1月30日(水) 外国語活動(3松・4年)

2019年1月31日 09時54分

雨がぽつぽつと降っています。運動場が北風でほこらないように、少しは降ってもらいたいところです。

昨日は、ALTの先生がいらっしゃいました。月に1回くらいそれぞれの学級で教えていただきます。4年生は、今回は割り当てがなかったので、受け持ちの指導によって学習しました。道案内の英会話の実践で、教室を出て"Go straight." Turn right"などと方向を指示したり、指示されたりしていました。

 

1月30日(水) 誕生日給食

2019年1月30日 16時31分

1月最後の誕生日給食です。今日のメニューは、「コッペパン 大根サラダ ハンバーグのきのこソース 冬野菜のシチュー 牛乳」。パンが好きな児童が多く、今日のメニューは大当たりだったようです。

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」でした。ポンカンや魚のすりみ、削りかまぼこや養殖真鯛など、八幡浜産の食材がたくさん使われました。写真は、1年生と6年生の給食の様子です。

俳句教室

2019年1月30日 11時55分

俳句教室がありました。1年生・2年生では、まず「取り合わせ」により、五七の言葉を探し、次にその時の思いに合う季語を選んで句づくりに取り組みました。どの区も素晴らしい表現ができていました。教えていただいた先生に優秀区を選んでいただき、鑑賞したり、好評していただいたりしました。

 

1月30日(水)ALT訪問(3年)

2019年1月30日 10時25分

 ALT訪問が1~3年生で行われました。2校時は3年竹組、3校時は3年松組でした。ナタリー先生に、冬休みの生活の様子を話してもらいました。子どもたちは、興味深く聞いてしました。次に、本の読み聞かせをしてもらいました。とても楽しいお話でした。その後、UNIT8の「What is this?」の学習をしました。子どもたちは、ナタリー先生との学習が大好きです。

1月29日(火)詩吟(3年竹組)

2019年1月29日 19時25分

 3年竹組が3校時に、総合的な時間に「詩吟」の学習をしました。地域の講師2名に来ていただき、指導してもらいました。発声や「富士山」の練習を一生懸命しました。子どもたちは、少しずつ上手になってきました。

1月28日(月) みかんの収穫

2019年1月29日 16時56分

3組の子どもたちが、学校園のみかん摘みをしました。数年前に喜須来小同窓会の方が植えてくださったデコポンと、今年初なりのマドンナ甘平です。大切に一つ一つ摘み取りました。

とれたての甘平の味は、瑞々しくて最高でした!

1月29日(火)マラソン練習(中学年)

2019年1月29日 13時22分

 2校時に3・4年生が、マラソン練習を行いました。子どもたちは、少し寒い中でしたが、一生懸命走っていました。普段のマラソン練習も真面目に取り組み、持久走大会に向けて頑張っています。

薬物乱用防止教室開催(5・6年生)

2019年1月28日 15時45分

 1月24日(木)6時間目に、八幡浜警察署生活安全課少年補導員の菊池絵美さんを講師にお迎えして、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。前半は、たばこの中に含まれる三大有害物質(ニコチン、タ-ル、一酸化炭素)が体に及ぼす影響を実験をまじえながら教えていただきました。後半は、お酒を勧められた時の断り方をロ-ルプレイをして考えたり、担任の先生とのやりとりで自分の決意を発表したりしました。今日学習したことをこれからの生き方につなげていきましょう。

 

 

1月28日(月) 3・5時間目

2019年1月28日 13時27分

寒波が襲っていますが、西予で積雪1cmを記録したくらいで、八幡浜市には大きな影響が出ていません。先週は、3学期になって月曜から金曜日まで5日間毎日登校したので、疲れてはいませんでしたか。週末に元気になったことと思います。学校で友達から元気をもらったり、家庭で安らぎをもらったりして、次の朝が元気に迎えられるといいですね。

1年生は、国語で「たぬきの糸車」の音読をグループで練習していました。6年生は、家庭科で「ポケットティッシュ入れ」をつくっていました。どちらの学年も、友達と協力したり、考えたりしながら学んでいます。4年生は、音楽で「ラ クンパルシータ」のリコーダー奏をしていました。タンゴの曲調を出すために頑張っていました。