3松と3竹が食育授業を行いました

2019年1月15日 15時23分

1月15日の3校時目に松、4校時に竹が八幡浜市給食センタ-の栄養教諭佐藤先生に来ていただき食育授業を行いました。「1日に食べる野菜の量を知ろう」というテ-マで、野菜のひみつクイズをして、おいしい野菜の見分け方や保存の仕方を学んだり、グループワークをして、自分たちが家庭から持参した野菜をもとに「1日に必要な野菜の量」をかごに入れて発表したりしました。1日に必要な野菜の量が300gだということも教えてもらいました。また、野菜が不足したときに起こる症状についてもわかりやすく教えていただき、野菜をしっかり食べることの大切さを学ぶことができました。

 市内でもインフルエンザが流行してきました。本日本校でも2名インフルエンザA型で欠席しています。そこで予防として今日から全校マスクとしました。子供たちは、予備マスクを持ってきているのですぐに対応できました。ご家庭でも健康管理には十分気をつけていただきたいと思います。

 

1月12日(土)小中合同学習発表会

2019年1月14日 16時59分

 12日午前中、ゆめみかんで「小中合同学習発表会」が行われました。喜須来小学校は、「KSK劇場へようこそ」を演じました。子どもたちは、生き生きとうまく踊り、素晴らしい発表をすることができました。

1月11日(金)学級役員認証式

2019年1月13日 18時20分

 キスキタイムに、学級役員認証式が行われました。第3学期の各クラスの級長・副級長に、役員任命書が渡されました。リーダーとしての活躍を期待しています。

1月11日(金)算数の学習(3年竹組)

2019年1月12日 18時10分

 3年竹組が5校時に、算数で「計算のきまり」の学習をしました。教科書やスキルの問題を解きました。子どもたちは、まじめに取り組んでいました。

1月11日(金) 2時間目

2019年1月11日 16時00分

3学期が始まって4日目です。学校生活のリズムも整い、各学級の学習も本格的になりました。

1年生は、算数「大きなかず」について「数え棒」を使うなどして数の仕組みについて学んでいました。2年生は、国語「三まいのおふだ」を読んでもらった後感想を書いていました。いろいろな気づきがありました。3年生は、算数「べつべつにいっしょに」の単元内の「昔の教科書」というコラムを学習していました。80年前なので、ひいお祖父さんやひいお婆さんよりも昔でしょうか。4年生は、「外国語活動」で"What do you want?"の学習を通して、果物や野菜の英語の発音を学習していました。「ストロベリー」でも、発音・イントネーションが違うので尋ねてみてください。5年生は、音楽「風とケーナのロマンス」という南米の曲をリコーダーで演奏していました。6年生は、国語「自然に学ぶ暮らし」という教材文の構成について一人一人がまとめ、話し合っていました。アルバムもあります。

 

 

1月10日(木)体育の学習(3年竹組)

2019年1月10日 17時11分

 3年竹組が2校時に、体育で「縄跳び」の学習をしました。愛媛県教育委員会が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の「チーム連続ジャンプ」に挑戦しました。競技前にそれぞれのグループで、かけ声をあげ気合いを入れました。本日の記録は惜しくも、3竹のタイ記録である「15回」でした。また、チャレンジしていきたいです。

1月10日(木)森のげいじゅつ家(4年)

2019年1月10日 16時30分

4年生の図工の時間は、材料を求めて学校裏の山にちょっとお出かけです。作品のタイトルは「森のげいじゅつ家」。これから、糸のこやボンドを使って仕上げていきます。なにができるかは、完成してからのお楽しみです。

 

1月8日(火)始業式

2019年1月8日 15時48分

 第3学期始業式が行われました。児童代表あいさつ、校長式辞がありました。久しぶりの登校でしたが、児童は落ち着いた態度でのぞむことができました。

1月1日(火)謹賀新年

2019年1月1日 15時38分

 あけましておめでとうございます。 昨年は、毎日、多くの方々にホームページを見ていただきました。市内の小中学校でも、トップクラスの閲覧数でした。ご利用いただき感謝しております。ありがとうございます。今年も、喜須来小学校の行事や子どもたちの様子等、情報発信に努めていきたいと思います。今年も、どうぞご利用ください。今年も、よろしくお願いいたします。

12月28日 1月行事予定表

2018年12月28日 09時31分

「お知らせ」欄でもお知らせしていますとおり、「1月行事予定表」を「行事予定」メニューにアップしています。ご活用ください。

2018年も残り3日になりました。本年の学校教育へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。また、新たな年でのご指導・ご協力をお願いするとともに、皆様のご多幸をお祈りいたします。