2月4日(月) 図工(3年松組)
2019年2月4日 17時06分立春です。豆まきで鬼は退治できたでしょうか。豆まきの豆が問題になったり、恵方巻きの残食が問題になったりと現代ならではの課題もあるようです。
3年松組では、5時間目に図工で「紙はんが」の下絵づくりを熱心にしていました。材料を選び表現の工夫をしていました。できあがりが楽しみです。
立春です。豆まきで鬼は退治できたでしょうか。豆まきの豆が問題になったり、恵方巻きの残食が問題になったりと現代ならではの課題もあるようです。
3年松組では、5時間目に図工で「紙はんが」の下絵づくりを熱心にしていました。材料を選び表現の工夫をしていました。できあがりが楽しみです。
3年竹組が2校時に、理科で「じしゃくのひみつ」の学習をしました。いろいろな磁石のどの部分の力が強いか、同じ極・違う極を近づけると引きつけ合うか、退け合うかを調べました。子どもたちは、班の友達と声を掛け合いながら、きちんと実験することができました。
昨日から2月11日まで、市民図書館3階において、まるごとアート展が開催されています。本校児童の作品も出品されています。ぜひ、近くにお越しの際は、立ち寄って子どもたちの作品を見ていただいたらと思います。
先週は、木曜日・金曜日と雨が降りました。天気のいい日は外で元気よく遊ぶ喜須来っ子ですが、雨の日は体育館が学年ごとにしか使えなくて退屈してしまいます。そこで、児童会として活動した収益金などで、トランプやUnoなどのカードゲーム、カルタ、ドミノなどの遊具を買いました。早速1年生は、友達とグループを作って遊んでいました。もちろん読書をしている子もいましたよ。
第5回子ども会学習会があり、「ぴかぴか泥だんご作り」をしました。昨年に引き続き、愛媛県職業能力開発協会の協力をえて、左官職人の方に松山から来て、指導してもらいました。(講師の左官職人の方は、黄綬表彰を受賞された超一流の方です。愛媛県内No.1の左官職人です。)子どもたちは、泥だんごに想い想いの色をつけ、牛乳瓶で表面を削り、オリジナルの素敵な「ぴかぴか泥だんご」を作ることができました。
来られた3人の方が、子どもたちのあいさつや返事、活動の様子を見られて、「とてもまじめに一生懸命取り組んでいました。とてもかわいらしい、素敵な子どもたちですね。やりとりの中での『お願いします。ありがとうございます。』の言葉もきちんと言えています。来年度も呼んでもらえたら、ぜひ来たいです。」と言ってもらいました。外部の方に対する子どもたちのあいさつや礼儀は、各家庭でしっかりと教えてもらっているおかげです。ありがとうございます。
子どもたちの感想を紹介します。
「はじめてでうまくできないと思っていたけれど、きれいな泥だんごを作ることができてよかったです。楽しかったです。」(多数)「泥だんごが、あんなにきれいに光るなんて思ってもいませんでした。」「来年もまたやりたいです。」(多数)「母にプレゼントします。」「今年はラメジェルもあったので、すごくおもしろかったです。」「先生方に分かりやすく教えてもらいました。」「色がたくさんあって迷いました。」「去年より上手にできてよかったです。」
3年松組は、今日から「詩吟教室」が始まりました。2月の参観日に向けて練習していきます。地域の詩吟愛好家の方を先生にお迎えして教えていただきます。声の出し方や独特なリズムに始めは戸惑っていましたが、飲み込みの早い3年生はあったいう間に上手になってきました。
愛媛県では、詩吟愛好家の方が多く、2月の県大会では、「ひめぎんホール」のメインホールがいっぱいになるそうです。皆さんも挑戦してみませんか。
3年竹組が4校時に、道徳の学習をしました。主題は「みんなが楽しく」で、資料「ぼくのボールだ」を使いました。
ねらいは、「『ぼく』がドッジボールに勝つためにボールを回したことは、『間違っていたのだろうか』ということを、考え議論することを通して、誰とでも公平に接しようとする態度を養う」でした。ドッジボールの話で、今の竹組の子どもたちにとってはぴったりの内容でした。
子どもたちは進んで取り組み、主体的に道徳ノートに書き、友達同士で発表し合い対話的な学習を行いました。道徳学習を通して、子どもたちの心情を高めていきたいです。
地域の俳句愛好家の方を講師としてお迎えして、「俳句教室」を行っています。
今回3年生は、「数字」を取り入れた句づくりに挑戦しました。考えるときは、数に関わる言葉を見つけられずに苦労しましたが、できあがった句は印象的な作品になりました。
4年生は、「オノマトペ」を使った句づくりに挑戦しました。「擬音語」をつくるのに大変苦労しましたが、できあがった句は、とてもすてきに仕上がっていました。
6年生は、理科の学習で「電気の利用」について学習してきました。電気は、つくりだしたり蓄えたりすることができること。電気は、光・音・熱・運動などに変換することができること。などについて話し合ったり、実験したりして確かめてきました。そのまとめとして、「ものづくり」を行いました。市販の物の活用ではありますが、学んだことを生かして楽しく学習していました。
3年竹組が2校時に、体育の学習をしました。愛媛県教育委員会が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の「チーム連続ジャンプ」に挑戦しました。競技前にそれぞれのグループで、どのようにとんだらよいか話し合い、かけ声をあげ気合いを入れました。本日の記録は、3竹の新記録である「17回」でした。県レベルの記録ではないと思いますが、みんなが心を一つにして達成した記録です。みんなで喜び合いました。2月13日に、最終結果がホームページで発表されます。
今までのITスタジアムへの取り組みで、優しく声を掛け合ったり、引っかかっても励まし合ったり姿が見られました。今年度の挑戦は、今日で終わりです。