11月5日(火) 食育授業 (1年)
2019年11月6日 09時56分11月5日(火)の4時間目に給食センタ-栄養教諭の佐藤先生に来ていただいて「すききらいをなくそう」の食育授業を行いました。食べ物は3つの色の仲間に分けられること、3つの色のグル-プのそれぞれが不足したときには、どんな症状がおこるかを学ぶことができました。この授業を通して、1年生は元気なからだを作るには、すききらいなく何でも食べようという意欲が高まったことと思います。
11月5日(火)の4時間目に給食センタ-栄養教諭の佐藤先生に来ていただいて「すききらいをなくそう」の食育授業を行いました。食べ物は3つの色の仲間に分けられること、3つの色のグル-プのそれぞれが不足したときには、どんな症状がおこるかを学ぶことができました。この授業を通して、1年生は元気なからだを作るには、すききらいなく何でも食べようという意欲が高まったことと思います。
5年生が4・5校時に、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしました。容器に土を入れ、川をつくり、流れる水のはたらきを調べました。子どもたちは、楽しく協力して実験することができました。
10月31日(金) 4回目の誕生日給食がありました。献立は、「たきこみごはん、とうふじる、こまつなのごまあえ、さといもコロッケ」でした。誕生日やハロウィンの話で盛り上がりました。
1年生が、来年4月に入学してくる保育所、幼稚園の子供たちと交流をしました。優しく手をつないで、学校を案内したり、ゲームをして楽しく触れあったりしました。立派なお兄さん、お姉さんらしく振る舞えていました。4月になるのが楽しみです。
5年生で1、2校時に、俳句教室が行われました。「リフレイン」の技法を使って、子どもたちは俳句をつくりました。
5年生が6校時に、道徳で「美しい夢ーゆめぴりかー」の学習をしました。主題は「ふるさとのじまん」でした。子どもたちは、自分の考えを書き、友達同士で交流することができました。
全校で、「学習発表会」の準備や練習が始まっています。6年生は、変わった手法での取組のためかなり進んでいます。道具づくり、芝居練習など本格的です。協力しながら、自分の役割を自覚して進めています。
先週3年生は、体育で「しっぽとり」をしました。腰に付けた「タグ」を取り合うことで、おにごっこをします。これから発展して「タグラグビー」になって、将来ラグビーワールドカップに出る選手が出るかも。
先週になりますが、4年生が体育で「ころがしバレー」をしています。対面式のバレーですが、文字どおりボールを転がします。レシーブ・トス・アタックとバレーのようにつないで、相手コートに返します。始めたばかりですが、うまくアタックできるよう工夫をしています。
5年生で2校時に、算数の研究授業が行われました。「面積」の学習で、四角形の面積を求めました。子どもたちは、四角形の面積を求め、求め方の説明を、ペアやグループで頑張ってしていました。