1月18日(金)科学クラブ
2019年1月19日 11時40分6校時にクラブ活動がありました。科学クラブでは出前授業があり、四国電力の方2名にきてもらいました。内容は「身の回りの放射線の説明」「放射線の測定」「霧箱での放射線の観察」「紫外線発色ビーズのアクセサリー作り」でした。子どもたちは、よい体験をすることができました。四国電力のみなさま、ありがとうございました。
6校時にクラブ活動がありました。科学クラブでは出前授業があり、四国電力の方2名にきてもらいました。内容は「身の回りの放射線の説明」「放射線の測定」「霧箱での放射線の観察」「紫外線発色ビーズのアクセサリー作り」でした。子どもたちは、よい体験をすることができました。四国電力のみなさま、ありがとうございました。
3年竹組が4校時に、道徳の学習をしました。主題は「自分に正直に」で、道徳教科書の資料「まどガラスと魚」を使いました。子どもたちは進んで取り組み、自分の考えを道徳ノートに書き、友達同士で発表し合いました。道徳学習を通して、子どもたちの心情を高めていきたいです。
今週に入り、本校でもインフルエンザが発生し流行するのではないかと心配していましたが、そこまで増えることもなく、今日のインフルエンザの欠席者は5名です。しかし、市内では、インフルエンザの児童や生徒が増加傾向です。学校では、手洗いやお茶うがい、こまめなお茶補給や外遊びを奨励して予防に努めています。週末になりますのでご家庭でも下記のことに十分気をつけてください。
〇 マスクの着用
〇 石けんでのていねいな手洗い・こまめなうがい
〇 咳エチケット
〇 規則正しい生活をして、体の抵抗力を高める
なわとび発表会が、キスキタイムに行われました。各学年の目標回数を目指して、それぞれの種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び等)に挑戦しました。子どもたちは、一生懸命取り組むことができました。
3年生が3・4校時に、保内共選の選果場を見学しました。JA西宇和の職員の方から、柑橘についての話を聞き、場内の見学をしました。子どもたちは、とてもよい体験をすることができました。
JAにしうわのみなさん、ご多用の中、ありがとうございました。
3学期に入り、6年生は「卒業プロジェクト」として、いろいろなことを計画しています。まず、学校への感謝として「ろうかをピカピカにして卒業しよう。」ということで、毎朝床磨きを行っています。係の児童が床の枚数を数え、毎日目標を立てて磨いています。また、教室には卒業までのカウントダウンとして、毎日担当の児童がみんなにメッセージを書いています。卒業をイメージし、一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。
国語の「ものの名まえ」の学習で、お店やさんごっこをしました。まとめてつけた名前と一つ一つの名前の勉強です。
お店でのやりとりも、一人一人が工夫しているのにビックリ!でも、もっとビックリしたのは、楽器屋さんのピアノが900円だったことでした。
楽しい学習のまとめになりました。
2年生がプランターに蒔いた大根の種がすくすく育ち、収穫の時期になっています。子どもたちは、自分の大根を毎日観察し、「今だ!」と思った日に収穫し、家に持って帰っています。この日収穫された大根も、お家でおいしく料理され、子どもたちのお腹におさまることでしょう。
3年竹組が6校時に、外国語の学習をしました。八幡浜市の保内ブロック研究会の取り組みで、小中学校の教員が連携して、授業を行うことにしています。
今回は、保内中学校の英語の先生に来て、指導してもらいました。とても楽しく盛り上がった授業になりました。保内中の先生に、「反応も良く、とても元気な子どもたちでした。私も授業をしていて、とても楽しかったです。」と言ってもらいました。子どもたちの日ごろからの頑張りの成果です。ご多用の中、ありがとうございました。
平成31年最初の誕生日給食です。
今日のメニューは、「白ご飯 野菜のゆずドレッシング とりと根菜のひらつくね おでん風煮 牛乳」です。
食べながら、好きなおでんについて話したそうです。一番人気は大根。今月号の『給食だより』によると、大根は風邪に負けない効果があるそうです。しっかり食べたいですね。