5年生特集 オンラインによる日土小5年生と交流か~いの巻

2022年10月17日 18時30分

〔10月17日(月)〕

 今朝は雨が残りましたが、子どもたちはとっても元気に過ごしました。そして、今日は、午後から先生方の研修会があり、全校午前中授業でしたが、午後からも有効に時間を使えたでしょうか。

 今日は、5年生特集。2校時目に日土小学校の5年生とオンラインによる交流会を開きました。これは、10月27・28日に大洲青少年交流の家で行う集団宿泊訓練のための交流会で、班ごとに分かれてそれぞれ合体する班とオンライン交流をしました。みんな画面上に現れる日土小の5年生と対面。少し照れながらも、仲良くがんばることを確認しました。来年の修学旅行、そして、中学校になってからも仲間になる友だちとの交流。有意義な時間を過ごせたと思います。5年生の体育の授業もプラスしてご紹介します。

おいもパーティー

2022年10月14日 18時17分

〔10月14日(金)〕

 今日は、2組と3組のみんなで、先日収穫したサツマイモを使って、料理に挑戦しました。今日のメニューは、スウィートポテト!そして、今日は公民館の調理室をお借りして、がんばりました。5時間目には、そのポテトを使ってパーティー。私たちもご招待してもらい、みんなで一緒に食べました。とってもおいしくできていて、みんな笑顔。いい時間を過ごしました。調理場を貸していただいた公民館の館長さん、主事さん、主事補佐さん、今日はどうもありがとうございました!

 今日は、3年生の絵画活動と4年生の話合い活動の様子もどうぞ!絵は、どの学年も最終段階に入っています!

おいも とったどー!!

2022年10月13日 18時56分

〔10月13日(木)〕

 今日は、2年生が自分たちが育ててきたお芋を収穫しました。一つ一つのお芋が驚くほどの大きさで、2年生の顔と同じくらいの大きいお芋も!校舎北側の学校園の土は、とっても肥えているようで、お芋もすくすくと大きくなってくれていました。お芋と同じように、2年生の笑顔もいっぱいでした。今日は、2年生のお芋掘りと体育の様子。そして、1年生の音楽の様子をご紹介します。

陸上記録会 がんばりました!

2022年10月12日 16時45分

〔10月12日(水)〕

 陸上記録会の結果をご紹介します。

〔男子〕

 60m 5年以下 1位 矢野翔梧くん 6位 橘井達矢くん

 100m 5年以下 1位 西村颯真くん 4位 井上凌我くん

 走り高跳び 4位 稲見慶くん

 ソフトボール投げ 4位 菊池和玖くん

 400mリレー 2位 

〔女子〕

 60m 5年以下 2位 上田乃愛さん

 100m 5年以下 2位 宮本萊来さん

 走り幅跳び 2位 都築香優さん

 走り高跳び 3位 渡辺美羽さん 5位 坂本有希夏さん

 以上の結果です。みんな本当によくがんばりました。今日の結果を受けて、県陸には男子400mリレーと女子走り幅跳び都築さんが出場します。1ヶ月後の記録会へ向けて練習を重ね、八幡浜市の代表として更にいい記録を目指してがんばってほしいと思います。

 6位入賞に入らなかった選手のみんなも、今日までの練習を無駄にせず、これからの生活に生かしていってほしいと思います。応援も含めて、本当によくがんばりました。最後に、応援していただいた保護者の皆さんも、本当にありがとうございました。

 今日の様子をたくさんの写真でご紹介したいところですが、他校の児童がどうしても写っております。掲載の了解を得ておりませんので、大変申し訳ありませんが、ご紹介を避けさせていただきます。どうぞご理解ください。

明日は 陸上記録会 みんな がんばれー!!

2022年10月11日 19時19分

〔10月11日(火)〕

 明日は、保内中学校を会場として、市内陸上記録会が開催されます。選手に選ばれた子どもたちは、喜須来小の代表として、自己ベストを目指し、がんばってくれることと思います。結果、一人でも多く県陸へ出場できることを期待したいと思います。保護者の皆様、人数制限はありますが、どうか温かい応援をよろしくお願いします。

 今日は、2年生のタブレットを使った授業の様子と4・6年生のハーパー先生との外国語の授業の様子をご紹介します。

とったどー!!

