10月20日(土) 子ども会学習会
2018年10月20日 10時53分年間6回の子ども会学習会の第1回目です。
今回は、低学年の児童が集まり、生活の中の言動について学習したり、グループでのレクリエーションで集団の遊びの楽しさとルールを学んだりしました。
年間6回の子ども会学習会の第1回目です。
今回は、低学年の児童が集まり、生活の中の言動について学習したり、グループでのレクリエーションで集団の遊びの楽しさとルールを学んだりしました。
6校時に、クラブ活動が行われました。科学クラブでは、「バブロケット」をしました。フィルムケースに、お湯とバブを入れ、ふたをして、とばしました。子どもたちは、ケースがより高くとぶように、お湯やバブの量を工夫して行いました。
10月3回目の誕生日給食です。1~3年生の4人が、校長室に集まりました。
人気のメニューは、「とうふハンバーグおろしソース」。大根おろしは嫌いでも、ハンバーグといっしょだと食べられるようでした。
3年竹組が、理科で「光を集めよう」の学習をしました。鏡や虫眼鏡を使って、光を集めました。グループで協力して、実験をすることができました。
キスキタイムに、音楽集会が行われました。子どもたちは、歌を歌ったり、グループで振り付けをしたりして、音楽活動に親しむことができました。
前田山記念相撲大会で、団体戦・個人戦が行われました。子どもたちは、もてる力を発揮して頑張っていました。
ご声援いただいた保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。
キスキタイムに、「前田山記念相撲大会」団体予選2日目、2試合が行われました。
明日の「前田山記念相撲大会」は、団体戦の準決勝・決勝、各学年男女別の個人戦が行われます。ご期待ください。
キスキタイムに、「前田山相撲大会」の団体戦予選4試合が行われました。多くの試合で接戦になり、白熱した勝負になりました。
8時から、保内ブロックの「ふるさと美化活動」が、磯岡・町・神越地区で行われました。子どもたちは、お祭り前に、積極的に地域の奉仕活動に参加し、ともに汗を流すことで、人と地域の文化に触れあうことができました。
6校時のクラブ活動。科学クラブでは、出前授業を行いました。エコハウスの先生2人に来て、「カリンバ」の楽器作りをしました。子どもたちは、先生に細かく教えてもらい、オリジナルの素敵な楽器を作ることができました。