12月17日(月)誕生日給食
2018年12月17日 15時11分12月3回目の誕生日給食です。小雨が降る寒い日ですが、半そでで過ごしている子もいて、びっくりです。
今日の話題は、クリスマスプレゼントから発展してゲームソフトの話。校長先生は、まったくついていけなかったそうです。冬休み、ゲームのし過ぎには気を付けてくださいね。
12月3回目の誕生日給食です。小雨が降る寒い日ですが、半そでで過ごしている子もいて、びっくりです。
今日の話題は、クリスマスプレゼントから発展してゲームソフトの話。校長先生は、まったくついていけなかったそうです。冬休み、ゲームのし過ぎには気を付けてくださいね。
第4回子ども会が、午前中行われました。3~6年生35人の参加がありました。新居浜市の「華彩フラワーカレッジ」から3人の講師をお招きして、教えてもらいました。子どもたちは、自然の木を使い、本格的なリースを作りました。普段はなかなかすることができない、貴重な体験をすることができました。このリースは、年月を経るごとに風情が出てきて、数十年使うことができるそうです。
講師のみなさんに、「喜須来小の子どもたちは、素直でとてもかわいらしく、気分も良いです。感想発表も、積極的にできていて、内容も素晴らしかったです。とても楽しそうに笑顔でリース作りをしていました。私たちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました」と言っていただきました。
講師のみなさん、子どもたちのために、遠路来ていただき、ありがとうございました。
3年竹組が3校時に、理科で「明かりをつけよう」の学習をしました。まとめの学習で、コンピュータ室で、NHKの教育番組を見て、eライブラリのドリル学習をしました。ドリル学習後は、振り返りを行い、感想等を教員パソコンにメールで送りました。子どもたちは、意欲的に楽しく取り組みことができました。
キスキタイムに、音楽集会が行われました。全員合唱、3年竹組のリコーダー演奏、6年生有志による合奏などがありました。子どもたちは、友だちの良さや音楽の楽しさに気付き、感想を発表することができました。
12月2回目の誕生日給食です。今日は、川之石小学校のリクエスト献立。「わかめごはん エビフライ とんじる フルーツ和え 牛乳」と、子どもたちが好きなものばかりです。
12月といえば、子どもたちが楽しみにしているクリスマスがあります。今日集まった子どもたちはみんな、12月には2回もケーキを食べたり、プレゼントをもらったりするそうです。うれしいこといっぱいの12月です。
体育館で2年生が、体育をしました。今はマット運動を中心にしています。まずは、マットの上をごろごろと転がり、体と心ほぐしです。この後、後転の練習をしました。
教室に暖房を入れないといけないくらい寒い一日の12月11日でした。3年松組は、社会科で「八幡浜のくらし」について、調べたことをまとめたり、できあがった資料の発表練習をしたりしていました。6年生は、これまで練習してきた「マイレパートリー」の成果を発表していました。12日(水)のキスキタイムでお披露目するグループもあるそうです。
5年生は、11日、12日と県学力診断テストに挑戦しています。1日に2教科ずつ「国語」「社会」「算数」「理科」を行っています。これまでに学習したことがどの程度身に付いているか、また指導者側からは指導の内容や方法が適切であったかを確認します。
7月豪雨から5ヶ月が経ちました。
先日、その被害を心配して、岡山県在住の甘利さんから、お手紙を添えて「プラトンボ」を贈っていただきました。お手紙によると、甘利さんは地域で子どもたちに手作りおもちゃを教えている方で、プラトンボは子どもたちに大人気のおもちゃだそうです。
今日は、1年生が体育館でプラトンボを飛ばしてみました。竹とんぼの要領で手を滑らせるとすうっと飛んでいくプラトンボ。1年生は、目を輝かせ夢中で遊んでいました。
甘利さん、子どもたちのためにありがとうございました。全校のみんなで、遊ばせていただきます。
3年竹組が1・2校時に、理科で「明かりをつけよう」の学習をしました。
前回の実験で、電気を通さなかったアルミ缶・スチール缶の塗料を紙やすりではがし、電気を通すか調べました。塗料をはがすと、豆電球の明かりが付き、電気を通すことが分かりました。
その後、スイッチ作りをしました。子どもたちは、声を掛け合いながら、スイッチを作り、明かりを付けたり、消したりすることができました。