2022年10月7日 17時45分

〔10月7日(金)〕

 「とったどー!!」って言わんばかりに、2組の3人が、それは大きい大きいサツマイモを持って帰ってきました。見てください。このでっかいサツマイモ!間違いなく、市販されているサツマイモの2倍はあります。3人ががんばって育てたサツマイモ。さて、どうやって料理するんでしょうか。楽しみです!

 2年生は、自分でつくるおもちゃ作りに挑戦していました。もう教室に入るなり、活気と元気にあふれていました。みんな、自分が作ったおもちゃで遊び、うまくいかなければ改良して、再挑戦。とっても楽しそうでした。

 5年生は、算数の時間でしたが、互いに教え合いながら、理解できていない部分を復習していました。支援し合う姿は、とても素敵です。相手を尊重することは、自分を大切することにもつながります。5年生のいい姿を見ることができました。

ハロウィーン気分で Let's enjoy English!

2022年10月6日 18時19分

〔10月6日(木)〕

 今日は、ハーパー先生が来校。ハロウィーンコスチュームで、授業を盛り上げてくれました。書くことや話すこと、踊りまで入って、とっても楽しそうでした。今日は、2年生の様子をご紹介します。

 5年生は、タブレットのJamboardを使って、使い方練習。楽しそうでしたよ。

 6年生は、国語のどすこいタイム。宮沢賢治の「イーハトーブの風」を学習中です。

1年生 国語研究授業「くじらぐも」がんばったぞーの巻

2022年10月5日 18時54分

〔10月5日(水)〕

 今日は、1年教室で、国語「くじらぐも」の研究授業が行われました。1年生は、自分が考えたせりふを紹介し合い、そのせりふを本文に入れて発表し合うという授業を見せてくれました。どすこいタイム(班活動)でも、活発に発表し、感想を言い合っていました。山﨑先生が用意された大きいぐじらぐもの前で、せりふを一生懸命言う1年生がとてもかわいく、がんばったなあという印象を持ちました。

 2年生の教室へ行くと、算数をがんばっていました。「何倍」の勉強。かけ算へ行く前の導入。でも、みんな知恵を絞って、きちんと考えていました。がんばっていましたよ!

 3年生も算数の授業。今日は、はかりを使っての勉強。物の重さの勉強です。楽しく、そして、予想した重さとどのくらい違うか量りながら、学習を進めていました。

 5年生は、絵画活動。目の前にタブレットを置いて、写真を見ながら色付けに必死。できあがりが楽しみです!

就学時健康診断 お世話になりました

2022年10月4日 18時04分

〔10月4日(火)〕

 今日は、就学時健康診断が午後から行われ、来入児の子どもたちや保護者の皆さんが来校されました。また、子育て講座では、主任児童委員の河野礼子先生にお話をしていただき、子育ての考え方について、とてもいいお話をたくさんしていただきました。現在のところ、来年の1年生は21人の予定です。半年後、元気に笑顔で入学してくれることを期待しています。河野礼子先生、来入児の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。

 さて、喜須来っ子たちは今日もみんな元気!今日は、1年生の絵描き(仕上がり間近!)、2年生の算数テスト(みんな、相当集中していましたよ!)、4年生の体育のハードル(転んでも頑張っていました!)、6年生の算数どすこいタイム(白板を使っての話合いは、生き生きしていました!やっぱ、これだなあと強く感じました。)の様子をご紹介します。

いよいよ10月がスタート 実りの秋 がんばろう!

2022年10月3日 18時08分

〔10月3日(月)〕

 今日から10月の学習がスタートしました。10月は、全部で20日間の授業日。子どもたちが、この20日間でも、大きく成長してくれることを願います。

 今日は、1年生の国語、3年生の絵画、4年生の算数、4組の算数の様子をご紹介します。