3月19日(火) 誕生日給食
2019年3月19日 16時56分平成30年度最後の誕生日給食です。今日集まった笑顔のかわいい3人は、なんと誕生日がいっしょ!「何の日かなあ」という疑問に、校長先生が素早く調べてくださっていました。
今年度の給食も、6年生はあと1回、2~5年生はあと2回になりました。感謝の気持ちをもって、食べましょう。
平成30年度最後の誕生日給食です。今日集まった笑顔のかわいい3人は、なんと誕生日がいっしょ!「何の日かなあ」という疑問に、校長先生が素早く調べてくださっていました。
今年度の給食も、6年生はあと1回、2~5年生はあと2回になりました。感謝の気持ちをもって、食べましょう。
3年竹組で、転出する児童が1名います。その児童のために、お別れ会をしました。リーダーの子どもたちを中心に、企画・運営をしました。とても楽しい素敵なお別れ会となり、涙ぐむ児童も何名かいました。
〇〇さん、転出先の小学校でも、体に気を付けて頑張ってください。
3校時に、卒業式練習が行われました。卒業生入場、卒業生お別れの言葉、在校生お祝いの言葉等の練習をしました。立派な卒業式になるように、卒業生、在校生とも頑張っています。
3月12日から今日まで、校長室で、6年生の「お別れ給食」を行いました。6年生が交代で校長室を訪れ、楽しくおしゃべりをしながら、給食を食べました。話題は、日によって違いますが、学校の日常で起こったハプニングの思い出が多かったようです。
給食の時間には、同時に、放送委員会による「卒業インタビュー」も行われています。質問項目の中には、「大好きな給食メニュー」や「在校生へのメッセージ」も。
金曜日には卒業を迎える6年生。喜須来小学校での楽しい思い出をさらに増やしてほしいと思います。
3年竹組が4校時に、算数科で「そろばん」の学習をしました。足し算や引き算の計算をしたり、前に出て、そろばんを使って計算の仕方を説明したりしました。子どもたちは、そろばんの使い方に、まだ慣れていませんが、頑張って練習していました。
「ティニックリング」の3拍子の音楽に合わせて、バンブーダンスではなく、ゴム跳びダンスです!スカーフを使ったり、人数を変えたり、途中で体の向きを変えたりと、グループで工夫しながら楽しむことができました。
3月に入って2回目の誕生日給食です。全校児童152人の喜須来小学校ですが、誕生日給食もあと1回(3人)になりました。
この日の4人は、男女も半々、学年もばらばら、話題もそれぞれ。それでも、楽しく食べられるのが、喜須来の誕生日給食です。給食の時間が過ぎても、校長室から明るい笑い声が聞こえてきていました。
保内ブロック(保内中・川之石小・宮内小・喜須来小・日土小)の広報活動として取り組んでいる『保っと内だより』が完成しました。保内ブロックでの活動の様子や連携の様子が紹介されています。これからも、保内ブロックの児童生徒の健やかな成長を願い、保内ブロックの絆を深めていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
平成30年度 保っと内だより⇒ hottonaidayori.pdf
キスキタイムに、卒業式練習が行われました。卒業生入場の時の拍手、在校生お別れのことば、歌の練習をしました。卒業式に向けて、練習を頑張っています。
3年竹組が4校時に、国語で「コンピュータのローマ字入力」の学習をしました。教科書を読んだ後、ポケモンの入力ソフトを使って、学習しました。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。