まで演奏することができるようになりました。来週からは、体育館での本格的な練習に入ります。
2年生は、体育で「シュートゲーム」を始めました。以前の「ポートボール」に似ています。いろいろルールを自分たちで考えたり、チームプレーをするにはどうしたらよいか相談したりしていきます。
科学クラブで、出前授業が行われました。四国電力の2名の方に来て、電気のことを教えてもらい、簡易モーター作りをしました。子どもたちは、楽しく取り組みました。
キスキタイムに、賞状伝達が行われました。「市内読書感想文コンクール」「市内陸上記録会」等の表彰が行われました。
賞状伝達後、11に行われる愛媛県陸上記録会に参加する児童8名を、全校児童が励ましました。
それぞれの学年で、学習発表会の練習が本格的になってきました。台詞が入り、動作もスムーズになってきました。1年生も楽しく練習しています。
11月の誕生日給食がありました。同じ日に生まれた子が3人いました。喜須来っ子では、唯一の3つ子?です。「コッペパン、ドレッシングサラダ、鶏肉とちくわの甘辛煮、中華スープ」を食べながら、各家庭での誕生日の過ごし方などを話しました。本を読むのが好きな子がそろった回でした。
5年生が2校時に、体育で「バスケットボール」の学習をしました。チームごとに練習した後、試合をしました。子どもたちは、協力して練習し、試合ではよく動いていました。
5年生が3、4校時に、ロボット教室を行いました。八幡浜工業高校の先生、生徒5名に来て、教えてもらいました。まず、ロボットの仕組みを説明してもらいました。その後、5つのグループに分かれて、5種類のロボットを操作しました。子どもたちは、貴重な体験ができ、楽しく活動することができました。