1年生 初めての給食 「おいしかったよー!」って、みんな言ってくれました!

2023年4月19日 19時15分

〔4月19日(水)〕

 今日は、1年生が学校給食初体験。どんな感じかなあとのぞいてみると、みんなおいしそうに黙々と食べていました。おいしい?って聞くと、「おいしいー!」って返事が返ってきて、ほっとしました。初めての給食で、食べる量の調整をするために、先生たちもいろいろと見ていましたが、ご飯の量を増やしてもいい、野菜をもっと食べてもいいという子も5・6人いてびっくりしました。みんな、たくさん食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。お家でも、たくさん食べてねと声をかけていただくとありがたいです。

 2年生は、今日は算数の様子です。ミニ時計を使って、時計の見方や考え方を学んでいました。時計の見方はとても大切だから、がんばってね、2年生!

 3年生は、体育の授業。50m走のタイムを測っていました。みんな、うまく走れたかな?

 4年生は、音楽の時間。「はじめの一歩」っていう、とってもすてきな歌を歌っていました。この歌、すてきで、聞いていると涙が出そうになりました。

 5年生は、習字の時間。今日は、「はね」や「とめ」の練習でした。一生懸命の姿がすばらしい!

 6年生は社会。基本的人権、国民主権、平和主義など、大切な学習をしていました。みんな、すーごく良く手が挙がっていました。6年生、やる気満々です!

 グラウンドのプレハブは、現在この状況です。また、校舎東側の防球ネットも現在修理中。東側の三つが新しいネットになります。

 みんな、明日も元気に来てね-!!待ってるよ-!!!

6年生 全国学力・学習状況調査 やりきったどー!!

2023年4月18日 17時28分

〔4月18日(火)〕

 今日は、全国学力・学習状況調査の日。6年生が、その調査に挑みました!今年は、国語と算数の2教科。日頃受けているテストと違って、かなり読解力を求められるこの全テ。6年生たちは、苦労しながらも、二つのテストをやり遂げました。下の写真は、実施してる様子と終了後の解放感と成就感に満ちた表情の6年生。結果が楽しみです!6年生、よくがんばった。お疲れさま。

 もう一つのニュースは、今年度、1・2年生の音楽を教えに来ていただく片山伏美先生が、はじめての授業をされました。3月まで喜須来小の先生として勤務してもらっていましたが、今年度も1・2年生の音楽を教えてもらいます。片山先生には、今までに引き続いて、喜須来小の子どもたちの成長を見守ってもらいたいと思います。それでは、その音楽の様子をご紹介します。

 今日の最後は3年生。今日は、図書室担当の眞矢先生が、図書室の本の貸し出しについて改めて説明をされました。本の番号が持っている意味を丁寧に教えられていましたが、子どもたちも「へー!」「なるほどー!」と納得。私も3桁の真ん中の番号が国の分別を表しているとは知りませんでした。眞矢先生のおかげで勉強になりました!

2週目に入って いよいよ学習が本格的に! + 飛行大会参加への最後のお願い!

2023年4月17日 19時07分

〔4月17日(月)〕

 今日は、午前中授業でしたが、2週目に入っていよいよ本格的な学習が始まりました。今日の様子をご紹介する前に、保護者の皆様へお願いです。

 以前から、4月29日の二宮忠八翁飛行記念大会への御参加をお願いしているところですが、締切が20日(木)と目の前になりました。いろいろご予定もあり、参加は難しいと思われている皆様には、何度もお願いすることは心苦しいのですが、まだ迷っているという方がおられましたら、ぜひ御参加をお願いします。一緒に思い出を作りましょう。ご検討をよろしくお願いします。

 さて、今日は1年生からご紹介します。1年生は、文字のけいこをさっそく始めています。自分の名前がきちんとひらがなで書けるように特訓です。みんな、一生懸命がんばっていました!

 2年生は、算数の時間。とーっても楽しそうに勉強していましたよ。雰囲気もいいです!

 3年生は音楽の時間。大好きな歌みたいで、歌い終わったら「アンコール!アンコール!」と先生におねだり。意欲に満ちていいですねー!

 4年生は理科。佐々木先生と楽しそうに学習していました!

