12月4日(火) 避難訓練

2018年12月4日 12時49分

4時間目に避難訓練を実施しました。地震の後火災が発生したと想定して、机の下に身を隠した後、揺れが収まり火災場所を迂回して体育館へ避難しました。火事などの災害に遭ったときにどう行動すれば良いのか、日頃からの防災・減災の取り組みはどうあれば良いか話をしました。「お・か・し・も・す・き」についても確認をしました。

その後、消防署第二分署の方の指導により、話を聞き、「煙体験」「消火訓練」を行いました。煙の怖さや特性や消火器の性能についてわかりやすく説明していただき、体験をしました。ご家庭でも、地震・火事・土砂・洪水などの災害について話し合ってみましょう。

 

赤ちゃんとのふれあい体験教室をしました

2018年12月1日 11時36分

 

 インフルエンザ発生により延期になっていた赤ちゃんとのふれあい体験教室が11月28日 6年生対象に行われました。とても楽しみにしていた行事だったので子どもたちは朝からわくわくでした。まず最初に保健師さんから「赤ちゃんの成長と誕生」についての話を聞き赤ちゃんがどのようにして産まれてくるのかを学習しました。妊婦ジャケットを着てお母さんの大変さを実感したり、赤ちゃん人形で抱っこの練習をしたりもしました。抱っこするときは、首と背中をしっかり持つことも学びました。そして、いよいよ赤ちゃんと対面です。4グループに分かれて赤ちゃん抱っこを体験したりガラガラであやして笑顔を感じとったりしてふれあいを深めました。お母さんからは、胎児のときのエコー写真や母子手帳を見せてもらって、生まれた時の気持ちや成長の様子を聞いたり名前の由来を語ってもらいました。6年生は、愛情いっぱいに育てられている赤ちゃんを見ながら自分と照らし合わせたことと思います。

 

12月1日(土)第3回子ども会学習会

2018年12月1日 11時17分

 喜須来小学校区では、「いじめや差別のない生き生きとした仲間づくり」をねらいとして、子ども会学習会を実施しています。本年度の参加児童数は56名です。ぬくもりのある仲間づくりとコミュニケーション能力の向上を目指して、自主性を重視した体験学習等を実施していきます。

 第3回子ども会学習会が、午前中行われました。愛媛学園の「愛媛調理製菓専門学校」の講師2名にきてもらい、クッキーに絵を描く体験をさせてもらいました。子どもたちは、楽しく取り組みことができました。

 愛媛調理製菓専門学校の講師のみなさま、朝早く松山からお越し頂き、ありがとうございました。

11月30日(金)環境委員会発表・賞状伝達

2018年11月30日 17時17分

 キスキタイムに、環境委員会発表と賞状伝達が行われました。

 環境委員会の発表では、リサイクルについて、劇や〇✕クイズなどで、分かりやすく楽しく発表することができました。

 賞状伝達では、各種大会・コンクールの等の表彰が行われました。

11月29日(木) 3時間目②

2018年11月29日 16時59分

3松は、パソコン室でラインズを使って学習のまとめをしていました。6年生は、針金を芯にした立体作品の仕上げをしていました。一人、二人と仕上がっていました。

11月29日(木) 3時間目

2018年11月29日 16時50分

校舎裏の銀杏が、完全に黄葉しています。陽が当たるとまぶしいくらいです。

3時間目、1年生は体育でサッカーボールを蹴っていました。ボールは、なかなか言うことを聞いてくれないようです。2年生は、音楽で民謡を聴いて自分が選んだ曲について、お互いに話し合っていました。

 

11月29日(木)みかんとり体験(3年生)

2018年11月29日 16時45分

 3年生が午後、「JAにしうわ食農教育活動」で、みかんとり体験を行いました。みかんとりが、初めての子どもも多かったです。意欲的に楽しく活動することができました。とりたてのみかんは、とても美味しかったです。

 JAにしうわのみなさん、ありがとうございました。

11月28日(水)校長訓話

2018年11月28日 15時52分

 キスキタイムに、校長訓話が行われました。まず、「障がい」と「障害」の違いを説明されました。その後、エジソン、アインシュタイン等の偉人について話をされました。

 動画を見て、車いすに乗っている人の「障がい」が問題でなく、階段が「障害」になっていることに気づいていました。

 最後、全校児童に、お互いにみんなの性格を理解して、声を掛け合い、助け合って学校生活を過ごしてほしいと言われました。子どもたちは、熱心にお話を聞いていました。

 

11月28日(水) 4時間目

2018年11月28日 13時20分

今朝は少し暖かさを感じたのですが、雨が近づいてくるに従い寒くなってきました。

4時間目には、「ゆめいろポケット」さんによる読み聞かせが、2年生でありました。いろいろなお話を読み方を工夫されて、楽しく聞けました。

1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを一人ずつで演奏していました。みんな上手でした。

3松、5年生は、図画工作です。3松では、金槌を上手に使って作品を仕上げていました。5年生は、読書をした話を絵に描いていました。

アルバムにも掲載しています。

11月24日(土)学習発表会

2018年11月24日 13時43分

 学習発表会が行われました。スローガン「感動と 笑顔あふれる 最高の舞台」のもと、子どもたちが力を合わせて、合唱・合奏・劇等でうまく演技することができました。

 ご来場いただいた保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

 写真については、アルバムで随時更新します。

   別角度からの写真を、随時アルバムに掲載します。