12月7日(金) クラブ

2018年12月8日 15時45分

6時間目にクラブ活動が行われました。自分の思いを生かした活動を中心にそれぞれのクラブを楽しんでいました。

12月7日(金)ゆめいろポケットお話会(3年生)

2018年12月8日 12時30分

 3校時に3年生で、「ゆめいろポケットお話会」がありました。絵本やペープサート等で、クリスマスに関するお話をしてもらいました。子どもたちは、楽しくまじめにお話を聞くことができました。

 ゆめいろポケットお話会のみなさん、ありがとうございました。

12月7日(金)科学クラブ

2018年12月7日 16時39分

 6校時に、科学クラブで出前授業が行われました。JAL松山支店の方2名にきてもらい、「JALオリジナル折り紙ヒコーキ」を作りました。子どもたちは、紙ヒコーキを作り、楽しくとばすことができいました。

 JAL松山支店のみなさま、ありがとうございました。

12月7日(金) 3時間目

2018年12月7日 16時22分

週末から本格的な冬になりそうです。最高気温でも7℃とか。

3時間目、1年生は図工で紙粘土を使った『ケーキ作り』をしていました。お家からもってきた材料をかわいらしく飾り付けていました。ご協力ありがとうございました。2年生は、九九の練習をしていました。上がり九九、下がり九九、ばらばら九九を先生や友達に聞いてもらったり、自分で確かめたりしていました。なんとしても合格するんだという意欲であふれていました。5年生は、家庭科で『ご飯と思いそしる』をつくる計画を立てていました。みんな楽しそうです。話し合いが楽しいのかな。つくるのが楽しみなのかな。

12月6日(木)理科の学習(3年竹組)

2018年12月6日 18時18分

 3年竹組が3・4校時に、理科で「明かりをつけよう」の学習をしました。まず、豆電球、ビニル付き導線、乾電池の3つで、明かりをつける実験をしました。子どもたちは、いろいろと試し、友達と声を掛け合いながら、明かりをつけることができました。次に、簡易テスター作りをしました。次時に、電気を通す物、通さない物を調べる予定です。

12月6日(木)誕生日給食

2018年12月6日 15時23分

12月第1回目の誕生日給食です。今日は、3年生が先日の収穫体験で摘んだみかんも、給食の後に食べました。

今日校長室に集まった子どもたちは、みんなみかんが大好き。家でも毎日みかんを食べるそうです。なんと多い子は10個も!さすが、八幡浜の子どもたちです。

12月6日(木) 4時間目

2018年12月6日 13時31分

朝から雨ですが、元気に過ごしています。4時間目、1年生は昔話について話し合っていました。定番の昔話を知らない子もいるようです。現代にあった絵本がたくさんあり、素晴らしいアニメもたくさんあるからでしょうか。「かちかちやま」などを本が擦りきれるまで、繰り返し読んでいたような記憶がかすかにあります。3年生は、ぞれぞれ教室・理科室に分かれ、単元名「明かりをつけよう」で、電気について学習していました。6年生は、体育館で「バレー」をしていました。体育の時間のたびに技術が向上しています。

12月5日(水)人権集会

2018年12月5日 17時04分

 キスキタイムに、人権集会が行われました。SST(ソーシャルスキルトレーニング)絵カードを見ての話し合い、全員合唱「ともだちはいいもんだ」、人権宣言唱和などがありました。子どもたちは、「相手の気持ちを大切にする」とはどういうことかを考えることができました。これからの学校生活で生かしていきましょう。

12月5日(水) ALT訪問と2・3校時

2018年12月5日 14時43分

ALT訪問がありました。2時間目に6年生、3時間目に4年生、4時間目に5年生で外国語の学習をしていました。画像は、2時間目と3時間目の分です。6年生は、ALTが言っている道案内を聞き取り、施設・建物の位置を探し当てていました。4年生は、"What do you want?"から始まる買い物で使う英会話をしていました。

同時間2年生は、体育で「マット運動」。5年生は、毛筆で「飛行」と書いていました。

12月4日(火)縄跳び

2018年12月4日 16時43分

 今週から全校で、冬場の体力づくりの一環として、縄跳びに取り組んでいます。「なわとびカード」を使い、一つでも上の級・段にあがれるように頑張っています。子どもたちは、意欲的に取り組んでいます。