9月21日(金) 3時間目

2018年9月21日 11時30分

3時間目、1年生は、音楽の学習をしていました。練習してきた「ドレミの歌」の歌と踊りを見せてくれました。元気があって、どんどん前に出てきてしまいます。とっても楽しそうです。

5年生は、国語の学習をしていました。学校や学級の課題を見つけて、解決するための方法や内容を提案しようというものです。「授業の中で日常生活と関連した課題づくりに取り組んでいる」本校にとって、ふさわしい題材です。どんな解決策ができるか楽しみです。

他の学年も主体的な学習に取り組んでいました。

9月20日(木) 2時間目

2018年9月20日 11時17分

今日は久しぶりの雨です。週末にかけてもぐずつきますが、土曜日のバザーの日には、降らないで欲しいものです。

2時間目の授業では、1年生は1か月を切った「前田山相撲大会」の練習を始めました。「あぐら」を「おじさん座り」と言ったり、「蹲踞」や「手刀」など初めての仕草に戸惑ったりしながらも楽しく学んでいました。他の学年では、「造形の会」に取り組んでいる学級が、多くありました。

9月19日(水)音楽集会

2018年9月19日 18時00分

 キスキタイムに、音楽集会が行われました。今月の歌「気球にのってどこまでも」を歌い、音楽に合わせ、歌ったりスキップをしたりしました。子どもたちは、進んで楽しく活動することができました。

9月19日(水)理科の学習(3年竹組)

2018年9月19日 17時49分

 3年竹組が4・5校時に、理科で「光で遊ぼう」の学習をしました。日光を鏡ではね返して、日光の進み方を調べました。子どもたちは、友達と協力して、日光はまっすぐに進むことを理解しました。

9月19日(水) 誕生日給食

2018年9月19日 15時58分

今日は、9月4回目の誕生日給食でした。校長室での給食は、ちょっぴり緊張もしますが、みんなで楽しく食べることができました。

毎月19日は、「食育の日」。今日は、地産地消のメニュー「たいのケッチャップソースかけ」が登場しました。八幡浜のタイ、ふわっとやわらかくておいしかったです。

 

9月17日(月) 喜須来地区敬老会

2018年9月18日 16時15分

敬老の日に行われた「喜須来地区敬老会」の午後からの演芸の部で、子どもたちが大活躍しました。恒例の4年生の「よさこいソーラン」はダイナミックでした。5・6年有志の歌と踊りの「上を向いて歩こう」と金管演奏「どんなときも」は、温かく心にしみる演奏でした。小学校の部が終わったあと、二人組のヒップホップダンスも素晴らしかったです。

午前の式典の部での1・2年生代表の作文は、ほのぼのとする作文で、参加者の皆さんを笑顔にさせました。皆さんきっと元気をもらって、ますますお元気で長生きされることでしょう。

アルバムもご覧ください。

 

9月18日(火) 4時間目

2018年9月18日 11時49分

4時間目の授業の様子です。1年生の国語では、グループになって話し合っていました。3年松組の体育では、サーキットトレーニングで体力向上を主体的に取り組んでいました。どの学年もアクティブな学習ができていました。

アルバムでは、他の学年の画像があります。

9月17日(月)陸上練習

2018年9月17日 10時14分

 午前中、陸上練習がありました。子どもたちは、少し暑い中でしたが、よく頑張っていました。

9月13日(木)俳句教室

2018年9月17日 00時05分

 4年生で1・2校時に、俳句教室が行われました。講師2名の方に来て、俳句の作り方を教えてもらいました。子どもたちは、おもいおもいに俳句をつくることができました。

9月14日(金)算数の学習(3年竹組)

2018年9月16日 11時40分

 3年竹組が2校時に、算数で「時間と長さ」のまとめ学習をしました。ラインズの「eライブラリの学習ソフト」を使って、復習をしました。子どもたちは、楽しく取り組み、「マイページ」で学習の振り返りも行いました。