9月11日(火)ゆめいろポケットお話会(3年生)
2018年9月11日 20時04分3年生で3校時に、「ゆめいろポケットお話会が行われました。」子どもたちは、熱心にお話を聞くことができました。「ゆめいろポケットお話会」のみなさん、ありがとうございました。
残りの写真は、右のアルバムのところをご覧ください。
3年生で3校時に、「ゆめいろポケットお話会が行われました。」子どもたちは、熱心にお話を聞くことができました。「ゆめいろポケットお話会」のみなさん、ありがとうございました。
残りの写真は、右のアルバムのところをご覧ください。
3年竹組が5校時に、社会科で「はたらく人と私たちのくらし」の学習をしました。
NHKの教育番組3年社会「仕事ってなあに?」を見て、分かったこと・思ったことなどをノートにかきました。その後、教室に戻り、各グループの中で発表し、意見をまとめました。最後に、代表児童が、全体の場で発表することができました。主体的で対話的な学習ができ、仕事に対しての理解が深まりました。
5年生の給食の様子です。美味しくいただきました。
週末体調が崩れた児童がいましたが、その子たちは、元気に登校できました。しかし、新たに体調が悪く欠席している児童もいます。季節の変わり目です。気をつけていきましょう。
5時間目、2年生は、生活科のお礼のメッセージを作っていました。大変お世話になったようです。3年松組では、「外国語活動」で、11から20の数を学習していました。5年生は、ヘチマの観察をして、「雄花、雌花」の学習をしていました。
アルバムにも、掲載しています。ご覧ください。
6校時に、クラブ活動が行われました。科学クラブでは、電気パン作りをしました。ホットケーキミックスなどを牛乳パックに入れて、両端から電気を流しました。熱せられて少しずつ膨らみ、パンができあがりました。グループで協力して作り、美味しくいただきました。
来週のクラブは、出前授業の予定です。
今週は青少年赤十字週間で、木曜日は「なかよしの日」でした。そこで昼休みに、全校児童が縦割り班で遊ぶ「なかよし遊び」をしました。縦割り班対抗のドッジボール大会をしました。子どもたちは、とても楽しんで、異学年での交流をすることができました。
3年竹組が4校時に、道徳で「『おもてなしって』なあに」の学習をしました。数年前、東京五輪開催に向けてのプレゼンテーションで、滝川クリスタルさんが「お・も・て・な・し、おもてなし」と言って、話題になった時の内容でした。子どもたちも、よく知っていました。
授業では、まず、日本人の「おもてなし」について一人一人考え、それをグループ内で発表しあいました。そして、代表児童が、グループでまとめた意見を、全体の場で発表しました。最後に、日本人のよさについて、振り返り考えました。子どもたちは、まじめに学習に取り組んでいました。
今後の教育で重視されている「主体的・対話的」な学習を、各教科の学習で行っていきたいです。
2時間目の授業風景です。コミュニケーションをとりながら学習する授業が増えてきました。おしゃべりではなく、隣やグループの友達と話し合いながら集中して学習に取り組んでいます。
日記コーナーでは、1年生だけですが、アルバムに他の学級をアップしています。
3年竹組が1・6校時に、国語で「里山は未来の活動」の学習をしました。国語辞典を使っての意味調べ・一人一人の音読発表・グループでの話し合い活動、黒板へのまとめなどの活動をしました。
国語辞典の使い方については、引き慣れていない子どもがいるので、今後も国語辞典を使う活動を取り入れていきたいです。
また、音読についても、子どもたちがすらすらと正しく読めるように指導していきたいです。
3年竹組が4校時に、理科で「自由研究発表会」をしました。どの子どもたちも、初めての自由研究への取り組みだったのですが、しっかりと研究して、模造紙にうまくまとめていました。