6年生 新校舎で探検&かくれんぼーの巻

2023年3月9日 18時20分

〔3月9日(木)〕

 6年生は、卒業式まで、あと8日の授業となりました。今日は、その6年生からのお願いで、新校舎で探検とかくれんぼをさせてほしいというお願いがあり、危険のないように楽しむことを条件に、新校舎を満喫しました。新しく入った放送機器を上手に面白おかしく使い、自分たち流のかくれんぼを楽しんでいた6年生。新校舎にはいるのは、本当にごくわずかだけれど、少しでも思い出をつくってくれたらと思います。そして、6年生教室で記念撮影もしました。みんな、いい顔しています!

 今日は、その様子と中休みのグラウンドの様子をお届けします。予告ですが、明日は、プレハブ校舎が最後となります。プレハブ校舎での最後の給食の様子をお届けしたいと思います。ただ、明日は午後から大移動が始まるため、HPがアップできない可能性もあります。明日不可能であれば、また、後日その様子をご紹介しますのでお楽しみに!

 保護者の皆様、地域の皆様、土曜日の引っ越し作業、どうかよろしくお願いします!

プレハブ生活 あと2日 なんだかさみしい思いが…

2023年3月8日 17時31分

〔3月8日(水)〕

 プレハブ生活も残り2日となりました。いよいよ近づいてきたという感じがしています。子どもたちも少しずつ荷物を運んでくれているため、新校舎には足を踏み入れていますが、そのたびに、感動の声があちこちから上がっています。心がうきうきしているのが分かります。反対に、プレハブの生活はあと2日になりましたので、お別れ前に、じっくりとここの生活も味わっておきたいと思います。半年暮らしたプレハブ、いざお別れとなると寂しいものですね。

 今日は、4年生の外国語の様子と1年生の漢字練習の様子をご紹介します。保護者や地域の皆さん、土曜日はいろいろお世話になりますが、どうかよろしくお願いします。

子どもたちが、少しずつ引越しがんばってくれています!

2023年3月7日 18時56分

〔3月7日(火)〕

 今日もとってもいい天気。もうすっかり春になってきました。昨日から、少しずつプレハブ校舎や体育館から物品を搬入しています。子どもたちも大変よく動いてくれています。土曜日が少しでも早く終わるように、少しずつ子どもたちががんばってくれています。

 今日は、一日中動いていましたので、写真を撮れていません。昨日の3年生のそろばんの練習と2年生の図工の時間の様子をご紹介します。大変申し訳ありません。

新校舎完成! 工事関係者の皆さん 本当にありがとうございましたー!!

2023年3月6日 18時27分

〔3月6日(月)〕

 今日は、とってもすばらしい天気となり、記念写真にもってこいの青空が広がりました。

 今日のビッグニュースはというと…今日はなんと、校舎の工事関係者の皆さんによる検査の日でした。検査は午前中行われたのですが、その検査も無事終了し、工事のすべてが終了しました。そこで、午後1時に工事関係の代表の方々にグラウンドに来ていただき、この1年間分の「ありがとう」をみんなで伝えました。堀田建設さんから3名、市教委から1名、建設課から1名、計5名の方に来ていただき、まず、児童会代表が感謝のお手紙を読み渡しました。そして、花束贈呈、さらに、工事関係者の代表のお二人にもお言葉をいただき、最後に全校児童、教職員、工事関係者の方々で記念撮影!ピッカピカの新校舎と青空をバックに、みんな笑顔で記念撮影!堀田建設の皆さん、そして、市教委、建設課、その他様々な工事関係業者の皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 今日は、まず、その写真からご紹介します。

 そして、6年生も新校舎の前で、思い出の写真をパチリ!

 今日のもう一つのニュース。この1年間、子どもたちのために毎月来校してくださった「ゆめいろぽけっと」の皆さんが、今日6年生を最後に、今年度の活動を終了されました。1年間、本当にありがとうございました。また、来年度もぜひよろしくお願いします!

プレハブ生活も 残り1週間!

