3月2日(土)冬季連合子ども会

2019年3月2日 15時46分

 2日、冬季連合子ども会が行われました。市内の3つの小学校から参加がありました。

 旧日土東小学校では、ピザ作り、手延べうどん作りを行いました。ピザ作りでは、いろいろな具材をトッピングして、石窯で焼きました。うどん作りでは、うどんを手でのばして、お湯に通しました。ピザは香ばしくでき、うどんもこしがあり、美味しくいただきました。

 保内ボウルでは、5チームに分かれて、対抗戦を行いました。大いに盛り上がりました。

 他校・他学年の児童との交流が深まり、とてもよい子ども会となりました。

3月1日(金) 4年生(準備)

2019年3月1日 13時47分

 

5時間目4年生は、準備をしていました。「6年生を送る会」の準備です。6年生を思い出しながら、感謝の気持ちを込めてグループで協力しながら作業に取り組んでいました。

 

3月1日(金)クラブ見学

2019年3月1日 13時40分

 3年生が6校時に、クラブ見学を行いました。インドアスポーツ、ものつくり、アウトドアスポーツクラブなど6つのクラブで、様子を見たり、体験をしたりしました。3年生は、4月からのクラブをとても楽しみにしています。

3月1日(金) 3松(書写) 5年(家庭科)

2019年3月1日 13時35分

3月になりました。明日は、奉仕作業です。よろしくお願いいたします。

5時間目3年松組は、「書写」をしていました。しーんと静かに紙に向かってペン字の学習をしていました。感染症で数日休んでいた子は、休んでいたときにできなかったことに集中して取り組んでいました。

5年生は、家庭科の学習をグループで話し合いながら取り組んでいました。4時間目には、「リンゴの皮むき」に挑戦したそうです。「上手に向けました」との感想でした。日頃のお手伝いの成果ですね。

2月28日(木) 俳句教室(5年・6年) 

2019年3月1日 10時21分

今年度最後の「俳句教室」が、高学年で行われました。

5年生では、「平列」の技法を使った句作に取り組みました。音数を指折り数えながら名作が誕生したようです。

6年生では、6年間で習った技法を使って思い出を俳句にしました。卒業を目の前にした揺れ動く気持ちがよく表れた句ができました。

毎回来ていただいた2名の講師の方、ありがとうございました。6年間見続けてこられたので、背の高さや大人っぽくなった顔つきに感動されていました。

2月28日(木)賞状伝達

2019年2月28日 16時40分

 キスキタイムに、賞状伝達がありました。全国教育美術展、校内持久走大会などの表彰が行われました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

2月26日(火) 誕生日給食

2019年2月27日 15時04分

3月生まれの誕生日給食を、ちょっと早めに行いました。八代中学校のリクエスト献立の日だったので、「わかめごはん かみかみあえ からあげ とんじる 牛乳」という大人気メニュー!3月の「学校給食献立表」の「リクエスト献立年間総合ランキング」を見ると、このメニュー、ランキング1位の集まりだったようですね。大好きな給食を食べながら、校長室での会話も弾んでいました。

2月27日(水) ALT訪問 2年・3年

2019年2月27日 14時27分

ALTの方に来ていただき、外国語の学習をしました。

2年生は、"How many ・・・?" と聞かれて、数を答える学習をしていました。11から20の数でビンゴを作り、友達などと会話をしながらがら楽しんでいました。

3年生は、ALTから、3つのヒントを英語で言ってもらい、"What is this?"と聞かれて、 "It's ・・・" と英語で答えていました。

2月27日(水) 体育(6年)、音楽(1年)

2019年2月27日 13時09分

雨は、夕方からの予報どおりでしょうか。曇りでなんとか持ちこたえています。

3時間目、6年生は体育でサッカーをしていました。通称「かごの鳥」で、リフティングとパスの練習をした後ゲームをしていました。

4時間目、1年生は音楽で、グループに分かれて手足を使ったリズム学習をしていました。自分たちで考えた動きを披露するようです。

2月26日(火)児童会役員演説会・選挙

2019年2月26日 16時01分

 キスキタイムに、児童会役員演説会・選挙が行われました。演説では、来年度の児童会役員4人が、児童会長になった時の抱負や気持ちを堂々と述べました。その後、2年生以上の児童が、投票を行いました。