5月14日(火) 4年竹組(道徳)
2019年5月15日 10時27分4年竹組では、5時間目に道徳をしていました。「目覚まし時計」という教材を使って、「節度ある生活」について考えていました。主人公は、始めは目覚まし時計を使って規則正しい生活を送っていましたが、テレビなどを見て夜更かしするようになり、朝起きられなくなってしまったという話しです。主人公の思いを考え、グループで対話しながら考えを深めていました。
4年竹組では、5時間目に道徳をしていました。「目覚まし時計」という教材を使って、「節度ある生活」について考えていました。主人公は、始めは目覚まし時計を使って規則正しい生活を送っていましたが、テレビなどを見て夜更かしするようになり、朝起きられなくなってしまったという話しです。主人公の思いを考え、グループで対話しながら考えを深めていました。
4年松組は、5時間目に社会をしていました。「消防署に行こう」という題材で、調べ学習をしたことを記録したノートをグループで回し読みしていました。自分が調べたこととの違いなどを考えながら読んでいました。
5年生が、算数で「小数の掛け算」の学習をしました。子どもたちは、1問1問丁寧に解き、お互いに答えを確認しあいました。ノートもきれいに書き、解き方もよく理解できていました。
高学年が6校時に、運動会の団体種目「令和元年 足なみそろえて」の練習をしました。二人三脚リレーのような感じです。順番は、6年生のリーダーが中心となって、紅組・白組それぞれ相談して決めました。子どもたちは、組で声を掛け合い、楽しく取り組んでいました。当日の競技、ご期待ください。
5月14日は、全国的に「マーマレードの日」になりました。八幡浜発です。ちょっとしたことですが、何か誇らしいですね。4月14日も「オレンジの日」だそうです。
さて、2年生は、5時間目に国語をしました。「たんぽぽのちえ」という2年生で、歴史のある教材です。段落の関係を学習するために、1ます下がりを意識しながら、段落番号を付けていきました。
5年生が、3時間目に算数をしていました。「小数のかけ算」です。小数点を意識して、丁寧に解いていました。解けたら、後方で友達と確認をしていました。
3年生は、3時間目に国語をしていました。「国語じてんで調べよう」ということで、いろいろな言葉を辞典を使って調べていました。早く見つけられた子は、いい姿勢で待っていたり、友達と意見交換したりしていました。または、自分の名前を辞書で調べている子もいました。
小雨で、絶好の練習日和です。1日1日上達しています。お楽しみに。
全校体育が2時間目にあって、続いて3時間目にも体育でダンスや玉入れの練習をした1年生です。3時間目は、さぞかし疲れてぐったりしていると思いきや、背筋を伸ばして「書写」をしていました。待つ姿勢も立派です。
5月の第1回目の誕生日給食がありました。今日の献立は、「しろごはん、きんぴら、あつやきたまご、すりごまたくあんサラダ、牛乳」でした。今日は、1年生の4月生まれの誕生者2名も入って、昨日の母の日についていろいろとおしゃべりをしました。お母さんをマッサージしたり、自分で靴を洗ったりと感謝の気持ちを伝えたそうです。