11月14日(水) 音楽発表会壮行会

2018年11月14日 16時25分

11月19日(月)にある『八幡浜市小・中音楽発表会』に向けて、壮行会がありました。音楽部の子どもたちは、9月から『サウンドオブミュージックメドレー』に取り組んできました。ここ1週間でかなり上達してきました。児童代表の子からもそのような感想がありました。当日は、さらにレベルを上げて、美しいアルプスの風景が目に浮かぶような演奏をしてくれると思います。お時間の許す方は、是非お聞きください。なお、24日(土)の『学習発表会』にも演奏がありますので、お楽しみにしていてください。

11月12日(月) 県陸上記録会

2018年11月14日 14時26分

小雨降る中、愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、愛媛県陸上運動記録会が開催され、本校より3名の児童が参加しました。3名とも力一杯の競技をすることができました。結果については、それぞれの思いがあることでしょうが、鮮やかな緑の上で競技したことは、一生の宝物となることでしょう。

 

11月13日(火)給食~2年生~

2018年11月13日 14時09分

今日の給食には、愛南町の郷土料理「おけんちゃ」が出ました。「おけんちゃ」について調べてみました。

「おけんちゃは、昔から愛南町の家庭でよく食べられている具だくさんの汁物です。里芋、大根、にんじんなどの地元で採れる野菜をたくさん入れる他、魚のすり身や豆腐を入れた、ボリュームのある料理です。」

 参考 愛南町の郷土料理「おけんちゃ」

味は、けんちん汁。2年生も食べ残すことなくいただいていました。

11月9日(金)理科の学習(3年竹組)

2018年11月9日 18時34分

 3年竹組が4・5校時に、理科で「風のはたらき」の学習をしました。送風機で風の強さを変えて、風車の回るはやさ、音、じくの手応えを調べました。子どもたちは、協力して実験することができました。

11月9日(金) 遠足~おさかな館~

2018年11月9日 18時29分

1・2年生は、遠足で、松野町おさかな館に行きました。館内では、いろいろな淡水魚やペンギンを見ました。お散歩ペンギンの後には、クラスごとにペンギンと一緒に記念撮影☆楽しい時間になりました。

11月8日(木)いい歯の日

2018年11月8日 17時27分

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。今日の給食には、「8020ヨーグルト」が出ました。

「8020運動」では、いつまでもおいしく楽しく食事をとるために、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標としています。成長期の子どもたちは、親世代よりも多くカルシウムをとる必要があります。いろいろな食品から、カルシウムがとれるといいですね。

1年生の給食の様子です。みんな食べられる量が増え、楽しく食べていました。

 

11月8日(木)パンジーの花苗植え

2018年11月8日 13時27分

 朝、栽培委員会の児童が、パンジーの花苗を植えました。みんな黙々と活動をしていました。学校の環境美化のために、頑張っています。

11月7日(水)賞状伝達

2018年11月7日 19時05分

 キスキタイムに賞状伝達が行われました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

11月7日(水) 2時間目

2018年11月7日 16時28分

2時間目に理科室で、3年竹組の算数「重さ」の研究授業がありました。「1kgの重さをつくろう」というねらいで、砂、水、空ぞうきんの3種類で1kgの見当をつけてつくり、秤で量りました。一人一人でつくったり、グループで協力しながらつくったりして、1kgの量感を養うことができました。