10分間集中テスト 今日と明日で実施!

2022年9月15日 17時09分

〔9月15日(木)〕

 愛媛県教育委員会の取組として、タブレットを使った「10分間集中テスト」が県下で行われていますが、本校は、今日、明日と実施しています。わずか10分ですが、子どもたちは朝の学習時間を使って、集中して復習に取り組んでいます。3年生以上が取り組んでいるこの活動ですが、とても集中していていい取組だと感じています。タブレットで集中テストなんて、時代は変わったなあと思いますが、子どもたちはすっかりこの形に慣れてきています。慣れきれないのは、大人の方かもしれません。今日は、その様子と6年生音楽、1年生算数、5年生理科、4年生国語(はがきの書き方の学習)の様子をご紹介します。

傑作だらけ!の巻

2022年9月14日 18時35分

〔9月14日(水)〕

 絵画活動が続いていますが、どの学年も傑作だらけで驚いています!今日は、3・4年生の絵画活動をご紹介します。昨年以上に、今年のできは楽しみです。みんな、今の一生懸命を忘れず、最後まで丁寧に仕上げてください。がんばれ!

今日も蒸し暑い一日 でもみんながんばっています!

2022年9月13日 18時18分

〔9月13日(火)〕

 台風の影響でしょうか、今日も大変蒸し暑い一日となりました。夏が再び戻ってきたようです。しかし、子どもたちは、今日も元気よく学習に励みました。体育館での音楽は、広いホールで音楽をしているような感じですが、それも少しずつ慣れてきています。(ちなみに、体育館の床は、木ではなく、体育館用の柔らかな材質でできています。正座をしても痛くありません。)今日は、1年生の絵画活動、2年生の音楽、3年生の理科、5年生の算数の様子をご紹介します。

喜須来っ子たち みんな元気です!

2022年9月12日 17時39分

〔9月12日(月)〕

 9月第3週が始まりました。子どもたちは、みんなとても元気に生活しています。プレハブ生活にもすっかり慣れて、とても元気です。今日の様子をいつものように写真でご紹介します。

給食準備風景ご紹介 & 菊池先生 教育実習無事終了!の巻

2022年9月9日 18時02分

〔9月9日(金)〕

 早くも第2週が終わりました。今週もあっという間の1週間でしたが、子どもたちはとても元気にがんばっています。今日は、各クラスの給食準備風景をご紹介します。また、来週もよろしくお願いします!

 また、今日は、菊池先生の教育実習最終日でした。5日間だけの観察実習でしたので、本当にあっという間だったと思いますが、一生懸命いろいろなことを学んでくれました。2年後には、教員採用試験に受かって、喜須来小学校に新規採用で帰ってきてくれると嬉しいですね。菊池先生、頑張ってください。菊池先生には、給食の時間に、お別れのあいさつをオンラインで全校児童にしていただきました。

1・2年生 虫取り大作戦の巻~

2022年9月8日 18時58分

〔9月8日(木)〕

 今日もハーパー先生が来校。5年生は、道案内の練習!Turn right. Go straight!など、人に指示を与える練習でした。まなみ先生が用意したダミースイカ割り作戦で、目隠しをした人を道案内で誘導。微妙な動きに、つい日本語が…。それでも、なんとか習った英語を使って、仲間にスイカを割らそうと悪戦苦闘。5年生、がんばっていました!

 4年生も外国語の時間があり、What time is it? It's ~.のやり取りの練習をペア学習でがんばっていました。少しでも、英語になれていく。大切なことですね。まずは、とにかく楽しむことからです!

 最後は、1・2年生の虫取り大作戦の様子です。1・2年生は、この時間を以前から待ちに待っていました。虫を必死に追う姿がなんとも言えないかわいさで、もう夢中!虫のいのちを大切にしながら、学習にしっかり結びつけてほしいと思います。

秋の造形教育がスタート みんな画家を目指して!

