10月10日(水)食育教室(2年)

2018年10月10日 16時44分

 10月10日の3校時目に給食センター栄養教諭の佐藤先生に来ていただき、2年生対象に「うんちは、とっても大切なんだよ」という食育授業を行いました。

 いいうんちクイズをしたり、エプロンシアターで食べ物がうんちになるまでを学習したりしました。途中、砥部動物園のうんち博士が登場して、動物のうんちの違いを教えてもらいました。いいうんちを出すための生活習慣について、絵本で詳しく教えてもらい、楽しく勉強することができました。

うんちは、健康のバロメ-タ-です。いいうんちを出すための ①朝ごはんをしっかり食べる ②からだの準備をするために運動をする ③水分をしっかりとる ④野菜をもりもり食べる ⑤うんちタイムを作る ことが実践として生かされることを願っています。

10月10日(水) 陸上運動記録会(結果)

2018年10月10日 14時54分

 陸上記録会の入賞種目を紹介します。入賞したみなさん、おめでとうございます。

〇男子

・5年以下100m 1位・3位    ・6年100m 4位   ・6年60m 3・6位

・60mハードル 1位(県大会出場) ・走り幅跳び 6位    ・走り高跳び 3位

・ソフトボール  4位

〇女子

・5年以下100m 4位      ・6年100m 6位        ・5年以下60m  3・5位

・走り幅跳び   4位       ・走り高跳び 2位(県大会出場)  ・ソフトボール投げ 1位(県大会出場)

 

10月10日(水) 陸上運動記録会(画像)

2018年10月10日 14時50分

10月10日(水) 第14回八幡浜市陸上運動記録会が行われました。喜須来小学校児童は、29名が参加し、自分の記録に挑戦しました。どの児童も競技中は、真剣に自分の力を出し切りました。選手・応援団ともに笑顔で競技を楽しむことができました。また、市内1位・2位に3名の児童が入賞し、県大会に出場を決めました。会場で多数の保護者の方にお目にかかりました。応援ありがとうございました。

アルバムにもアップしています。画像が小さかったり、ピントが合っていなかったり、もしかすると取り損ねた児童もいるかもしれません。お許しください。

10月9日(火)俳句教室(3年生)

2018年10月9日 18時08分

 3年生が1・2校時に、俳句教室を行いました。子どもたちは、思い思いに「秋空や」「秋風や」の季語を使って、俳句をつくることができました。

10月9日(火)魚食教育講座(5年)

2018年10月9日 18時00分

5年生は、魚市場へ行き、魚食教育講座に参加しました。

八幡浜市の漁業について学習した後、アジを三枚に下ろす体験をしました。魚食マイスターに指導していただきながら、みんな何とか三枚におろしてムニエルを作りました。魚は苦手と言っていた児童も、自分で調理して食べることで魚に対する見方が変わったようです。有意義な体験学習でした。

10月9日(火)誕生日給食

2018年10月9日 17時03分

10月2回目の誕生日給食です。今日は、1~3年生の4人が、校長室で給食を食べました。

今日の人気メニューは、「ツナそぼろ」…というのは女子の意見で、男子1名は何よりも「白ご飯」がおいしかったそうです。今日も、和気藹々と楽しい時間になりました。

誕生日給食ツナそぼろがおいしい♪白ご飯派

10月8日(月) 三世代ふれあいのつどい

2018年10月8日 18時15分

喜須来地区社会福祉協議会と喜須来地区公民館が共催して、「三世代ふれあいの集い」が開催されました。

体育の日らしく軽い運動を通して、三世代で楽しく過ごしました。「シャッフルゴルフ」や「ミニ運動会」「ビンゴ」など地域の方とふれあうことができました。今年参加できなかった方は、来年は是非参加してみてはいかかですか。

10月8日(月)陸上練習

2018年10月8日 10時15分

 午前中、陸上練習が行われました。子どもたちは、それぞれの種目に分かれて練習していました。

10月5日(金)相撲練習(3年竹組)

2018年10月5日 18時31分

 3年竹組が5校時に、相撲の練習をしました。男女別に分かれて、個人戦を行いました。子どもたちは、前田山記念すもう大会に向けて、頑張っています。

10月5日(金) 4年生 野村ダム見学

2018年10月5日 17時05分

南予用水事業連合の方を中心に、南予の「水」についての学習をしました。普段何気なく使っている水の30%は、肱川水系の野村ダムから取水し、布喜川調整池を通じて得ていることを学びました。野村町の水害も私たちに大変関係のあることになります。野村にダムがあるおかげで、普段水で困ることがないことに感謝しなければなりません。子どもたちは、ダムの中の深くを見せてもらい感動の中で学ぶことができました。保護者の方の中にも、小学生の頃に行かれた方があるのではないでしょうか。