ロボット教室2
2019年2月8日 13時06分6年生の「ロボット教室」の画像の第2弾を「アルバム」にアップしました。
6年生の「ロボット教室」の画像の第2弾を「アルバム」にアップしました。
3年竹組が1・6校時に、国語の学習をしました。作文を読み合って感想を書いたり、漢字10問テストをしたり、国語辞典で語句調べをしたりしました。子どもたちは、まじめに活動していました。
6年生を対象に、「愛媛県職業能力開発協会」の方5人に「ロボット教室」を行っていただきました。今回の教室は、厚生労働省の補助事業で、本年度愛媛県内で実施したのは、本校と松山市の小学校の2校のみでした。
本物のロボットをグループごとに用意していただき、プログラミングの基礎を教えていただきました。早速子どもたちは、タブレットに「命令」を貼り付け、会話のプラグラムや動作のプログラムを作っていきました。第1弾の写真をアルバムに掲載しています。ご覧ください。
2月最初の誕生日給食です。メニューは、「コッペパン、レモンあえ、アンサンブルエッグ、コーンポタージュスープ、いよかん、牛乳」。いよかんは、地産地消の「八幡浜産」です。
「校長室でも、もぐもぐタイム(だまって食べる時間)はあるんですか?」の質問に、校長先生の返事は「ないよ。」。給食の時間いっぱい、楽しいおしゃべりが続いていました。
3年竹組が4校時に、体育で「なわとび・サッカー」の学習をしました。
なわとびでは、「なわとびがんばりカード」の種目の練習をしました。少しでも級があがるように、頑張っています。
サッカーでは、ドリブルの練習をして、男女に分かれて試合を行いました。
5年生は、5時間目に総合的な学習の時間の学習で、画像を文章の中に挿入する作業をしていました。ただ単に挿入するだけでなく、加工してから挿入する子もいました。
4年生が5時間目に体育館で、持久走練習をしていました。行ったときには、2分間走を全力で走り終わる直前でした。真剣な表情で、全力で走っていました。ほとんどの子が、走り終わった後、壁にもたれかかるほど全力を出したようです。全力を出し切るというのは、なかなかできないことです。すばらしい。2枚目・3枚目の写真は、走り終わった後のクールダウンです。
3時間目の子どもたちの様子です。
1年生は、明日ある「体験入学」で迎える新1年生の前で行う「喜須来小学校の1年間」についての発表練習をしていました。このグループは、3学期の「なわとび発表会」を披露していました。新1年生は難しい技に驚くことでしょう。他のグループは、練習が終わっていました。残念。
2年生は、図工の時間でカッターを使った工作に取り組んでいました。さしを添えてまっすぐに切ることができていました。使わないときは、歯をしまっておくこともできていました。
3年生は、算数で「小数のたしざん・ひき算」の学習をしていました。小数点をのけて(10倍して)計算し、小数点を元に戻す(10で割る)計算をドリルを使って自分のペースで解いていました。みんな良くできていました。
本校では、掃除後に、毎日キスキタイムを行っています。キスキタイムには、漢字、計算、読書、集会などの活動をしています。今日は計算の日でした。
竹組の子どもたちは、「計算スキル」で割り算の復習をしました。解いた後は、答えをお互いに確かめ合いました。
明日、全校2時間目に、算数の学力調査があります。最後まで頑張って、問題を解きましょう。
6年生も5時間目は、図工でした。卒業制作とでも言うのでしょうか。思い出を込めて「オルゴール」の箱をつくっていました。形は変われど、この時期の風物詩です。兄姉のおられる家庭には、あるのではないでしょうか。早くできた子は、次の時間に合わせるために読書をしている子もいました。