2022年9月7日 18時46分

〔9月7日(水)〕

 今日から、校内の造形教育、いわゆる、絵を描く活動が始まりました。どの学年も、少しずついろいろな絵を捉えて、画家になってがんばります。今年は、どんな絵が仕上がるかとても楽しみです。まずは、どの学年も、自分が描こうと思う場所の下見や写真撮りに行きました。5・6年生に同伴しましたが、市尾商店や稲見米店、常昌寺などに行き、じっくり観察していました。帰ってからも、さっそく下描き。がんばっていましたよ。

 今日は、ハーパー先生も来てくれて、外国語活動をたのしみました。なんか、踊りまくっていましたよ!みんな、笑顔いっぱいでした。

 

リフトがありません

2022年9月6日 14時38分

〔9月6日(火)〕

登校中、少々風が強いときがありましたが、みんな元気にあいさつをして登校しました。

予定通り3校時から授業を始めることができました。

プレハブ校舎の生活にも少しずつ慣れてきましたが、不便なこともあります。

本校舎にあったリフト(給食を2階や3階に上げるエレベーター)がありません。

子どもたちはプレハブ校舎1階にある給食室まで、おかずやお盆など全ての物を取りに来なければいけません。

しかし、物をきちんと運ぶのも大切なこと。ピンチはチャンス!みんな協力してがんばっています。

 

今日の給食は千丈小学校のリクエスト献立でした。こんなメニューです。一年生はきちんと黙食。ルールをしっかり守っていました。

 

校舎改修工事に伴い、リサイクルコーナー及び、外の掃除道具置き場をプール玄関に移動しています。

 

明日の朝は、気象情報にご注意ください!

2022年9月5日 19時03分

〔9月5日(月)〕

 台風11号が近づいてきています。明日の朝は、気象情報に十分気を付けていただき、波浪警報以外の警報が南予北部に出ている場合は、自宅待機をお願いします。自宅待機となった場合、その後どのようにするかについては、あらためてマチコミでお知らせします。よろしくお願いします。

 さて、今日は、土曜日に行われた3年生の親子会の様子からご紹介します。3年生が最後の親子会でしたが、これでどの学年も無事、親子会を行うことができました。子どもたちにとっては、とても楽しい時間になったと思います。学級長さんをはじめ、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日から、愛媛大学2回生の菊池さんが、1週間のふるさと実習(観察実習)に来ています。先生方や子どもたちの観察をしながら、来年の教育実習へ向けて学びを深めていきます。本当に短い時間ですが、しっかり学んで帰ってほしいと思います。写真は、4年生への自己紹介の様子です。

 体育科では、2学期から体力向上推進計画としてタイムトライアル等にチャレンジします。2月に行われる校内持久走大会へ向けてというよりも、体力アップ、体幹トレーニングを強化し、総合的な体力アップを目指します。どの学年も毎体育の時間に、決められたコースを走ります。自分の目標を設定し、その時間に近づけるよう走ります。体力が付いてくると、その設定時間は徐々に短くなり、自分を追い込んでいくランニングです。半年間、このトライアルに挑戦し、子どもたちがどのくらいの体力を身に付けるかを楽しみにしています。

 4年生の体育の様子もご紹介します。

 各学年の音楽は、体育館のステージかフロアで行います。5年生は、どっちがいいか、いろいろ試していました。

プレハブ生活二日目 今日から給食がスタート!

2022年9月2日 17時38分

〔9月2日(金)〕

 プレハブ生活も二日目。子どもたちも先生たちも、プレハブ内での一通りの流れをつかみ、来週から始まる本格的な生活へ向けて準備が整いました。今日は、2学期最初の給食の日。今までは、リフトをつかっての運搬でしたが、今日からは自分たちの手で運び、準備。喜須来小は、リフトがあったため、逆にそういう経験がありませんでした。中学校へ行くと、自分たちで運ぶのは当然のこと。このプレハブへ来て、とてもいい体験ができることになります。ちょっとひやひやもありますが、慣れることが大切です。今日は、その給食の様子をお届けします。

 明日は、最後の親子会となる3年生の親子会が体育館であります。3年生のみんな、おうちの方々、みんなで思いっきり楽しんでくださいね!