誕生日給食(5月28日)
2019年5月29日 08時50分5月生まれの誕生日給食がありました。今日の献立は「白ごはん、マ--ボ-豆腐、ポ-クしゅうまい、はるさめサラダ」でした。先日行われた運動会について話が盛り上がりました。
5月生まれの誕生日給食がありました。今日の献立は「白ごはん、マ--ボ-豆腐、ポ-クしゅうまい、はるさめサラダ」でした。先日行われた運動会について話が盛り上がりました。
5年生が2校時に、図工科で「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしました。子どもたちは、意欲的に楽しく取り組み、ステージを組み立てていました。
喜須来小学校大運動会が、晴天の中、行われました。子どもたちは、それぞれの競技に一生懸命取り組んでいました。保護者、地域のみなさん、ご声援ありがとうございました。
5年生が3校時に、算数で「小数÷小数」の学習をしました。子どもたちは、教科書やスキルの割り算の問題を解き、友達同士で確認し合いました。
5年生が1校時に、国語で「見立てる」の学習をしました。漢字10問テストをして、本読み練習をしました。漢字と音読は、国語の大切な基礎・基本です。家でしっかりと書いて覚え、漢字テストで満点がとれるように頑張りましょう。分からない語句の意味調べも、国語辞典を使って行いました。語彙力アップも目指していきたいです。
3年生が、3時間目に「道徳」で、「石ころを見つめてみたら・・・」という教材を使って、自分や友達の良いところを探していました。友達から良いところを教えてもらってうれしそうでした。
4時間目は「国語」で、「国語辞典」を使って言葉の意味を調べていました。調べると言うよりも辞書の引き方に慣れることを中心にして、頑張っていました。たくさんの言葉を知って、使えるといいね。
1年生が3時間目に算数をしていました。「7になるのは いくつと いくつ」というめあてを持って、学習しました。ひととおりみんなで考えた後、お隣さんとさいころの出た目を合わせて、7ができるかチャレンジしていました。できたときはとってもうれしそうでした。
運動会直前ですが、6年生は1週間後に近づいた「修学旅行」についての事前学習にも怠りなく取り組んでいます。地図で行く場所を確認していました。
4年松組は、5時間目に理科で「水と空気」の学習をしていました。空気を筒に詰め込んで球が飛び出る実験をしていました。空気の性質を考えていくのはこれからです。
4年竹組は、他の教科をしながら定期的に理科の学習をしていました。「一日の気温と天気」について、各グループで観測点を決めて計っていました。いろいろなところに散らばり、あっという間に教室に帰っていくので、3グループしかカメラに収められませんでした。
2年生が生活科でミニトマトを植えています。観察をして、記録していました。どんなことに気がついたのかな。