2月26日(火)体育(3竹)
2019年2月26日 11時17分3年竹組が2校時に、体育科で「サッカー」の学習をしました。シュートゲーム、ドリブル、リフティング練習をしました。最後に、男子チーム対女子・担任チームで試合をしました。いい勝負でした。晴天の心地よい天候の中、サッカーを楽しくすることができました。
3年竹組が2校時に、体育科で「サッカー」の学習をしました。シュートゲーム、ドリブル、リフティング練習をしました。最後に、男子チーム対女子・担任チームで試合をしました。いい勝負でした。晴天の心地よい天候の中、サッカーを楽しくすることができました。
第10回きすき祭りが、八幡浜市多目的研修所で行われました。子どもたちは、マラソン大会に参加したり、飲食を楽しんだりしていました。
午後、今年度最後の参観日が行われました。各学年、子どもたちは張り切って、よく頑張っていました。ご多用の中ご参観頂いた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
3年竹組が4校時に、道徳の学習をしました。主題は「仕事へのねつい」で、教科書の資料「木の中にバットが見える」を使いました。 ねらいは、「久保田さんが、どんな思いで仕事に打ち込んでいるかを考えることを通して、自分が働いたことで、人のために役に立っていることに喜びを感じ、まじめにこつこつと働こうこうとする心情を育てる」でした。久保田さんは、松井秀喜選手のバットを作った職人さんです。その方のお話です。
子どもたちは進んで取り組み、主体的に道徳ノートに書き、友達同士で発表し合い対話的な学習を行いました。道徳学習を通して、子どもたちの心情を高めていきたいです。
午後、普段お世話になっている方々を招待して、「ありがとう集会」が行われました。子どもたちは、感謝の気持ちを伝えることができました。ご来校していただいたみなさん、ありがとうございました。
昼休みに、「仲良し遊び」をしました。3、6年生は、対抗で「ドッジボール」をしました。両学年の児童とも、とても楽しく遊び、交流することができました。
3年竹組が3校時に、算数で「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしました。練習問題を解き、子ども同士で答えを確認しあいました。何人かの児童が、黒板に答えを書き、解き方の説明をしました。子どもたちは、丁寧に落ち着いて発表することができました。算数科では、論理的に説明する力も大切です。今後も、説明する力も伸ばすようにしたいです。
3年竹組が1、2校時に、理科で「磁石のひみつ」の学習をしました。学習のまとめをして、磁石セットの中にある「おもちゃ作り」をしました。子どもたちは、いろいろなおもちゃを進んで作ることができました。班の友だちとも声を掛け合い、楽しく行っていました。
授業終了後、「磁石の学習、楽しかった人?好きな人?」と聞いたら、それぞれ全員が手を挙げました。「磁石」は、子どもたちにとって魅力ある教材です。充実した学習ができたのではないかと思います。
25日(月)に、「磁石」のテストをします。しっかり復習しておきましょう。
インフルエンザは、1月に発生して以来、しばらく落ち着いていました。しかし、先週始めから少しずつ出始め、今日現在3名です。しかし、2名は明日から登校します。まだまだ油断大敵です。引き続き、手洗い、うがい、マスク、換気、加湿で対策し、しっかり予防に努めていきましょう。マスクは、学級で1名インフルエンザが発生したら、その学級で全員マスク、拡大の恐れがある場合は全校マスクとしますので、予備のマスクを3枚必ずカバンに入れておくようご協力をお願いします。
3年竹組が1校時に、国語で「ことわざについて調べよう」の学習をしました。教科書に出ている「ことわざ」を、国語辞典で調べて、ノートに意味を書きました。国語辞典を使っての語句調べは、1年間通して行ってきました。子どもたちは、国語辞典を引くのに慣れてきて、辞典に貼っている付箋の枚数も、増えてきました。