2023年3月3日 17時14分

〔3月3日(金)〕

 今日は、とってもいい天気となりました。風は冷たいのですが、青空は気持ちよく広がりました。今日ご紹介するのは、2組のミュージックケアの様子。そして、6年生が、この6年間で学んだことの発表。そして、3年生の外国語活動の様子をご紹介します。そして、いよいよプレハブ生活、残り1週間となりました。明日、仮囲いが撤去され、久しぶりに校舎全貌が見えてきます。来週6日の月曜日は、校舎をバックにして、全校児童、教職員、工事関係者の皆さんと記念撮影を行う予定です。

卒業へ向けて 着々と

2023年3月2日 18時57分

〔3月2日(木)〕

 今日は、気温が特別低かったわけではないのですが、昨日が暖かかっただけに、寒さが身にしみましる1日となりました。花粉症や風邪気味の人もいるようですが、十分お気を付けください。3月の授業日は、6年生が16日、5年生以下が17日ですが、今日で2日が終わり、残す授業日は14日と15日。実質2週間となりました。6年生は特に、毎日やることが多く、本当に充実している感じです。1日が48時間ほしいと言ったところでしょうか。5年生以下も、最後のまとめを一生懸命がんばっています。

 今日ご紹介するのは、1年生の新入生のための準備、3年生の図工、6年生の卒業式役割分担の話合い、5年生の算数の様子です。明日はあたたかくなるかなあ…。校舎改修もいよいよ大詰め。プレハブ生活もあと6日です!

3月スタート そして 一気に春!

2023年3月1日 12時36分

〔3月1日(水)〕

 今日から3月がスタート。そして、一気に気温が上がり、なんと汗ばむほどの陽気に!昼と夜の寒暖差は激しいですが、間違いなく春に近づいています。教室では、毎日卒業式の練習が各学級で少しずつ行われ始めました。歌が聞こえたり、セリフの確認を行ったりと、3週間後に待っている6年生の晴れ舞台のために、在校生も練習をスタートしました。全校児童、先生方で、最高の式を目指したいですね。

 さて、今日は、1年生の音楽、6年生の国語、5年生の図工、2年生のサッカーの様子をご紹介します。明日もいい天気だといいですね。

6年 駆ける

2023年2月28日 14時00分

〔2月28日(火)〕

 これは何をしているか分かりますか?場所は体育館。時間は7時40分くらいです。3月11日(土)に行われる引越作業に向けて、新校舎に運び入れる荷物に部屋番号を打っています。部屋番号を打っておけば、誰が見てもどこに運び入れればよいかわかります。作業をしているのは6年生。本当によく働いていくれる6年生です。いつもありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

   

続いて、5年生の社会科の授業の様子です。5年生は「自然災害に備える」という学習をしています。地震が発生する仕組みを班ごとに下敷きを使って考え、発表しました。どの班も「プレート」「揺れ」などのキーワードを使ってわかりやすく発表することができ、大変感心させられました。


 

 

 

 

 

 

 

 


きすき祭り 子どもたちの歌声響く! 

2023年2月27日 17時34分

〔2月27日(月)〕

 今日は、風は冷たかったものの、とってもいい天気で、春を思わせるような天気でした。子どもたちは、外で元気に遊び、これもまた冬が終わったことを物語っていました。明日で2月も終わりです。芽吹きの春へ向けて、みんなすくすく伸びてほしいですね。

 今日は、昨日、喜須来地区公民館で3年ぶりに行われた「きすき祭り」での4~6年生の合唱の様子と今日のお昼休みの子ども達の様子をご紹介します。さあ、1日も早く、春よ来い!

日曜日は きすき祭り! 全校で作品を出品 そして、4~6年生が歌を披露します!

2023年2月24日 17時03分

〔2月24日(金)〕

 今週もあっという間に終わってしまいました。そして、子どもたちは、今日も元気に1日を過ごしました。

 さて、今日は、4~6年生の紹介です。昼休みには、日曜日のきすき祭りの最終リハーサルも行いました。子どもたちはとっても元気で、リハーサルバッチリです。地域の皆さん、ぜひ日曜日は、喜須来地区公民館で行われる「きすき祭り」を見に来てくださいね。小学生は、11:30~歌を歌います。