 5年生は社会。地図の勉強で、教頭先生から出された課題をみんなで真剣に話し合っていました。なかなか面白い考えも聞こえてきました。

 今日は、6年生の様子を撮れていません。明日はご紹介したいと思います。みんな、明日も元気で来てね-!!!

みんな 1週目よくがんばったよー! 来週もがんばっていこうねー

2023年4月14日 18時18分

〔4月14日(金)〕

 1学期第1週が今日で終わりました。月曜日スタートの第1週で、新しい生活に慣れることと緊張とで、かなり疲れた1週目だったのではないかと思います。喜須来っ子たちは、欠席は皆無に等しく、よくがんばった第1週だったと思います。明日、明後日の二日間でしっかり休養を取って、また、月曜日からがんばっていきましょう。ただし、あまりだれすぎないようにね!その辺りは要注意です。

 さて、今日は、1年生の様子をご紹介できません。申し訳ありません。また、月曜日にご紹介したいと思います。2年生以上の様子を数枚ずつご紹介します。みんな、とってもいい顔していますよ!

みんな とーってもげんきー!!!

2023年4月13日 10時31分

〔4月13日(木)〕

 今日は、昨日と違ってとってもいい天気!さわやかな青空の下で、喜須来っ子たちも、みんな元気に学習に励んでいます。新学期が始まって4日目。もちろん、疲れもたまっているとは思いますが、みんな声を掛け合ってがんばっています。今日は、午後から更新できないため、朝の様子をご紹介します。

 1年生は、体育館で体育の様子です。並ぶ練習をとっても上手にしていました。花丸です!

 2年生は、自画像クロッキー。みごとにそっくりの自画像を描いていましたよ。みんな、ピカソになれる!

 3年生は、昨日撮っていた国語のペア読みの様子と今日の授業の様子をご紹介。

 4年生は、国語の授業の様子。みんな、うなずきながら、集中していました!

 5年生は、理科のふりこの勉強。協力し合って楽しそうに学習できていました。

 6年手が上がっていましたよ手が挙がっていましたよ。

1組・2組のみんなも元気に笑顔いっぱい。

6年生頑張っています

2023年4月12日 10時57分

〔4月12日(水)〕

朝から雨。しかし、6年生が頑張っています。朝のボランティアとして、校舎内の掃除をしていました。雨が降っているので、外でのボランティアができないと判断し、誰に言われるでもなく、自主的に動いてくれていました。すばらしい姿勢ですね。授業の様子は5年生からです。授業の一つのパターンとして、「課題→予想→予想があっているか確かめる活動→結果・考察」という流れがあることを学習しました。「不思議なチョーク」と題した授業でした。この授業で使ったチョークは、書いてもすぐに文字が出てこず、少したってから字がすーっと出てきます。なぜこのような現象が起こるのか「あーでもない、こーでもない」と話し合いました。楽しいひとときでした。このチョークのからくりは「チョークをアルコールにひたして使うと、字がすーっと出てくる。」でした。


4月29日二宮忠八翁飛行記念大会への参加のお願い(再度)

2023年4月11日 17時07分

〔4月11日(火)〕

 1年生の保護者の皆様、昨日は入学式大変お世話になりました。22名全員が元気に参加してくれたこと、本当に嬉しく思いました。これからもどうかよろしくお願いします。

 さて、今日は、まずお願いから始めさせていただきます。3月にも保護者の皆様にお願いのメールとHP掲載を行いましたが、今月29日(土)に、スポーツパークにて、二宮忠八翁飛行記念大会が行われます。雨天とコロナの影響で4年間開催ができていませんでしたが、今年は5年ぶりの開催を主催者側は願っておられます。小中学生の多くの参加を待っておられ、セスナ機が飛来したり、お楽しみ抽選会があったりと、イベントを盛り上げようと企画されています。以前は、保護者が引率しなければという困難さがありましたが、今は、市がバスを出して子どもだけで参加ができるように(保護者負担を減らすために)工夫されています。また、テント等も市が準備され、参加者が参加しやすいように工夫されます。喜須来小の子どもたちの場合は、喜須来Aコープの駐車場を7:48発のバスに乗ることができます。もちろん、帰りもバスで送ってくれます。

