4月26日(金) 2年生 書写
2019年4月26日 12時53分2年生は、2時間目に書写をしていました。硬筆で、「三」「中」などの横画を丁寧に練習していました。空書きをした後、ノートに書いていました。姿勢にも気をつけていました。
2年生は、2時間目に書写をしていました。硬筆で、「三」「中」などの横画を丁寧に練習していました。空書きをした後、ノートに書いていました。姿勢にも気をつけていました。
5年生が3校時に、算数で「体積」の学習をしました。子どもたちは、一生懸命問題を解いていました。
本日、2回目の誕生日給食がありました。メニューは、「赤飯、すましじる、からあげ、なのはなあえ、牛乳」。誕生日には、どんなことをしたかで話が盛り上がりました。
5年生は、2時間目に体育をしていました。ITスタジアムに挑戦します。今日は、「スローキャッチ」と「8の字なわとび」にチャレンジしていました。投げる力は結構ありそうです。なわとびは、これからの練習が楽しみです。
3年生は、2時間目に算数をしていました。「わり算をつかって」という題材です。問題づくりをすることで、どのようなときにわり算が使えるのかを考えていました。文末は、お隣さんと相談しながら考えていました。
1年生は、2時間目にさんすうをしました。おはじきを使って、4がいくつといくつになるのかを学習していました。始め、教員と一緒にしてから、お隣さんとしました。目を隠して、いくつ隠したか残ったおはじきの数から類推していました。休んでいる子がいるので、支援員の先生としている子もいます。
5年生が1・2校時に、理科で「ふりこの運動」の学習をしました。重さを変えて、ふりこの1往復する時間を調べました。子どもたちは、グループで協力して実験することができました。
2時間目に、6年生は算数をしていました。「対象な図形」のまとめをしていました。「線対称」と「点対称」があるので、どちらのことを聞かれているのか、またその特徴は何なのかを考えることが基礎です。身の回りにある図形を「線対称の図形」「点対称の図形」「どちらでもある図形」「どちらでもない図形」に分けられると良いですね。
4年竹組は、2時間目に算数をしました。「わり算」で(3桁)÷(1桁)の筆算をしました。「たかひろ」という言葉を使っていました。私も使って学習させていました。何のおまじないか聞いてみてください。商を立てるときに必ず1桁ずつ下ろすことを忘れないことがこつです。「0」を立てたときに「0」を必ず書かなければいけません。
4年松組は、2時間目に専科の先生による図工をしました。「絵の具でゆめもよう」という題材で、A5ほどの画用紙に絵の具を塗り、半分に折って、対称の図形を作ったり、色の重なりを楽しんだりしました。どんな夢が生まれたでしょうか。