〔4月19日(水)〕
今日は、1年生が学校給食初体験。どんな感じかなあとのぞいてみると、みんなおいしそうに黙々と食べていました。おいしい?って聞くと、「おいしいー!」って返事が返ってきて、ほっとしました。初めての給食で、食べる量の調整をするために、先生たちもいろいろと見ていましたが、ご飯の量を増やしてもいい、野菜をもっと食べてもいいという子も5・6人いてびっくりしました。みんな、たくさん食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。お家でも、たくさん食べてねと声をかけていただくとありがたいです。


2年生は、今日は算数の様子です。ミニ時計を使って、時計の見方や考え方を学んでいました。時計の見方はとても大切だから、がんばってね、2年生!



3年生は、体育の授業。50m走のタイムを測っていました。みんな、うまく走れたかな?


4年生は、音楽の時間。「はじめの一歩」っていう、とってもすてきな歌を歌っていました。この歌、すてきで、聞いていると涙が出そうになりました。



5年生は、習字の時間。今日は、「はね」や「とめ」の練習でした。一生懸命の姿がすばらしい!




6年生は社会。基本的人権、国民主権、平和主義など、大切な学習をしていました。みんな、すーごく良く手が挙がっていました。6年生、やる気満々です!


グラウンドのプレハブは、現在この状況です。また、校舎東側の防球ネットも現在修理中。東側の三つが新しいネットになります。



みんな、明日も元気に来てね-!!待ってるよ-!!!
〔4月17日(月)〕
今日は、午前中授業でしたが、2週目に入っていよいよ本格的な学習が始まりました。今日の様子をご紹介する前に、保護者の皆様へお願いです。
以前から、4月29日の二宮忠八翁飛行記念大会への御参加をお願いしているところですが、締切が20日(木)と目の前になりました。いろいろご予定もあり、参加は難しいと思われている皆様には、何度もお願いすることは心苦しいのですが、まだ迷っているという方がおられましたら、ぜひ御参加をお願いします。一緒に思い出を作りましょう。ご検討をよろしくお願いします。
さて、今日は1年生からご紹介します。1年生は、文字のけいこをさっそく始めています。自分の名前がきちんとひらがなで書けるように特訓です。みんな、一生懸命がんばっていました!




2年生は、算数の時間。とーっても楽しそうに勉強していましたよ。雰囲気もいいです!


3年生は音楽の時間。大好きな歌みたいで、歌い終わったら「アンコール!アンコール!」と先生におねだり。意欲に満ちていいですねー!



4年生は理科。佐々木先生と楽しそうに学習していました!


5年生は社会。地図の勉強で、教頭先生から出された課題をみんなで真剣に話し合っていました。なかなか面白い考えも聞こえてきました。





今日は、6年生の様子を撮れていません。明日はご紹介したいと思います。みんな、明日も元気で来てね-!!!
〔3月27日(月)〕
春休みに入って3日目です。喜須来っ子たちは、きっと元気に過ごせているだろうと思います。さて、今日は、保護者の皆様に、ぜひ!のお願いがあります。
先日、市商工観光課から御案内があった二宮忠八翁飛行記念大会の案内文書についてですが、年度末押し迫った中でのお子様への配付となり、学校から十分な説明ができておりません。学校としましても、本飛行大会にはたくさんの子どもたちが出てくれることを願っています。そこで、参加者がどんどん増えることを願って、現在、校長室前で飛行機販売を行っています。大会参加のためには、飛行機製作が必要ですので、春休み中に親子で製作していただき、4月29日にはいい思い出をつくっていただけたらと思っています。
販売は、春休み中、いつでも購入できます。まずはお子様に飛行機を見に来ていただき、参加について検討していただけたら幸いです。参加していただける方は、参加申込書を提出していただき、飛行機を購入してください。集金は、後で集金袋をお渡ししますので、それからでかまいません。もちろん、参加申込書提出時に持ってきてもらってもかまいません。大会当日はバスも出ますので、子どもだけでも参加OKです。お友だち誘い合って、ぜひ参加してほしいと思います。どうか、ご検討いただけたら幸いです。(以下の写真は、販売している飛行機の一部です。)

