1学期がんばった喜須来っ子たち 夏休み気を付けて過ごしてね

2022年7月20日 16時28分

〔7月20日(水)〕

 今日は、1学期の終業式でした。いろいろな行事をがんばってきた喜須来っ子たちですが、今日無事終業式を迎えました。明日から42日間の長い休みに入りますが、計画的に、いつもどおりの生活をがんばってほしいなと願います。

 さて、今日は、いつもの流れと変えて、終業式を一番最後にもってきました。というのは、子どもたちが、自分たちの机といすを体育館に運ぶ作業を行って、その後、終業式を行ったからです。体育館は、写真のようになっています。23日の作業では、校舎内に残っているすべてのものを運び出します。あと少しのところまで来ています。目標1時間30分以内の引っ越し作業を目指してがんばります。御協力よろしくお願いします。

 今日は、引っ越し作業の様子と明日行われます水泳記録会の壮行会。そして、終業式の様子をご紹介します。1学期、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

明日は終業式 有終の美を!

2022年7月19日 19時06分

〔7月19日(火)〕

 あっという間の1学期が、明日で終了します。今日は、1・2年生が、お楽しみ会をしていましたので、その様子をご紹介します。2回目の梅雨もあと少しで終わりそうです。いよ!いよ!夏本番です!

個人懇談 大変お世話になりました

2022年7月15日 19時24分

〔7月15日(金)〕

 今日は、各クラスでは、夏休みに向けた宿題の確認や計画帳の書き方指導などが行われていました。夏休みの宿題については、各学級担任から説明はしていますが、内容がよく分からないとか、やり方がわからないなどの質問がありましたら、いつでも御連絡ください。

 また、昨日、今日の二日間、個人懇談大変お世話になりました。いろいろなお話ができて、先生方も大変助かったはずです。ありがとうございました。

喜須来小スイマーたち 記録会へ向けた練習も残り1週間

2022年7月14日 16時13分

〔7月14日(木)〕

 今日は、個人懇談のため、子どもたちは午後1時に集団下校。明日も同じ校時です。よろしくお願いします。

 プールでは、集団下校後、来週の水泳記録会へ向けた最後の調整が行われていました。選手達もみんないい表情で練習を行っています。今は、リレーのつなぎの声かけの練習も行われていて、プールには「よーい ゴー」の声が響いています。あと1週間。選手の皆さん、がんばっていきまっしょい!

明日・明後日の個人懇談 よろしくお願いします。

2022年7月13日 16時23分

〔7月13日(水)〕

 学期末が近づいてきて、今日は、分団会が行われました。その様子と4年生の図工の時間の様子を今日はお届けします。加えて、プレハブ校舎の今の様子も1枚。骨格はできましたが、これから電気、水道、水回り、トイレ、インターネット、黒板等の備品など、1ヶ月以上の準備がかかるようです。1日も早い完成を期待したいと思います。

 明日、明後日は、個人懇談です。駐車場で御迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。

校内水泳記録会 みんなががんばった日

2022年7月12日 19時12分

〔7月12日(火)〕

 今日は、校内水泳記録会があり、子どもたち一人一人が自分の自己最高記録へ向けて挑戦しました。足を付きそうになってもなんとか持ちこたえながら、自分の目指すゴールへ向けてがんばる姿は、本当にすばらしいものでした。お家で、今日の頑張りについてお話を聞いてあげてください。では、少しですが今日の様子を映像でお届けしたいと思います。

救命救急講習会等 大変お世話になりました

2022年7月11日 12時30分

〔7月11日(月)〕

 先週の金曜日は、救命救急講習会等大変お世話になりました。多くの皆さんに御参加いただき、プール開きへ向けて準備ができたような気がします。どうかよろしくお願いします。

 今日も暑い一日ですが、残りわずかな時間を大切に、子どもたちとがんばっていきたいと思います。今日は、2年生、4~6年生の様子を少しずつご紹介します。

1学期最後のクラブ活動

2022年7月8日 16時11分

〔7月8日(金)〕

 今日は、中休みの子どもたちの様子と1・4年生の音楽の授業。そして、1学期最後のクラブ活動の様子をご紹介します。1学期も残り1週と少しになりました。引越等で慌ただしい毎日が続いていますが、子どもたちは、元気によく動いてくれています。

 保護者の皆さんには、今晩、救命救急講習やプール当番決めなど、御迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。また、愛媛県のコロナ感染者数が本日過去最高に増えていますから、イベントへの参加などについても十分お気を付けください。

 昨日付で、県教育委員会より、学校及び保護者の皆様へということで、イベントに参加する際の注意事項について、周知がありました。以下の4点です。御確認ください。子どもたちが、無事に終業式を迎えられるよう御協力ください。

 1 イベント前は検温をしていただき、発熱、のどの痛み、倦怠感など、少しでも体調に異常があれば参加を控えてください。

 2 マスクをはずす際は、会話を控えてください。

 3 飲食の際は、会話は控えてください。また、歩きながらの飲食は、飛沫を拡散する可能性が高いため控えてください。

 4 大人数での参加、長時間の滞在は控えてください。

喜須来小俳句甲子え~ん!の巻

2022年7月7日 19時24分

〔7月7日(木)〕

 今日は、5・6年生が俳句教室を行いました。外部から、都築さん、長岡さんに来校いただき、3年ぶりとなる俳句教室を開きました。最初は復習を込めて、俳句の基本ルール二つを押さえ、季重ね(季語が重なること)を起こさないよう、12語を始めに作って、後で季語とセットにすることなど、おもしろい俳句を作るコツを教えていただき、さっそくオリジナル俳句作りに挑戦しました。一人一人がユニークな俳句を作成し、優秀者を決めました。とても充実した時間で、俳句の魅力をあらためて感じることができました。都築さん、長岡さん、ありがとうございました。

 

ハーパー先生とイングリッシュ! & 1年生水遊びの巻

2022年7月6日 18時12分

〔7月6日(水)〕

 今日も暑い一日となりました。そして、愛媛県のコロナ感染者数が、また、一気に上がってきていますが、皆さん、どうぞお気を付けください。また、子どもたちも、1学期残り2週間となりましたので、感染なく元気に終業式を迎えたいと思いますので、どうぞ感染対策に引き続きご協力ください。

 さて、今日は、ハーパー先生の来校日。楽しい英語の授業が続きました。英語の時間は、みんな表情が生き生きしています。言語を学ぶ魅力ですよね。もう一つは、1年生の水遊び。いろいろなところに的が作られ、それを目指して水遊びが行われました。楽しそうでしたよ!「校長先生にもかけてやれー!」「えっ?やめてー!」こんな楽しい場面も…