 今のところ、喜須来小の子どもたちの参加がほとんどなく、一人でも多く参加ができたらと切に願っています。昨年20名近くの子どもたちが参加してくれるようになっていましたが、雨天で中止しました。今日は、その参加するはずだった子どもたちに、「お家の人とぜひ相談をしてきて下い」と直接声を掛けさせていただきました。また、その他の子どもたちにも、学校の方で声は掛けていきたいと思っていますが、参加申込み書締切(20日)が迫ってきておりますので、このホームページでも呼び掛けさせていただきました。また、1年生には昨日そのプリントを配付させていただきましたので、ご検討ください。1年生は、10分で作れる紙飛行機部門に参加していただくのがいいかなと思います(もちろんゴム動力もOKです)どうぞ、再度御家庭でご検討いただき、一人でも参加が増えることを願っています。どうかどうかよろしくお願いします。

 今日は、1年生初めての集団登校。そして、半日の授業。分団会や学級活動など、忙しい半日でした。朝は、高学年生が見事なボランティア。すごいスタートです。また、1年生の自分たちだけの初めての下校にあわせて、見守り隊の方々が来てくださり、事故が起こらないように一緒に帰っていただきました。見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。今日の写真は、そんな子どもたちの様子です。どうぞ!

令和5年度のスタート みんながんばっていきまっしょい!

2023年4月10日 18時56分

〔4月10日(月)〕

 今日から令和5年度のスタート。新任式(新しい先生方の紹介の会)、始業式、入学式など、たくさんのことが短い時間に詰められて、充実した1日となりました。4月からは2名の転入生も入り、132名でスタートです。本日、お子様がご入学をされた保護者の皆様、本当におめでとうございました。そして、これからどうかよろしくお願いします。また、2~6年生の保護者の皆さん、そして、地域の皆様も、引き続きよろしくお願いします。

 今日は、順不同になるかもしれませんが、朝からお昼までの様子をご紹介します。1年生の皆さん、明日からは上級生と一緒に登校することになります。どうか気を付けて学校に来てくださいね。

今までありがとうございました どうぞお元気で!

2023年3月30日 14時08分

〔3月30日(木)〕

 今日は、令和4年度の離任式。4名の先生方(鎌田先生、片山先生、山本先生、兵頭先生)とお別れをしなければなりませんでした。春は別れの季節ですが、どうしてもその別れは避けることができません。去る者も見送る者も、別れを惜しみつつ、しっかりとした気持ちをもって、乗り越えなければなりません。どうか、来年度が、今年度以上の感動が待つ年度になりますように祈りたいと思います。今朝は、PTA本部役員の方々が、Pを代表して離任される先生方にお祝いを贈られました。また、多くの保護者の皆様も来ていただき、温かい離任式になりました。本当に嬉しく感じました。ありがとうございます。今日は、その離任式の様子をご紹介します。

4月29日 二宮忠八翁飛行記念大会への参加をぜひお願いします!!

2023年3月27日 17時29分

〔3月27日(月)〕

 春休みに入って3日目です。喜須来っ子たちは、きっと元気に過ごせているだろうと思います。さて、今日は、保護者の皆様に、ぜひ!のお願いがあります。

 先日、市商工観光課から御案内があった二宮忠八翁飛行記念大会の案内文書についてですが、年度末押し迫った中でのお子様への配付となり、学校から十分な説明ができておりません。学校としましても、本飛行大会にはたくさんの子どもたちが出てくれることを願っています。そこで、参加者がどんどん増えることを願って、現在、校長室前で飛行機販売を行っています。大会参加のためには、飛行機製作が必要ですので、春休み中に親子で製作していただき、4月29日にはいい思い出をつくっていただけたらと思っています。

 販売は、春休み中、いつでも購入できます。まずはお子様に飛行機を見に来ていただき、参加について検討していただけたら幸いです。参加していただける方は、参加申込書を提出していただき、飛行機を購入してください。集金は、後で集金袋をお渡ししますので、それからでかまいません。もちろん、参加申込書提出時に持ってきてもらってもかまいません大会当日はバスも出ますので、子どもだけでも参加OKです。お友だち誘い合って、ぜひ参加してほしいと思います。どうか、ご検討いただけたら幸いです。(以下の写真は、販売している飛行機の一部です。)