9月14日(金)科学クラブ(出前授業)
2018年9月15日 20時19分6校時に科学クラブで、出前授業が行われました。エコハウスの先生に来て、「味噌づくり」の方法を教えてもらいました。大豆・こうじ・塩の材料を混ぜたり、こねたりして、手作りの味噌ができあがりました。「味噌づくり」は、ほとんどの児童にとって初めての体験ではなかったかと思います。常温で保存し、これから発酵していき、約1か月後が食べごろになるそうです。ご家庭で、ご賞味ください。
右の「アルバム」にも、写真をのせています。
6校時に科学クラブで、出前授業が行われました。エコハウスの先生に来て、「味噌づくり」の方法を教えてもらいました。大豆・こうじ・塩の材料を混ぜたり、こねたりして、手作りの味噌ができあがりました。「味噌づくり」は、ほとんどの児童にとって初めての体験ではなかったかと思います。常温で保存し、これから発酵していき、約1か月後が食べごろになるそうです。ご家庭で、ご賞味ください。
右の「アルバム」にも、写真をのせています。
昼休み、元気に外で遊んでいます。敬老会に有志で出る5,6年生の金管練習の音も聞こえてきます。
アルバムにも掲載しています。
3・4年生が3~5校時に、体育館で「秋の造形活動」に取り組みました。「自転車を修理する人」「草刈りをする人」「楽器を演奏する友達」「へちまをもっている友達」等の題材を描きました。子どもたちは、粘り強く取り組みました。
3時間目に、6年生は、県や市などの「行政相談関係者」の方が7名来られて「出前教室」を受けました。行政とは、行政相談とはという学習から始まって、私たちのくらしをよくするための行政の働きを知り、よりよいくらしをしていくために困っていることをみんなで解決していく仕組みを学びました。来週いっぱいに、喜須来(保内)地区の改善していきたいことについて報告し、行政に提出する予定です。6年生が提案したことが、解決されるとうれしいですね。
なお、「八幡浜新聞」「八西CATV」が、取材に来ていました。CATVの放送時間は、 9月18日(火)18:30からの予定です。再放送もあります。
愛媛県教育委員会の取組を受けて、本校では、「体育科体力アップ推進計画」を立てました。子どもたちの体力向上のため、3~6年生が、体育の授業のはじめに「サーキットトレーニング」を行うことにしました。体育館では、「ボール投げコーナー」「反復横跳びコーナー」「ジャンプコーナー」「腹筋コーナー」「柔軟体操コーナー」を作り、体力向上に向けて取り組んでいます。
右の「アルバム」にも、のせています。
9月第3回目の誕生日給食です。今日は、ちょうど保内中学校のリクエスト献立でした。みんな、好ききらいもなく、おしゃべりをしながら、楽しく食べることができました。
昨日の「山形交響楽団」の素晴らしい演奏が、校内に残っているような心躍るような一日でした。
5時間目の教室を訪ねました。4年生は、体育館で、敬老の日の出し物練習をしていました。
他の学年は、アルバムをご覧ください。
キスキタイムに、校長訓話が行われました。山形交響楽団のコンサート・テニス選手の大坂選手のお話、科学実験をされました。子どもたちは、興味深く聞いていました。
右の「アルバム」にものせています。
3年竹組で3校時に、研究授業「音楽」が行われました。子どもたちは、楽しく音楽活動に取り組んでいました。
右の「アルバム」にものせています。
午後、文化芸術巡回公演事業で、山形交響楽団の方々に来て、オーケストラ公演をしていただきました。素晴らしい演奏をしてもらいました。子どもたちは、素敵な演奏を聴き、楽しい充実した時間を過ごすことができました。山形交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
残りの写真は、右のアルバムにのせています。