3月8日(金)卒業式練習
2019年3月10日 06時25分キスキタイムに、卒業式練習を行いました。在校生が、「お別れのことば」の練習をしました。卒業式に向けて、在校生も頑張っています。
キスキタイムに、卒業式練習を行いました。在校生が、「お別れのことば」の練習をしました。卒業式に向けて、在校生も頑張っています。
雨のため残念ながら、遠足は校内遠足になりました。各学級で、体育館や教室で遊び、楽しく過ごしました。
3年竹組が1・2校時に、理科で「ものの重さと体積」の学習をしました。同じ体積の物(木・塩化ビニル・ポリエチレン・アルミニウム)で、重さがどうなるかを調べました。子どもたちは、グループ協力して実験しました。物は、同じ体積でも、重さが違うことを理解することができました。
新しく児童会役員になった5年生は、今週月曜日から朝早くきて校門に立ち、6年生と一緒にあいさつ運動の活動を頑張っています。児童会役員としての自覚をもち、新年度のリ-ダ-として頑張ってくれています。
3月1日(金)から4年生は、給食室の食缶等の後片付けを6年生に教えてもらいながら頑張っています。毎日2名ずつが給食が終わるとともにやって来て、やる気十分です。働き者でしっかり者の多い4年生は、初めてとは思えないほどテキパキと動いていて頼もしい限りです。来年度が楽しみです。頑張れ4年生!!
6年生を送る会が行われました。各学年で出し物をしたり、歌を歌ったりしました。在校生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができました。
3年竹組の昼食の様子です。今日は、みんなが楽しみにしていたお弁当でした。席替え後のグループで、友達と楽しく話をしながら、美味しくいただきました。
3月生まれ2回目の誕生日給食です。前日の3日が桃の節句だったので、「ちらしずし」が出ました。校長室で「お寿司、好き?」と聞くと、みんなの答えは「好き!」。でも、
「回転寿司に行ったら、マグロとサーモンとハマチは、絶対に食べます!」
「ぼくは、マグロとサーモン!」
「おれはサーモンやな!」
子どもたちにとって、「お寿司」とは、「にぎり寿司」のようですね。
3年竹組が1・2校時に、理科で「ものの重さと体積」の学習をしました。最初に作った粘土の塊を、形を変えたり、いくつかに分けたりしたら、重さは変わるかどうかを調べました。子どもたちは、粘土の形を変えても、いくつかに分けても、重さは変わらないことを、実験を通して理解することができました。班の友達と声を掛け合って、楽しく実験していました。
6校時に、科学クラブでは、出前授業が行われました。講師として、伊予銀行の行員2名に来てもらいました。前回学んだことを生かし、今回は「バンク&ビルディングゲーム」を、3グループに分かれて行いました。ゲームを通して、お金のため方や使い方などの金融教育に関することを学びました。
今年度、科学クラブでは、外部の方を招いての出前授業を9回実施しました。子どもたちは、様々な体験をすることができ、充実した活動ができたのではないかと思います。