2月13日(水)校内持久走大会

2019年2月13日 11時47分

 校内持久走大会が行われました。1年生からスタートしました。子どもたちは、普段の練習の成果を発揮して、頑張って走っていました。

 ご声援していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

2月12日(火)持久走練習(中学年)

2019年2月12日 16時33分

 中学年が6校時に、持久走練習を行いました。晴天の中、子どもたちは一生懸命走り、ベスト記録を出した児童もいました。

 明日はいよいよ「校内持久走大会」が行われます。ご声援よろしくお願いいたします。

2月6日(水)校長訓話

2019年2月11日 11時40分

 キスキタイムに校長訓話が行われました。

 あいさつについてお話をされ、「あいさつを頑張り、保内ブロックで1番を目指そう」を呼び掛けられました。

 お話の後、物理関係の科学実験をされ、子どもたちは興味をもって見ていました。

2月8日(金)科学クラブ

2019年2月11日 09時48分

 6校時に、科学クラブで出前授業が行われました。「いよぎん金融教育教室」で、伊予銀行から2名の方に講師として来てもらいました。

 銀行の仕事、名刺交換の仕方、お金の数え方について学びました。子どもたちは、講師の方の話を熱心に聞き、楽しく取り組みことができました。

2月8日(金)道徳(3年竹組)

2019年2月11日 09時45分

 3年竹組が4校時に、道徳の学習をしました。主題は「相手とわかり合って」で、資料「心をしずめて」を使いました。

 ねらいは、「感情的にならずに、心をしずめて穏やかな気持ちになることのよさに気づき、互いに相手のことを理解し、尊重しようとする心情を育てる」でした。

 子どもたちは進んで取り組み、主体的に道徳ノートに書き、友達同士で発表し合い対話的な学習を行いました。道徳学習を通して、子どもたちの心情を高めていきたいです。

2月8日(金)体育の学習(中学年)

2019年2月9日 08時37分

 3,4年生が3校時に、体育の学習で「マラソン練習」をしました。3年生女子、3年生男子、4年生の順にスタートしました。寒い中でしたが、子どもたちは一生懸命走っていました。

 13日(水)に行われる持久走大会に向けて、頑張っています。

2月8日(金)理科の学習(3年竹組)

2019年2月8日 18時40分

 3年竹組が1・2校時に、理科で「磁石のひみつ」の学習をしました。自由に動く磁石に別の磁石を近づけたり、丸じしゃくやゴム磁石のN極・S極を調べたり、磁石を水の上に浮かべてどのように動くかを調べたりしました。子どもたちは、楽しく実験し、磁石の面白さを実感していました。

 「理科が好きな人? 理科が楽しい人?」と聞いたら、ほとんどの児童が手を挙げました。授業を通して、理科好きの子どもたちを増やしていきたいです。

2月8日(金) 昼休み

2019年2月8日 16時59分

欠席0のお知らせをしました。みんなとても元気で、昼休みも運動場いっぱいに広がって遊んでいました。学級で、遊びを決めているところがあったり、6年生が下の学年と小グループで遊んだりしていました。とってもほほえましいです。

2日連続欠席0!!

2019年2月8日 15時32分

 全国的にはインフルエンザが猛威をふるっているようですが、ここ喜須来小学校では、子どもたちがインフルエンザウイルスを払いのけ、元気いっぱいに過ごしています。そして、昨日と今日は欠席0で、4月より通算46日になりました。この寒い季節に欠席0は値打ちがあると思います。この欠席0が続くように健康に十分気をつけていきましょう。

 全校マスクは、本校にインフルエンザが発生していないため、一旦休止いたします。予防にご協力いただきありがとうございました。しかし、今後インルエンザが発生し、感染拡大の恐れがあると判断した場合には、再度マスク着用を開始しますので、ご協力をお願いします。