11月24日は「和食の日」

2018年11月23日 15時49分

明日11月24日は、”いい日本食”「和食の日」です。「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」です。

八幡浜市でも11月19日から22日までを「だし週間」とし、給食で”にぼしだし”や”かつおだし”のメニューを味わってきました。

写真は、22日「だしで味わう和食の日」の1年生の給食風景です。鯛のアラとこんぶだしの”うしおじる”をいただきました。

 

11月23日(金) 3時間目

2018年11月23日 11時45分

いよいよ明日は、学習発表会です。小雪を迎え冷えてきました。ストーブを用意していますが、足下など温かくしておいでください。

さて3時間目は、算数をしている学級が多い時間割でした。3年生は松・竹ともに、重さや長さの学習のまとめをしていました。4年生は、「もとの数はいくつ」という学習で、順思考で与えられた数値を、逆思考で解いていくというものです。5年生は、運動場でのんびりしているように見えますが、「平均」という考えを使って、自分の歩数を測っています。「歩幅は約何cm?」と聞いてみてください。

1年生は、音楽です。2年生は、劇の最後の練習です。6年生は、図工で立体の作成をしていました。ソフトボールやサッカーの試合があって欠席している児童もいました。

11月22日(木)学習発表会練習

2018年11月22日 17時12分

 3年生が2校時に、学習発表会の練習をしました。歌や合奏の練習を頑張ってすることができました。24日の本番の発表が楽しみです。

11月20日(火)誕生日給食

2018年11月20日 13時26分

11月3回目の誕生日給食です。今日のメニューは、「きつねごはん かみかみあえ からあげ しらたまじる 牛乳」。喜須来小学校の6年生が考えてくれたリクエスト献立です。校長室では、この中でもからあげが一番人気でした。

八幡浜市小・中音楽発表会

2018年11月19日 16時45分

11月18日(月)、「第14回八幡浜市小・中学校音楽発表会」が、ゆめみかんで行われました。喜須来小学校は、午前の部に出演し、「サウンドオブミュージックメドレー」を演奏しました。練習の成果を十分に発揮し、エーデルワイスの香りがする演奏ができました。「すべての山に登れ」の曲のとおりに、全員で見事に登り切りました。24日の学習発表会でも披露します。お楽しみに。

11月19日(月)理科の学習(3年竹組)

2018年11月19日 16時02分

 3年竹組が4校時に、理科で「ゴムのはたらき」のまとめ学習をしました。視聴覚教材を見たり、ラインズのeライブラリのドリル学習を行ったりして、復習することができました。

11月17日(土)科学の祭典

2018年11月17日 18時00分

 17日(土)9時30分から、「青少年のための科学の祭典」が行われました。約2300人の参加者があり、賑わっていました。

 参加した子どもたちは、科学の楽しさや不思議さを体験し、興味・関心を高めることができました。

2018「青少年のための科学の祭典」八幡浜大会

2018年11月16日 19時10分

 明日17日(土)9時30分から、「青少年のための科学の祭典」が、八幡浜市民スポーツセンターで行われます。「カルメ焼きを作ろう」「スライムを作ろう」「プラ板アクセサリー」「ロボットで遊ぼう」など、科学体験ができる楽しいブースが約30あります。

 昨年参加した児童の96%が、「楽しかった。」「また、参加したい」と答えていました。科学の楽しさや不思議さを体験し、興味・関心を高めることのできるよい機会となります。時間の許される方は、ぜひご参加ください。

 下の写真は、昨年度の様子です。

11月16日(金) 5・6時間目

2018年11月16日 17時22分

5時間目・6時間目は、「外国語活動・外国語」の授業と「学習発表会」の練習をする学級が多かったです。楽しく英会話を楽しんでいたり、児童と教師で発表を作り上げたりしていました。

 

11月15日(木)誕生日給食

2018年11月16日 11時43分

11月2回目の誕生日給食です。メニューは、「マーボ豆腐、焼きぎょうざ、バンサンスー」がおかずの中華風。今日も、明るい笑い声が校長室から響いていました。兄弟姉妹の話題で、盛り上がったそうです。