2月18日(月) 生活科(2年生)

2019年2月18日 19時50分

2年生が生活科の時間で、「ありがとう集会」にお呼びしている、読み聞かせグループの「夢色ポケット」の方たちに送るメッセージカードをグループで協力しながら作っていました。相談したり、分担したりしながらすてきなカードを作っていました。

2月18日(月) 誕生日給食

2019年2月18日 18時18分

2月3回目の誕生日給食です。

今日の最初の話題は、「年齢が1歳あがるのは誕生日当日からではない」という話。2月29日生まれの話から、校長先生からクイズが出され、「法律では…」と教えていただきました。調べてみると、前日の午後12時で1歳あがるのだと説明がありました。ということは、2月29日生まれのAさんは、毎年28日の午後12時にちゃんと歳をとっているということ。よかったですね。

2月18日(月) ALT訪問

2019年2月18日 16時25分

ALTに来ていただき外国語の学習をしました。4年生では、朝起きてから学校へ行くまでの挨拶や会話について学習していました。”garbage”って分かりますか?私たちは、"dust"って習っていたので分かりませんでした。お手伝いでゴミ出しをしている”Good boy."の様子でした。

5年生は、”Where do you want go?"ということで、学習ソフトから流れてくる英語から、どこの国の様子なのか聞き取っていました。みんな発音がいいです。アルバムもどうぞ。

2月15日(金)科学クラブ

2019年2月17日 07時15分

 6校時、科学クラブでは、出前授業が行われました。愛媛こどもの城内のエコハウスの方2名に来てもらいました。磁石を使ってのやじろべえ作り、風力発電実験、防災についての実験を行いました。子どもたちは、とても楽しく取り組み、いろいろなことを学ぶことができました。

 エコハウスの方には、今年度4回も来て、様々な科学に関することを教えてもらいました。ありがとうございました。

2月15日(金)理科(3竹)

2019年2月16日 07時05分

 3年竹組が1・2校時に、理科で「じしゃくのひみつ」の学習をしました。棒磁石やU字型磁石を自由にしてどのように動くか、磁石につながった釘をのけても、くっついたままであることを実験しました。子どもたちは、班の友達と声を掛け合いながら、楽しく実験することができました。

2月15日(金) クラブと3年生

2019年2月15日 15時11分

6時間目にクラブがありました。インドアスポーツ、アウトドア(雨天のためカードゲーム)、手作り、調理、昔遊びなどのクラブでそれぞれが協力したり、楽しんだりしていました。科学クラブは別のタイトルで。3年生は、クラブがないので「音楽部」の練習が始まるまで、勉強会です。

2月14日(木) 5校時(6年)と昼休み

2019年2月15日 12時39分

5時間目、6年生は家庭科でミシンを使って「ポケットティッシュ入れ」を作っていました。丁寧に細かい作業に取り組んでいました。

その6年生は、昼休みから「保内中学校説明会」に出発しました。それを横目に見ながら下級生は、運動場狭しと遊んでいました。

アルバムあります。

2月14日(木) 誕生日給食

2019年2月15日 08時19分

2月2回目の誕生日給食は、バレンタインデー当日になりました。メニューは、「カレーピラフ  大根サラダ アルファベットスープ 牛乳 ガトーショコラ」。デザートのチョコレート菓子だけでなく、アルファベットスープにもハート型のにんじんが入っている”愛”あふれる給食です。

校長室でも、バレンタインデーの話題になりました。チョコレートをもらったかどうかは、内緒です。

2月14日(木)体育(3年竹組)

2019年2月14日 16時47分

 3年竹組が2校時に、体育で「サッカー」の学習をしました。シュートゲーム、ドリブル練習、試合をしました。

 試合前には、時間をとり、各チームで集まって作戦を考えました。話し合いの中で、対話的な学習を行うことができました。子どもたちは、進んで学習に取り組んでいました。

2月14日(木) 5校時(1年・2年・3松)

2019年2月14日 16時34分

昨日は、絶好の持久走日和でした。たくさんの応援ありがとうございました。また、保体部の皆さん、交通安全協会の皆さん、見守っていただきありがとうございました。おかげさまで、ほとんどの児童が、自分の力を発揮し、自己ベストを更新することができました。更新できなかった子もいますが、それは練習から頑張ってきたからだと褒めていきたいと思います。とにかくみんな全力を出し切りました。素晴らしい子どもたちです。

1年生は、その感想を絵日記にしたためていました。もう書き終わった子もいて、静かに読書をしていました。

2年生は、生活科のできるようになったことを発表するための練習をグループでしていました。

3松は、道徳で「みんなのわき水」という教材で学習していました。自分の思いを「道徳ノート」に書いていました。アルバム有りです。